人間組織の闇七則

20
TJO @TJO_datasci

我が闇七則: 1. 人が集まるところ、派閥と癒着と利権あり 2. 数値評価は必ずハックされる 3. 実力主義を標榜するところほどアレオレ詐欺が蔓延する 4. 掲げる理念が崇高なところほど給料は安い 5. 大御所と老害は紙一重 6. 目立ちたがり屋には裏があると思え 7. 闇は表から見えないから闇 #あとで消す

2017-12-20 01:56:46

組織はevil

TJO @TJO_datasci

この地上に存在する組織のほぼ全て(指折り数える程度の例外を除く)はevilで、悉く人よりも組織を守る方を優先する。故に組織は不都合な真実を隠蔽し、真実を優先する構成員には文字通り死の鉄槌(それこそ告発者の人生を破滅させようというレベル)が下される。構成員の立場が弱い組織ほど苛烈になる

2017-12-28 14:17:29
TJO @TJO_datasci

組織というのは良く分からないがどんなものでもいとも簡単に組織の維持が自己目的化するし、組織防衛のためになら何でもするようになる。その結果、動機の善悪を問わず組織に中から弓引く者は徹底して弾圧することが多い。冗談でなく告発者を地の果てまで追って破滅に追い込もうとする組織は数多い

2017-12-28 19:20:14
TJO @TJO_datasci

前に書いた闇七則の一つ目にもあるように、人の集まるところには必ず派閥と癒着と利権が生じる。言い換えると組織というのは何もしなければ維持と防衛が自己目的化しevilになりやすいものなのだ。だからこそ、良い組織であり続けようと思ったらdon't be evilと言い続けなければいけないのかもしれない

2017-12-28 19:21:02

数値評価は必ずハックされる

TJO @TJO_datasci

これ前にも闇七則で書いたけど、 「数値評価は必ずハックされる」 で単純に説明が可能だと思う。数値化された指標ほど「数字そのもの」の重みが異常なほど増すので、評価される人間は誰しもハックして数字「だけ」を良くしようとする。人間なんて極めて単純な動物なのだ twitter.com/TJO_datasci/st…

2019-07-08 00:19:56
TJO @TJO_datasci

ついでに闇七則も再掲: 1. 人が集まるところ、派閥と癒着と利権あり 2. 数値評価は必ずハックされる 3. 実力主義を標榜するところほどアレオレ詐欺が蔓延する 4. 掲げる理念が崇高なところほど給料は安い 5. 大御所と老害は紙一重 6. 目立ちたがり屋には裏があると思え 7. 闇は表から見えないから闇

2018-05-06 23:19:22
TJO @TJO_datasci

なので逆説的かもだけど、数値評価の類は基本的には自分は信用しない。まだ「総合的評価」の方がマシだと思ってる

2019-07-08 00:28:14
職人/げるびらりあ @gervillaria

んー、この闇七則、闇じゃなくて必然も含まれてるように見える。 twitter.com/TJO_datasci/st…

2019-07-08 12:39:58

闇七則アレンジ

職人/げるびらりあ @gervillaria

闇七則、こんな感じにアレンジかな。 1)人は集まるほど品質・効率低下 2)数値目標は目的化する 3)実力主義は評価者独裁 4)理念を前面に出すほど内実は貧弱 5)現場に居座る殊勲者は害悪 6)口の好いのは七難隠す 7)どこも種類の違う地獄

2019-07-08 12:47:24

関連

石部統久 @mototchen

Hare(1961)によると集団の人数が6人を超えると全員と意思疎通をすることが困難になるためクラスタ形成されやすくなりという Hare,P"Group size." American behavioral Scientist,24,696-708” ソシオプロフィール法 関係性の親密さから見る小集団の構造 藤本学

2020-12-30 11:32:43
石部統久 @mototchen

ダンバー数(Dunbar’s number) 「イギリスの人類学者、ロビン・ダンバー教授(Robin Dunbar)が提唱した仮説。人間関係の規模の限界を示す数」「150人が限界(ダンバー数)」nedwlt.exblog.jp/16711561/

2012-03-13 05:50:10
まとめ 組織について 863 pv 3
石部統久 @mototchen

「組織における意志決定の方式は、民主制か専制かの、どちらかしかないといいます。民主主義の場合は、直接民主主義か間接民主主義、専制の場合は、親裁か寡頭制のどちらかによって、意志決定がなされます。  これまでの歴史においては、社会組織はたいていが専制で、民主主義はごく例外だった」

2020-09-11 15:48:01
石部統久 @mototchen

「組織間で深刻な対立と抗争があることを考えれば緊急事態に対応するために往々にして専制的な意志決定をせざるを得ませんでした。  例えば古代ギリシアのアテナイでは都市中枢の支配層の中で直接民主制がとられていたといわれますがそうした民主主義は被支配層や周辺の従属共同体にとっては専制」

2020-09-11 15:48:02
石部統久 @mototchen

「国家組織を含め、一般に社会組織は専制形態をとります。その組織は拡大するにつれ、専門化して細かく分かれ、上級幹部層が生まれていきます。企業においては、その上級幹部層の意志をすりあわせて、意志の合意がなされ、企業としての一般的意志が形成されていくわけです。」

2020-09-11 15:48:03
石部統久 @mototchen

「調整と妥協はときにきわめて難航することがあります。そんなときにワンマンのツルの一声が、組織の意志を決定する場合もみられます。しかし、その意志決定には成功も失敗もあって成功するならともかく、あまりにも失敗がつづくようだと、ワンマン追放のクーデターが発生しかねない状況となります」

2020-09-11 15:48:03
石部統久 @mototchen

「現代の議会主義には、国民主権と多数支配という原則があります。にもかかわらず、実際には「少数者支配の法則」がつらぬかれている、と政治評論家はしばしば憤慨します。民主主義は表看板だけで、政治はいつも少数者によって牛耳られているという議論もでてきます」

2020-09-11 15:48:03
石部統久 @mototchen

「専制と民主制を混同してはならない、と著者はいいます。民主制のもとでは国民から選ばれた議員は国民各層の意志や利害をまったく無視してみずからの意志を主張できるわけではありません。専制体制とは異なり民主体制の元では国民は市民権を与えられ、中央及び地方の議会に代表者を送る権利をもって」

2020-09-11 15:48:03