【脱・レポート宣言】

2
書彦 @fumitter88

【脱・レポート宣言①】臨床実習場面では、「(従来の)学生の担当患者」は不要である代わりに、クリニカル・クラークシップに則り、指導者は自らの作業療法場面を学生に見せ、「どのような評価結果に基づき実施しているか」という正当な根拠を口頭で説明する。

2011-07-18 23:11:11
書彦 @fumitter88

【脱・レポート宣言②】学生は口頭説明を受けて、「他に方法はないのか」「どのような評価が必要か」ということを考え、実習記録(Daily note)に記載する。

2011-07-18 23:12:22
書彦 @fumitter88

【脱・レポート宣言③】下記の①と②を繰り返し行い、学生が理解(納得)するまでディスカッションを行い、必要であればMind Mapを用いて視覚化する。

2011-07-18 23:13:36
書彦 @fumitter88

【脱・レポート宣言④】臨床実習は「作業療法士としての思考過程を身につける場」であり、人の揺れ動く心情を無視して経過を文章化させ、「てにをは」を指摘するのは単なる国語の指導でしかなく、作業療法とは全く無縁である。

2011-07-19 21:34:53
書彦 @fumitter88

【脱・レポート宣言⑤】臨床実習指導にア・プリオリに正しい方法などは存在せず、その妥当性は関心や目的に応じて規定されるべきで、方法(レポート)が手段である以上、「実習の常識」は再考されるべきだ。

2011-07-19 21:38:10
書彦 @fumitter88

【脱・レポート宣言⑥】「学校の講義は理想論。現場を見ろ!」という某SVの見解は、急性期だろうが、地域在宅であろうが、「重要で意味のある作業」のもつ意味について、臨床応用という形で学生に示し、学ばせる機会を与えないことと同じである。

2011-07-22 11:43:43
書彦 @fumitter88

【脱・レポート宣言⑦】「全体像を把握しろ!」というSVの指摘は、的を得ているようで実は抽象的だ。そもそも「全体」を把握することはシステム論で考えるということであり、個別の機能に着目しても対象者には全く関係ない次元であることに気づいていない。

2011-07-25 09:10:21
書彦 @fumitter88

【脱・レポート宣言⑧】全体像を把握するためには時間がかかる。そのためには、毎日の実習で得た気づきの都度の蓄積が不可欠だ。この点からしても、レポート作成は「時間横断的」であり、全体像把握に貢献できない。つまり、何のメリットもないのだ。

2011-07-25 09:13:09
書彦 @fumitter88

【脱・レポート宣言⑨】「レポート作成にもメリットがある、全てが無駄だと思わない」…という意見は、単なる機能主義や心理主義であり、学生目線ではなく「自分の経験則」以外の何者でもない。つまり、指導者は学生に対して実習レポートを課すための合理的な説明はできないのだ。

2011-07-25 10:20:20
書彦 @fumitter88

【脱・レポート宣言⑩】臨床実習が臨床教育へと繋がらない最たる原因、それは「権威主義」だ。指導者の「対養成校」「対学生」のそれは、対等、平等、公平を否定する。プロも最初は素人、共助互恵的な視点がないままのレポート指導や一方的な知識伝達は、学生にとって苦痛以外に何も残さない。

2011-07-25 11:07:14