議事堂襲撃事件をめぐる「表現の自由」についての議論

今後の「ネット上の表現の自由」を考える上で参考になりそうな議論をまとめた(※ツイートの引用は、当該のツイートに対する賛否を表すものではありません)。 他のまとめ: https://togetter.com/li/1652032
15
前へ 1 2 ・・ 10 次へ
kemofure @kemohure

ほんと下記RTの通りですね。三つの勢力がある デジタル権威主義(中ロ等)「消費者権利の軽視&IT企業を公共圏に位置付け制限する」 デジタル資本主義(日米等)「消費者権利の軽視&IT企業を公共には位置付けない」 デジタル民主主義(欧州等)「消費者権利の重視&IT企業を公共圏に位置付け制限する」 twitter.com/ShinHori1/stat…

2021-01-12 15:11:53
Shin Hori @ShinHori1

メルケル首相は、トランプのtweetを手つかずで自由にさせるべきだと言ってるわけではなく、ネットの暴力扇動表現等の排除は、企業の規約任せにせずに国家が法律によって決めるべきだと言ってるのです (米国は法規制が乏しく企業任せになってることへの批判→ ft.com/content/6146b3… @financialtimes

2021-01-12 11:41:33
kemofure @kemohure

企業は私企業として無制限の自由があり、恣意的に運営しても良い、というのがデジタル資本主義で今、アメリカで起きていることが象徴的とされていて、それに対して、プラットフォーム企業は公共圏に位置付けて恣意性を制限するべきというのが、デジタル権威主義(中露等)とデジタル民主主義(欧州等)。

2021-01-12 15:15:06
kemofure @kemohure

こちらに詳しく書きました。ようするに、プラットフォーマーが恣意的に人々の権利を侵害(サービスから追放等)しないように、プラットフォーマーを公教圏に位置付けて法で制限する考え方から、欧州は大統領がプラットフォーマーの判断で追放されたことを問題視している訳です。 twitter.com/kemohure/statu…

2021-01-12 15:21:18
kemofure @kemohure

これ、以前から話題になっている、デジタル権威主義(政府がITルールを支配。中国、ロシア、他独裁諸国等)と、デジタル資本主義(企業がITルールを支配、アメリカ、日本等)と、デジタル民主主義(国民がITルールを制定。欧州等)の三つ巴の対立で、デジタル資本主義とデジタル民主主義の対立なんですよね。 twitter.com/nikkei/status/…

2021-01-12 05:55:33
kemofure @kemohure

今後の予想としては、企業の恣意的な自由を重視するデジタル資本主義の牙城であった米国において議会襲撃が発生したショックは大きく、IT企業に規制を掛ける方向性、プラットフォーマーが恣意的に消費者に不利になる判断を行ったりすることを法で規制する方向に全世界的に進む可能性が高いと考えます

2021-01-12 15:48:33
kemofure @kemohure

極めて興味深い記事。FBは、有害な投稿をフィード内で降格するシステムを一度導入したが、ユーザーのログイン数がやや減少した為、商業的な理由から取り下げた。しかし、本来はログイン数の減少を受け入れてでも、健全なシステムを構築するべきであったのだと説いているワイアードの記事。 twitter.com/wired_jp/statu…

2021-01-12 17:57:17
WIRED.jp @wired_jp

ドナルド・トランプのアカウントをFacebookやTwitterが凍結した。しかし、それだけではソーシャルメディアが抱える根本的な問題は解決しない。bit.ly/3nwFw0J

2021-01-12 17:30:19
kemofure @kemohure

「(有害な投稿の対処により)短期的にはユーザーは、以前ほどはFacebookにログインしないかもしれない。しかし、減少したことによってFacebookは、(良識的な)ユーザーを取り戻す力をもつと同時に、使用したユーザーがそれほど怒りを覚えないような、より健全な機能をつくり出す」(ワイアード)

2021-01-12 17:59:24
橙⚡️ @_0ranssi_

驚いている人がいるけど、EUは去年にデジタルサービスアクトの法を20年ぶりに改正して、“Large Tech”にインターネットの大部分を支配運用する門番としての責任を強く求めている。規制のアルゴリズムのブラッボックス開示請求、最大で売上の6%にも達する巨額のペナルティが設定された厳しい要求である。 twitter.com/nikkei/status/…

2021-01-12 11:43:20
日本経済新聞 電子版(日経電子版) @nikkei

意見表明の自由を制限する行為は「法に基づくべきだ」とドイツのメルケル首相。トランプ大統領のアカウントを永久凍結したTwitter(ツイッター)社の決定を批判しました。 s.nikkei.com/3i4tg6d

2021-01-12 00:30:45
橙⚡️ @_0ranssi_

この厳しい要求が課されるのはユーザー数を一定以上抱えるプラットフォームに限定されていて、インターネットの発信や情報のやり取りがほとんど寡占化している市場を均す目的もあるのだの思う。DSA法でうたわれるのはコンプライアンス、つまり「法令遵守」なので、人権憲章みたいな理念も入ってくる。

2021-01-12 11:47:24
橙⚡️ @_0ranssi_

FTに載ってたEUの政策提案を見る限り、プラットフォームへの要求が群を抜いて高いのはドイツである。次いで英国。メルケルさんの「法令遵守」というコメントは特に驚くようなことでもない。検閲に一家言ある国ですし。

2021-01-12 11:49:25

以下、本件に関する議論(順不同)

Yuta Okamoto @okapies

それで結論が「プラットフォームが任命した知識人がモデレーションします」みたいになったら、それはそれで何がしたかったんだっけということになるし、大変難しい。 wired.jp/2021/01/12/pla…

2021-01-12 18:29:56
リンク WIRED.jp トランプのアカウント凍結だけでは、ソーシャルメディアの根本的な問題は解決しない ドナルド・トランプのアカウントをFacebookやTwitterが凍結した。しかし、それだけではソーシャルメディアが抱える根本的な問題は解決しない。マーク・ザッカーバーグとジャック・ドーシーには、ふたりがよく言うように「すべきことがたくさん」あるのだ──。『WIRED』US版エディター・アット・ラージ(編集主幹)のスティーヴン・レヴィによる考察。 5 users 79
Yuta Okamoto @okapies

「民主主義を健全に保つために、あらゆる言論の自由は保障される。ただし、民主主義自体の破壊を企図しない場合に限る」というのは一貫性のある主張で、それ自体はいいんだけど、問題は、守るべき「民主主義」とは何か、が人によって異なりうるという点。

2021-01-12 19:31:07
Yuta Okamoto @okapies

例えば、仮に「ヘイトスピーチはダメでしょ」が合意できたとしても、じゃあポピュリズムはどうなんすか、とか。

2021-01-12 19:31:07
Yuta Okamoto @okapies

ただ、法律にどう書くかは難しい問題だよな…。個人的には20年来「表現の自由は絶対」という立場だけど、積極的にデマをばら撒くことにこれほどインセンティブがあって、それによって暴力が誘発される時代とか想像していなかった。

2021-01-12 10:15:56
Yuta Okamoto @okapies

二十年ぶりに、こういうことを基礎付けて考え直すいい機会かもなぁ。

2021-01-13 00:38:45
Yuta Okamoto @okapies

皆さまご存知のマーティン・ファウラーが、「暴力、ポルノ、スパム、著作権法違反と同様にウソも規制されるべきだ」という記事を書いたっぽい。早速、「何をもってウソとそうでないものを線引きするのさ?」と突っ込まれており、それな…。 twitter.com/martinfowler/s…

2021-01-13 01:10:53
Martin Fowler @martinfowler

my new post: "Even the most free-wheeling social networks restrict what can be published. Explicit violence, pornography, spam, and copyright violations are routinely taken down. Lies should be treated similarly" martinfowler.com/articles/20210…

2021-01-12 23:55:52
Yuta Okamoto @okapies

気持ちは分かるんだけど、いま問題になっている話について、その方針で突っ込むのはちょっとナイーブかと思われる。

2021-01-13 01:14:14
Kazuto Suzuki @KS_1013

ツイッターとFacebookからトランプを追放したことで、現代政治の権力の源泉がどこにあるかが明らかになって来たとNYT。民間企業である二社が政治に決定的な役割を果たすようになっている点を問題提起。 nytimes.com/2021/01/09/tec…

2021-01-11 03:31:47
リンク www.nytimes.com In Pulling Trump’s Megaphone, Twitter Shows Where Power Now Lies The ability of a handful of people to control our public discourse has never been more obvious. 20 users 12899
生貝直人 / Naoto Ikegai @ikegai

デジタルサービス法的規制にせよGDPR的規制にせよ、EUと比して米国は「規制が緩い」のではなく、エコシステムを支配するプラットフォーム事業者の「自主規制」がEU規制に相当する役割を担っているのだと、思い改めずにいられませんね、、、

2021-01-09 10:24:00
生貝直人 / Naoto Ikegai @ikegai

何かというと、既にしばしば言われてきたことではあるけれど、「米国と欧州のインターネット規制を比較」しようとする時には、米国側については連邦法と州法だけではなく、プラットフォーム企業の「自主規制」も対象にしなければ、なかなか正確なところが見えない、、、

2021-01-09 10:57:37
生貝直人 / Naoto Ikegai @ikegai

今からちょうど10年くらい前にこんな絵を描いて満足していたけれど、「アプリストアの自主規制がSNSの自主規制を規制して、それを通じて情報発信者を規制する」今回のケースだと、内周円がもう一つ必要になりますね。。。 pic.twitter.com/bLWOY4lwyW

2021-01-09 11:07:31
拡大
生貝直人 / Naoto Ikegai @ikegai

アメリカの各団体は一連のプラットフォーム(による)規制についてどういう声明を出すかな、、と気になっていたら、アメリカ自由人権協会(のカウンセル弁護士)より。/ACLU counsel warns of "unchecked power" of Twitter, Facebook after Trump suspension newsweek.com/aclu-counsel-w…

2021-01-11 17:57:05
リンク Newsweek ACLU counsel warns of "unchecked power" of Twitter, Facebook after Trump suspension President Donald Trump has been suspended from Facebook and permanently banned from Twitter, following the deadly riot at the U.S. Capitol on Wednesday. 1 user 29098
前へ 1 2 ・・ 10 次へ