2020年4月 甲斐国(一部駿河国)籠城記

2
日光81 @nikko81_fsi

さて。今年の振り返りでもしますかね。第一波の頃、東京からの移動を控えましょうという流れになりつつあった3月末。もちろん人との接触を控えなくてはならないのだけど、ただでさえリスクのある東京に居続けることがよいのかと思い、約2ヶ月間甲斐国にて籠城をしておりました。

2020-12-29 16:43:01
日光81 @nikko81_fsi

しばらく完全テレワークが決まった(今もそう)ものの、当時もちろんGOTOトラベルなんかもあるわけないのですが、甲府近辺の某ホテル(複数)が価格が暴落していたのもあり、割りとなかなかの金額でした。完全防備でごくたまに立川に様子を見ることはありましたが、基本は山梨県内。

2020-12-29 16:46:06
日光81 @nikko81_fsi

なるべく出前を取ったり、コンビニで済ませたり、時間をずらして、距離を取って…みたいな、三密回避!と言われ始めたことを徹底したつもりです。もちろんわたし一人しかいないし。常に温泉があったことや休日の運動も人のいない史跡をめぐることができ、運動不足もなく体重も維持。

2020-12-29 16:48:40
日光81 @nikko81_fsi

人と接触せず、運動もしながら、精神の安定を確保するにはこれしかないと、ちょっとわたしにしては一瞬の判断で思いきったことをしたものだと思いますが、よかったと思っています。ほんとに人が少なくて、それに安心を得た日々。結果的にですが、ちょっと価値観が変わるくらいの影響がありました。

2020-12-29 16:54:52
日光81 @nikko81_fsi

1週間ほぼ缶詰のあとの4/4。当時、新府城の異変(実は杞憂だったのですが)をTwitterで目にしていたため、早速見に行きました。すわ遺構破壊かと心配し、またなんという処断をと思ったものですが、しっかりした整備。やはり百聞は一見に如かずでした。 twitter.com/nikko81_fsi/st…

2020-12-29 17:00:53
日光81 @nikko81_fsi

こうしてみると土塁がないように見えますが、実際かなり失われていたんだ、でもちゃんとあるんだと確認。丸馬出の形状だけでなく、芝を据えることで袖の枡形虎口まで分かりやすく、見分けと保護を両立。芝を据えたてだと色の変化が少なくて、立体感を感じにくいのかもしれません。 pic.twitter.com/H3FuST2fmO

2020-12-29 17:05:51
拡大
拡大
拡大
拡大
日光81 @nikko81_fsi

今だともうあまりわからなくなっているでしょうが、近づいて確認するとこんな感じ。どうにも絆創膏を貼られているようでこのときの見映えはちょっと…ですが、馴染むことのできる整備だったわけですね。三日月堀前は砂利道に。これは後日再訪しても目立ちがち。もう少し低くてもと思わないでもなく。 pic.twitter.com/bkU6MnbfEf

2020-12-29 17:09:51
拡大
拡大
拡大
拡大
日光81 @nikko81_fsi

とにかく丸馬出が心配だったので他はパスするも、勝頼公にはご挨拶。桜や桃が美しい新府でした。 pic.twitter.com/E2jJmn9wgU

2020-12-29 17:14:24
拡大
拡大
拡大
拡大
日光81 @nikko81_fsi

4/5 身延線で静岡へ。ここでもなるべく必要最低限の行動に。とりあえず見ておきたかった静岡浅間神社の武田家朱印状二点。 twitter.com/nikko81_fsi/st… pic.twitter.com/yEj0tvX445

2020-12-29 17:48:13
拡大
日光81 @nikko81_fsi

そのうちの一点、元亀二年の市川宮内助昌倚が奏者となったもの。メモによると「元三屋敷可為如前々 但天台宗御崇敬候之間 以叡山門派之出家可為住持之事」とあって。浅間神社と関係ないのだけど、すっごい興味を惹いた。

2020-12-29 17:56:36
日光81 @nikko81_fsi

元亀二年というと比叡山焼き討ちの年で、焼き討ちは9月。この文書の日付が11月。元々の(何の?)屋敷は前からの通りにすべしとしながらも、その後が気になる。信玄が天台宗御崇敬、つまり覚恕の側にたっている間は、焼き討ちされた叡山の僧を住持として寺を興そうとしていたように読めた。

2020-12-29 18:02:58
日光81 @nikko81_fsi

浅間神社としてはあんまり関係ないから、説明もあったかどうか憶えてないんだけど、延暦寺が打撃を受けた後積極的に迎え入れようとしていたんだということが見て取れる。軍鑑にあるように久遠寺を退けて叡山を再興しようとしたかはともかく。でも結局寺はできなかったのかな。

2020-12-29 18:05:58
日光81 @nikko81_fsi

この後、新府城と比較したいがために軽く丸子城へ。緩斜面の先に丸馬出があると意味では共通するけど、虎口がひとつの片開き型なんだよね。二枚目左が虎口に通じる土橋。三枚目は今は行き来するけど、これは…虎口とはいえないもんね。 pic.twitter.com/WGaBgsP6xg

2020-12-29 18:11:18
拡大
拡大
拡大
日光81 @nikko81_fsi

三日月堀前の狭い部分(新府城だと砂利が敷かれている部分、四枚目)似てるなーと思うんですよ。 pic.twitter.com/RmNh7g5oV2

2020-12-29 18:14:16
拡大
拡大
拡大
拡大
日光81 @nikko81_fsi

4/11は湯村山城。某氏が湯村山城のある一角が丸馬出に見えるって言ってたことを思い出し。まぁ…確かに三日月堀には見える。が、馬出にはならんな?かなりの高さはある(四枚目)だが、ゴツゴツすぎて動けないしそもそも虎口がないもんね。丸子城にある丸馬出状の堡塁かしらん。 twitter.com/nikko81_fsi/st… pic.twitter.com/pObhJYhQGv

2020-12-29 18:22:04
拡大
拡大
拡大
拡大
日光81 @nikko81_fsi

湯村山を降りて法泉寺。泳ぐようになってからこちらにお参りしてから、水練に向かうのにすっかりハマっています(オタクの嗜好) pic.twitter.com/M0gumGn9lI

2020-12-29 18:23:50
拡大
拡大
日光81 @nikko81_fsi

かんしゅけ屋敷跡を経て… pic.twitter.com/0SYv0KJsqP

2020-12-29 18:24:45
拡大
拡大
日光81 @nikko81_fsi

恵運院。武田信縄墓所(信玄祖父、信虎父)があるほか、信虎寄進状はじめとした文書群、逍遙軒の絵画も所蔵。信玄公お手植と伝わる梅が実を結び始めていましたよ。 pic.twitter.com/G6rTi6GTj3

2020-12-29 18:32:21
拡大
拡大
拡大
拡大
日光81 @nikko81_fsi

慶音院。広そうな境内だがどういうわけか廃れたのだろうな…寺域が広いだけに気になる。 pic.twitter.com/Lf0FM8tsIV

2020-12-29 18:35:53
拡大
拡大
拡大
拡大
日光81 @nikko81_fsi

龍宝公の墓所を経由して… pic.twitter.com/jZYZHv8soD

2020-12-29 18:38:02
拡大
拡大
拡大
日光81 @nikko81_fsi

興因寺。かなりの古刹で佐竹氏の祖となった源義業が開基とされるらしい。武田家とのかかわりでは信虎公が曹洞宗に改めてかなりかかわりが深そうだ。 pic.twitter.com/vBXsmn18Za

2020-12-29 18:43:48
拡大
拡大
拡大
拡大
日光81 @nikko81_fsi

御屋形まで戻り、内藤さんちや祗園寺、南宮社あたりを徘徊。甲府開府五百年で看板がたくさん設置されたので、甲府歩きは断然楽しくなりますね。 pic.twitter.com/OZJVmSy1Sh

2020-12-29 18:47:26
拡大
拡大
拡大
拡大
日光81 @nikko81_fsi

4/12 言わずとしれた信玄公忌。ひっそりと迎えることとなりましたが、コロナ早期滅亡を祈願しつつ恵林寺に参拝。普段頂かない御朱印ですが、祥月命日のみのがあったので拝受。 twitter.com/nikko81_fsi/st… pic.twitter.com/OU9MvTNjnH

2020-12-29 21:01:47
拡大
拡大
拡大
拡大
日光81 @nikko81_fsi

途中、向嶽寺に寄るのが歩いて恵林寺に向かうときのお決まり。なかなかレアですが、かつて堂内に入らせていただいたときは貴重な体験をしましたね…信玄公勝頼公の花押が並ぶ朱引図を見れたのだ… pic.twitter.com/n8OEfpGTjc

2020-12-29 21:11:22
拡大
拡大
拡大
拡大
日光81 @nikko81_fsi

続いて恵林寺から程近い放光寺。あれだけ恵林寺に来ていてこちらはお初。安田義定開基。天正十年兵火に遭うも伝わる仏様は平安時代にまで遡るとか。 pic.twitter.com/7PmsWV4Lqf

2020-12-29 21:18:11
拡大
拡大
拡大
拡大