増田聡さんによるクソリパー対応講座2021・第3回

クソリプ研究が趣味の増田聡さんにより突如開講された「クソリパー対応講座」をまとめました。全5回。 増田さんによるクソリプ研究報告(有料) https://note.com/smasuda1971 続きを読む
3
増田聡 @smasuda

@ame3141 私は先に述べたとおり、クソリパーを「矯正されるべき」問題として捉え、その対応策を原理的水準から考えるというスタンスを取っています。それは価値中立的な研究とは異なるでしょうし、ある種の社会運動に近接しているかもしれません。研究論文という制度的フォーマットに収まるわけでもありません twitter.com/ame3141/status…

2021-01-02 14:30:44
かえる @iriguchijokou

@smasuda 研究対象と敵対的なコミュニケーションが敷かれた関係というのは、時として研究者が研究対象を恣意的かつ否定的にコントロールしうる問題を孕んでいませんか。この状態は研究倫理として適していると言えるのでしょうか(例・研究者に都合の良い発言を誘導するなど)

2021-01-02 12:58:27
増田聡 @smasuda

@ame3141 ですので、私が「研究」という語でこの振る舞い(見方を変えればただのネットバトルでもあります)を指し示すことに異論があることは理解します。ただ、そのようなやり方(客観的認識として語られる語り口)でしか指し示すことが(少なくとも私には)困難な発見や手法というものがあるわけです twitter.com/ame3141/status…

2021-01-02 14:35:26
かえる @iriguchijokou

@smasuda 質問は以上です。以下は先生の一連の言及が「研究」であるということに関する個人的な見解です。 先程の質問(2)でも少し触れましたが、先生が想定されるクソリプ研究には問題点がいくつかあるのではないかと考えます(まだ成立前夜の分野であることは承知しています)。

2021-01-02 14:14:38
増田聡 @smasuda

@ame3141 ですのでその衒学性は否定はしません。しかし「ただのネットバトル」ではない水準で、他の人でも利用可能な一般性を持った形でクソリパーへの適切な対応を考え提示する目的のために、私は「研究」という枠組みを借用しているわけです twitter.com/ame3141/status…

2021-01-02 14:37:42
かえる @iriguchijokou

@smasuda なお、先生のクソリプ応酬が先生の信念・熱意をベースにした「喧嘩」的要素が強いのは、認めていただけるのではないかと思います。 正直に申しますと、Twitter上の対クソリプ応酬およびゴミ拾い的啓蒙を「研究」と冠するのは、ともすれば衒学的と捉えられかねないのではないかと考えます。

2021-01-02 14:15:03
増田聡 @smasuda

@ame3141 続きがありましたね。こちらにぶら下げます。確かにそういう側面もあるかもしれませんが、私は著名ではないですよ(笑)。ご存知のとおり、今回も従前からも私にクソリプ投げてくる人はほぼ例外なく私を知らない人でした twitter.com/ame3141/status…

2021-01-02 14:40:45
かえる @iriguchijokou

@smasuda 「クソリパー」をTwitterでも著名な研究者がボコボコにするというのは、見てる側にも一種のカタルシスが発生します(それが真にゴミ拾い的啓蒙に繋がっているのかはともかく)。そして恐らく先生に突撃するクソリパーたちも無意識下ではその高揚感や承認欲求が満たされているのではないかと推察します

2021-01-02 14:20:55
増田聡 @smasuda

@ame3141 研究という語に重大な意義を認めておられるようですが、一応研究者の立場からしますと、もう少し気楽で幅広い人間による実践と私は捉えています。夏休みの自由研究だって研究です。なんらかの対象についてなんらかの知的な新しい発見を見出そうとする行為を何であれ「研究」と呼んで構わないと思います twitter.com/ame3141/status…

2021-01-02 14:44:47
かえる @iriguchijokou

@smasuda しかしその一連のカタルシスは「研究」の担う仕事ではなく、むしろ「文学」「芸術」の担うところではないかと私は考えます。 なおこの問題は、研究者としてキャリアを重ねてこられた方が「研究」という語を用いることへの重大さ・信頼性に関わりうるのではないかと思います。

2021-01-02 14:22:19
増田聡 @smasuda

@ame3141 なので残念ながらあなたのご提案は採用できません(笑)。もっともあなたや別の第三者が私をクソリプ文学者とかクソリプアーティストとかクソリパーコーディネイターなどと呼称されることは自由です。クソリパーカウンセラーとかいいかもしれない(笑) twitter.com/ame3141/status…

2021-01-02 14:47:12
かえる @iriguchijokou

@smasuda 以上の理由から現状増田先生がクソリプを「研究」される事には懐疑的な立場です。代替案としまして、「クソリプ文学者」等の肩書を追加されるを恐れ多くも提言いたします。

2021-01-02 14:22:42
公園入口徐行 @iriguchijokou

@smasuda お返事ありがとうございます。ご寛容な対応に感謝しております。 全てに賛同者はできかねますし批判的な部分もありますが、先生には先生の倫理や信条があることは理解しています。 またこれまで私自身、クソリプを看過しない先生のお姿から学んだことも多くあります。

2021-01-02 15:45:42
公園入口徐行 @iriguchijokou

@smasuda 私自身、理不尽な(「クソリプ」的)コメントが来たことがありますが、先生に倣って毅然と対応した結果、相手から撤回したり謝罪が来たという経験があります。先生のツイートから、クソリパーの手口や思考・それに対して毅然と対応すればよいという姿勢を学びましたし、感謝しています。

2021-01-02 15:49:00
公園入口徐行 @iriguchijokou

@smasuda 恐らくこうした私の意図を汲んで下さってるはず…と勝手に思ってますが、先生の活動を完全否定するつもりやまして誹謗したい意図はなく、むしろ先生のご意見を深く知りたいと思っての質疑と提言であることは強調したいと思います(と言いつつまだもう少しクソリプ投げます)

2021-01-02 15:51:38
公園入口徐行 @iriguchijokou

@smasuda 「ネットで争い事を見たくないのでは」とのご指摘に関して。先生にはそのように映る要素があったかもしれませんが、基本的には私自身はそう思いません。自分が常に議論に参加するかどうかはまた別としても、ネットが闊達な意見交換の場であることは好ましく思います。 twitter.com/smasuda/status…

2021-01-02 15:52:54
増田聡 @smasuda

@ame3141 少し意地悪な見方をすれば、あなたが「クソリパーにクソリプで対するのよくない」と仰るのは、単に「ネットで争い事を見たくない」というあなたの個人的な嗜好に過ぎないのではないでしょうか?「クソリプ一般は良くない」という格律は、その格律に同意しないクソリパーの蔓延を抑えることに無力です twitter.com/iriguchijokou/…

2021-01-02 11:51:47
公園入口徐行 @iriguchijokou

@smasuda ただし、議論もへったくれもないようなネットの不毛なやりとりを見ると残念に思うのもまた事実です(似たような理由で、多くのテレビ番組の"討論"なんかも苦手です。ただ、だからといって目に入れないようにするかどうかはまた別の話です)。

2021-01-02 15:53:27
公園入口徐行 @iriguchijokou

@smasuda 再掲しますが、私の「理想的」な議論は競技ディベートで培える価値観に通ずるものです。これは単なるクソリプ応酬によって得られるものではないと思います。ただしこの点に関して先生と明確に立場が異なることは分かりましたしひとまず私からはこれ以上言及いたしません。 twitter.com/ame3141/status…

2021-01-02 16:04:43
かえる @iriguchijokou

@smasuda 競技ディベートは、議論の紳士的作法を学ぶ競技でもあります。そして、議論する大前提の枠組みや言葉の定義など、土俵を設定・確認した上で進行していきます。これが非常に重要なのですが、多くの「悪しきディベート」や「なんちゃって討論」そして「クソリプの応酬」はここの部分が抜け落ちています。

2021-01-02 01:54:07
公園入口徐行 @iriguchijokou

@smasuda これはごく個人的な感情ですが、私淑する先生が時として不毛なネットバトルに時間を費やされる事をやや残念に思ってきました(全てのバトルが不毛とは申しません)。とはいえ先生がこの「ゴミ拾い」をご自身の仕事であると強く認識されていることは分かりました。

2021-01-02 16:13:50
増田聡 @smasuda

@ame3141 公園入口徐行さんありがとうございました。「議論もへったくれもないようなネットの不毛なやりとり」を無駄に思われるのもわかります。しかし人間の言語実践とは必ずしも整理され生産的な結論に至るものとは限らず、むしろそのような「不毛なやりとり」の不毛性の検討からみえてくることも重要なのです

2021-01-02 17:21:51
増田聡 @smasuda

@ame3141 生産的な対話だけで学術的な、あるいは一般的な議論が終始するならそれは美しく意義あることなのでしょう。それを目指すことは重要です。しかし現実がそうでないならば「なぜそうではないのか」「それを美しくするためにはどうすれば良いか」をクソリプに塗れつつ考えることも私には大事と思われます

2021-01-02 17:24:32
増田聡 @smasuda

@ame3141 いずれにせよあなたのご質問とご指摘のおかげでクソリパーを考えるこの講義は一段と思索の深みを増しました。御礼申し上げます。今夜の第四回目で一応このクソリパー講義は一段落にしたいと思いますので、またそちらについてもご意見いただけましたら幸いです

2021-01-02 17:26:52
公園入口徐行 @iriguchijokou

@smasuda ありがとうございます。第四回クソリパー講義楽しみにしております(そしてすみません、引き続き胸を借りるつもりでクソリプさせてください。無理にとは言いませんが、リプライでも講義の中ででも結構ですのでご意見伺えたら幸いでございます)

2021-01-02 20:45:23
公園入口徐行 @iriguchijokou

@smasuda 先生が「研究」という枠をもってクソリパーとの対話に挑まれている、その意図は理解しました。 その上で、ここから先のツイートは完全に私の揚げ足取りになります、生意気なことばかり書きますが「クソリパーの戯れ」としてどうか寛大な心で多めに見ていただきたく… twitter.com/smasuda/status…

2021-01-02 20:46:39
公園入口徐行 @iriguchijokou

@smasuda (まあ何というかそもそも私のような者が「研究」や「衒学性」といった話題を先生に対して申し上げる時点で厚かましく恥ずかしい事ではあるのですが…)

2021-01-02 20:47:58
公園入口徐行 @iriguchijokou

@smasuda まず、先生は私が「研究」に対し過大評価をしているとご指摘されています。もしそうだったとしても、そこは本質的な問題でしょうか。理由は下記に続きます twitter.com/smasuda/status…

2021-01-02 20:48:10
公園入口徐行 @iriguchijokou

@smasuda 「なんらかの対象についてなんらかの知的な新しい発見を見出そうとする行為を何であれ「研究」と呼んで構わない」それは先生の仰る通りなのだと思います。その言葉に私含めディレッタントや初学者は喜ぶでしょう。きっと本当に"正しい"のだと思います。

2021-01-02 20:53:34
公園入口徐行 @iriguchijokou

@smasuda しかし今この文脈で「正しいこと」を仰るということが、咄嗟に反論するためだけの「おためごかし」というか、なにか一瞬そこに不誠実なものが通り過ぎたように感じてしまうのです。その不誠実さの気配は、私に対してというよりむしろ先生ご自身の生業に対して歯向かう気がします。

2021-01-02 20:57:48
公園入口徐行 @iriguchijokou

@smasuda 例えば、まだ幼くて野球を始めたばかりの少年たちに向けてプロ野球選手が夢を与えようと語るときの「プロ野球」と、すでにプロ入りを目指して切磋琢磨しようとする人たちに語る「プロ野球」のあり方は、フェーズが異なっていますよね。あくまで例え話ですが。

2021-01-02 20:58:28
公園入口徐行 @iriguchijokou

@smasuda 以上は完全なる揚げ足とりですので笑って流して頂きたい気持ちもあるのですが、私の誤謬や先生からのご意見があれば賜りたいです。 引き続き「クソリプ研究」の在り方に関する話題を続けますが、少し視点を変えます。

2021-01-02 21:04:07
公園入口徐行 @iriguchijokou

@smasuda 増田先生も何度かご指摘されてきた通り、先生にまとわりつく多くのクソリパーは、ある程度やりとりをした後、先生の社会的地位に対して難癖をつけてくる傾向が見られます。 twitter.com/smasuda/status…

2021-01-02 21:20:34
増田聡 @smasuda

あとも一つ小ネタ。このような「社会的立場への言及」も匿名クソリパーはしばしば用いますが、これも彼ら自身の不安の投影です(これも一種の鏡効果かもしれません)。こういうことやる人は黙ってやるので、わざわざ言う人は「あーこの人はこれが怖いのね」と思って静かにスルーしておけば良いでしょう t.co/PTGPM99wjm

2021-01-01 15:38:38