ricky氏:労働本位制としてのJGP / 中小企業の賃金について / 「景気回復は結果でいい」

「ブラック企業のなんのといっていながら、いざとなると、労働力を再生産するに足る給与も支払えない中小企業がつぶれていくのはまずい、というのではお話にならない」
5
wankonyankoricky @wankonyankorick

言うことが矛盾しているみたいだけれど、おいら自身はJGPにそこまで大きな期待を抱いているわけじゃないですよ。ただ理論的には、非常に面白い。実現となると、先ほどの具体的な賃金水準の話も含めて、相当難しい。

2019-02-11 16:47:34
wankonyankoricky @wankonyankorick

「面白い」という言い方だと、誤解を招くかもしれないんで説明すると、そもそもMMTのJGPは、リカードの金本位制の理論の影響が強いんですよ。(Wray のUndrstanding Modern Moneyなど。)だから「労働本位制」という言い方をすることもあるんですよね。要するに「労働本位制」が確立できれば

2019-02-11 17:24:04
wankonyankoricky @wankonyankorick

JGPにこだわる必要はないわけです。だからもっと幅広く考えることだってできる。そういう意味で、JGP自体を直接受け入れられなくても、代わりにどんなやり方がありうるのか検討するだけでも非常に面白い、いろいろな可能性がありうると思っているわけです。

2019-02-11 17:24:05
wankonyankoricky @wankonyankorick

リカード(例に解釈された)の金本位制の理論だと、金のストックはあんまり関係なくって(という言い方は語弊があるかもしれないが)、中央銀行というのか造幣局が定める金の買取価格と金の市場価格の間で、まあ前者のほうが高ければ金は市場から引き揚げられ造幣局へ向かい、市場価格のほうが高ければ

2019-02-12 10:59:53
wankonyankoricky @wankonyankorick

中央銀行から金が払い戻しされ市場で運用される。金自体は常に「完全雇用」にあるわけです。で、不況で物価が下がると普通の生産部門では利潤率が下がって雇用が減るんだけれど、逆に金産出部門(あるいは金本位制のもとでの輸出部門)の利潤率が高くなり(というのは物価が下がるのに金価格は

2019-02-12 10:59:53
wankonyankoricky @wankonyankorick

造幣局の買取価格以下には下がらないので)、雇用が増える。で、そんな迂遠なことをやってるぐらいなら、どうせ金本位制も廃止されたんだし、最初っから造幣局が失業した労務者を直接雇用すればいいじゃないか、といったって、造幣局じゃ人を雇用するといっても限界があるから、そこでJGPという話に

2019-02-12 10:59:53
wankonyankoricky @wankonyankorick

なったわけ。金本位制だと、金は「完全雇用」されるけれど、労働者が完全雇用されるかどうかは金産出部門の利潤率に依存してしまう(金山が枯渇していくら労働者を雇っても金が産出されなければ意味がない)。だったら最初から造幣局が労働者を直接雇用してカネを渡せば、どうせ金本位制なんか

2019-02-12 10:59:53
wankonyankoricky @wankonyankorick

廃止されたんだし、ちょうどいいじゃないか、と。何の生産性もない金は民間部門と造幣局とで「完全雇用」されるのに、労務者はなぜそれができないのか、という話で。実際、金鉱山で金採掘労働をさせるより、よっぽど社会的に貢献できる仕事があるんだから、そっちで働いてもらいなよ、ということで。。

2019-02-12 10:59:53
wankonyankoricky @wankonyankorick

労働本位制というのは、そんなわけだからいずれにしても完全雇用が常に実現しており(つまり、民間か政府部門のどちらかで必ず雇用される)、政府部門で雇用されるときには自動的に貨幣が追加供給される、民間での雇用が増えるときには自動的に貨幣の追加供給幅が減少する、そういうイメージです。

2019-02-12 11:02:51
wankonyankoricky @wankonyankorick

そんなわけだから、JGPにこだわる必要はなくって、要は何でもいいんですけれど、ただ労務者の政府と民間の間の行き来が硬直的になってはいけない、と。

2019-02-12 11:02:51
シェイブテイル @shavetail

MMTの労働本位制について。デフレからは程遠い高圧経済下なら廻るのかもしれない。ただ日本のようにインフレから程遠い低圧経済で、賃金が最低賃金に収斂しつつある状況でJGPなど労働本位制に基づいた政策を実行すると、ようやく賃金が払えるまともな中小零細から潰れる懸念がありませんか? twitter.com/wankonyankoric…

2020-09-29 12:45:23
wankonyankoricky @wankonyankorick

当然、人が労働力の再生産をするに足るだけの給与を出せない企業はつぶれるでしょう。逆に人件費が上昇したので、といえば、価格に転嫁もしやすくなる。(実際、製造業の下請け会社はそうした理由でもない限り、製品単価の引き上げができない。)労働力の再生産に足る給与は出せないが twitter.com/shavetail/stat…

2020-09-29 14:41:36
wankonyankoricky @wankonyankorick

地域として存続させる企業がある場合には、様々な支援策を講じることが必要になる。前から何べんもお話ししていると思うことですが、JGPを行う際には他にどのような補完政策が必要になるのかも結び付けて考えなければならない。JGPをそうしたことを切り離して考えることはできない。なぜなら、それに

2020-09-29 14:41:36
wankonyankoricky @wankonyankorick

よってJGPの賃金水準も変わってくるからです。ただ、一方でブラック企業のなんのといっていながら、いざとなると労働力を再生産するに足る給与も支払えない中小企業がつぶれて言うのはまずい、というのでは、お話にならない。

2020-09-29 14:41:37
wankonyankoricky @wankonyankorick

現実に、労賃を支払えずにつぶれる企業も出てくるだろう。逆に大手の納入先に単価改定の申し出をして、かえって利益を出しやすくなる会社も出てくるだろう。MMTといいJGPといい、すべての人に都合がよくなる社会ができるだろう、などという話をしているわけではない。まあ、どういう社会を作って

2020-09-29 14:45:22
wankonyankoricky @wankonyankorick

ゆくべきなのか、という対話と合意がまだ必要な段階だろうとは言えるけれど。

2020-09-29 14:45:22
シェイブテイル @shavetail

@wankonyankorick 経営者や投資家の利益を確保するために低賃金という企業はつぶれてもいいでしょうね。ただ日本が低圧経済だから利益が出なくなった町工場などの企業は、財政支出により高圧経済になれば利益がでて賃上げにも耐えられるんですから、完全雇用以上に低圧経済脱却が急がれると考えますが如何でしょう。

2020-09-29 14:52:21
観測所(エメット) @Yaspmpmp

@shavetail @wankonyankorick まぁ地方なめ腐ってるから、真剣に考えてないと思いますわ。 pic.twitter.com/pJ3BcKrW2X

2020-09-29 17:33:45
拡大
シェイブテイル @shavetail

@Yaspmpmp @wankonyankorick 「低賃金で定着しないブラック企業」というのが与件になってのお話になっていますが、その「ブラック企業」も景気さえよけりゃ当然に高賃金を出せてそれが工場なら職人も定着するわけで。それを国営で低賃金の別業種に引っ張るなら「ほれ、低賃金ブラック企業だから潰れたよ」となるでしょうね。

2020-09-29 17:37:25
wankonyankoricky @wankonyankorick

製造業の場合、地方の中小企業が何でそんなに業績悪く賃上げできないか、というと、結局、大手から、毎年、単価引き下げ要求を強要されて、価格が下がってるからなんだよな。そりゃ大手の社員だって、自分のボーナスや昇給がかかってんだから、必死でこっちを恫喝してくる。こちらの個別的な理由での

2020-09-29 17:40:01
wankonyankoricky @wankonyankorick

値上げなんか、絶対認めないのよ。それに対して、JGPでもなんでもいいけど、こうした理由で賃上げが避けられない、となれば、認めざるを得ない。(もちろん、「それなら海外に転注する」というところもあるだろうが。)大手企業が史上最高の業績を上げている要因の一つにはそういうものもあるし、

2020-09-29 17:40:01
wankonyankoricky @wankonyankorick

そうやってコストダウンに貢献した社員が多額の賞与を受取れるわけじゃん。「JGPで賃金が上がったら地方の中小企業は全滅する」なんて言っている連中は、こうした実態の一面を理解していないんだよね。製造業に関して言えば、つまり何のことない、JGP導入で困るのは地方の中小なんかより、

2020-09-29 17:40:01
wankonyankoricky @wankonyankorick

大手のほうなんだよね。確実に大手の収益を悪化させるし、まあ、会社によっては社員の賞与が減る、というところも出てくる可能性はある。まあ、製造業ではそうだけれど、林業やら農業やらではどうかわからない。 ただまあなに、地方でよくある、ベトナムだのフィリピンだのから実習生のなんのと

2020-09-29 17:40:02
wankonyankoricky @wankonyankorick

雇用して、パスポートを取り上げ日給300円で働かせているようなところは、つぶれてしょうがないんじゃないの?そういうところまで守れのなんのって、そんなん知らんがな。いう方がおかしいよ。。(´・_・`)

2020-09-29 17:40:02
wankonyankoricky @wankonyankorick

@shavetail @Yaspmpmp 政府支出を今よりはるかに増やして、JGPを行って、それでもなお、つぶれる企業をすべて救うことなんかできないですよ。

2020-09-29 17:46:13