大学の講義要項(シラバス)は12年前に一律に義務化されて、今どうなろうとしているのか。大学生の学びの自主性はどこにあるのか。

表題の課題(大学の講義要項[シラバス]の今後)について若干の疑問なしとは言えないかもしれないので、それに関する「自問自答」と、頂いたコメントをまとめました。
24
MIZUNO Yoshiyuki 水野義之 @y_mizuno

毎回の内容指定と課題指定(事前学習と事後学習を完全指定)するシラバスというのは、要するに、大学生の自主性を想定しない、ということなのだが、自主的に(何も言われなくても)勉強する学生がどれだけいるのかと考えると、こっちの方がいいのか。悩むところだ。大学大衆化時代とはこういうこと。

2021-01-27 22:19:08
MIZUNO Yoshiyuki 水野義之 @y_mizuno

@tsatie 言われとりますなぁ。どこで、気付かせるんでしょうね。

2021-01-27 22:24:09
MIZUNO Yoshiyuki 水野義之 @y_mizuno

なんだかなぁ。やってることがまるで逆なんですよね。1990年代の末になって、コンプライアンスとやらが大事となって、よく見てみると、法律に15回授業をせよ、1単位は事前学習と事後学習を含めて3時間相当だ、と書かれている。あれ、今そうなってないやん?じゃあ実体(実態)を法律に合わせなきゃ。

2021-01-27 22:29:54
T. kiyotaka @kiyotakat

@y_mizuno 放送大学は面接授業を除けば対面講義が有りません。その都度受講する学生の違いによって講師が講義を調整するという事が有りません。大多数の学生の平均値でシラバスは作成されていると推測します。 故に多様な学生がシラバスに頼りきっているとは思えないのです。参考にしているだけだと思います。

2021-01-27 22:38:57
MIZUNO Yoshiyuki 水野義之 @y_mizuno

@kiyotakat なるほど。でもまぁ、法令遵守を本気でやるなら、事前学習・事後学習を含めて初めて単位を出すはず、というのは事実なんですよね。 なんだか、「プロクルステスの寝台」のように、事務のための事務になっているわけですが、本来の大学教育という発達段階の教育の目的は何でしょうかね(と言いたい)。

2021-01-27 22:46:57
T. kiyotaka @kiyotakat

@y_mizuno 自習だと思います。 その成果について講師から単位が認められるのだと思います。 但し国立大学が法人化してからは、職業訓練学校化していると感じています。 それでも蔵書の規模では魅力的です。

2021-01-27 23:03:39
MIZUNO Yoshiyuki 水野義之 @y_mizuno

@kiyotakat 自習。その通りです。そして自習のコツは、自分でしか掴めなかったという感じがしませんか。つまりそれはうまく発見できた人なのでは? 自習で挫折したり、分からない状態になったり(先に進めなくなったり)は、しないように、するには。どういう仕掛けがいいのか。(余計なお節介でしょうか?)

2021-01-27 23:13:18
T. kiyotaka @kiyotakat

@y_mizuno 藁をも掴むのが自習だと思います。発見するほど明るくはない気がします。 古くから引き継いできた本を読めば匍匐前進している思っています。 放送大学の図書館には其れが有ると感じていますから、自習を見失う事は考えた事がありません。 図書館の蔵書が大事です。

2021-01-27 23:29:26
MIZUNO Yoshiyuki 水野義之 @y_mizuno

@kiyotakat なるほど。素晴らしいです。 知の大海に(ある意味で)溺れ(かけ)させればいいのかも。再構成のために。そういえば、京都女子大学からリクルートで採用してもらった学生が言ってました。「学んでも学んでも先が見えない中で、学問に気づいた」と卒論の後書きに書いてました。

2021-01-27 23:35:17
T. kiyotaka @kiyotakat

@y_mizuno 学生の自習の成果を正しく評価出来る教授陣が揃っている大学が、最後まで生き残るのだと思います。 より強い教授陣に期待が高まります。

2021-01-27 23:46:15
MIZUNO Yoshiyuki 水野義之 @y_mizuno

@kiyotakat 同感です。きっと、学生と教師の相互作用ですよね。

2021-01-27 23:48:23
こばんざめ @kz0217

本来的には大学も講義もいらんと思うのです。勉強は自分でやるものですから。ただ、指導してもらった方が効率がいい。教えを乞うのは学生側からのアプローチであるべきで。 まあ、理想論ですけどね。 twitter.com/y_mizuno/statu…

2021-01-27 22:48:36
MIZUNO Yoshiyuki 水野義之 @y_mizuno

@STKM13A_SH 「勉強は自分でやるもの」、その通りなんですけどね。 大学生の年齢だと、例え小学生の宿題やドリルみたいなシラバスだったとしても、それで気づくはずだと信じたいです。 上手な履修モデルは、やはり効率よく学べるように構成されているし、効率は学校では無視できません。各論で総論を教える形。

2021-01-27 22:57:41
MIZUNO Yoshiyuki 水野義之 @y_mizuno

言われたことを覚えるのが勉強だと思って大学に入学してくる学生も結構、いるものだ。もう17年くらい前に、講義の3回目くらいに大量のプリントを配ったら、これ全部覚えなきゃいけませんかと、新入生が青い顔して、授業後に教卓にきたものだ。でもそれも最初の1、2回。だんだん、分かるものだ。

2021-01-27 23:07:52
はふん@すぐ制限かかるの何なん… @aardvark_typeCV

@y_mizuno そして →あ、好きにしていいんだ  →自主休校 辺りは、押し付けて押し込むのみの、教育の失敗でもありますね 知ることの楽しさを知らない・・ とはいえ、世界ではまだ「識字率」が指標としてまだまだ有効ではありますが このあたりと戦前日本の教育辺り比較したらヒントないかなぁ・・

2021-01-27 23:17:01
MIZUNO Yoshiyuki 水野義之 @y_mizuno

@aardvark_typeCV 12年くらい前に、全国の大学でシラバスの義務化の段階があって。コンプライアンス全盛の風潮の中で、よくよく考えると、事前学習・事後学習が前提の「1単位の定義」の法令に従うには、今のシラバスではだめと気付いて。だんだんと記載項目が増えて、ついには究極の事前・事後学習の内容指定と質保証。

2021-01-27 23:26:19
はふん@すぐ制限かかるの何なん… @aardvark_typeCV

@y_mizuno ・・「大学の高校化」のように見えてしまいますね。 う~ん要素が大量にありそうですね ちょっと要因が思い当たりすぎ、脳みそがぐるぐるして気持ち悪いです ・管理への幻想 ・学生のモラトリアム ・生涯学習への動機と喜び ・学歴偏重の社会制度 ・企業からの専門学校化要請 ・教員のリーマン化

2021-01-28 05:07:49
MIZUNO Yoshiyuki 水野義之 @y_mizuno

@aardvark_typeCV 事務的に(大学に対して)要求していることが、「人間の」教育のためではないような。そこが気になってます。事務的には、法令遵守でいいのですが、それは必要条件であって、十分条件ではないのですよ。

2021-01-27 23:29:42
MIZUNO Yoshiyuki 水野義之 @y_mizuno

どの大学の先生も徐々に徐々に、授業に対する制約が強くなっていったし、昔の事は覚えていない。 私は、昔の資料が出てきて驚いた。授業時間数の少なさに。私学は(受験回数が多く)昔は授業時間は少なかった。それが、不況で大学教育で何でもやれとなって、教育も研究も管理強化を続けて、今に至る。

2021-01-27 23:47:15
デューク西郷 @golgothirty

@y_mizuno @tsatie @kiyotakat @STKM13A_SH @aardvark_typeCV シラバスは学生の主体性を期待しないものと位置付けるよりも、その科目に入門する学生への説明、お品書きと捉えるべきだろう。選択科目であれば選択の判断材料であるし、必修科目でも、内容に関する説明は必要だ。

2021-01-29 02:00:57
MIZUNO Yoshiyuki 水野義之 @y_mizuno

@golgothirty @tsatie @kiyotakat @STKM13A_SH @aardvark_typeCV はい、以前のシラバスはそうだったし、今もそういう(そのレベルの)シラバスを出している大学も多いようです。他方で、シラバスの記述内容や文字数が次第に増える傾向にもありまして。特に、法律でも明記されている事前学習・事後学習の、指定は、今後、どうするんだろう、という疑問があります。

2021-01-29 02:07:10
デューク西郷 @golgothirty

@y_mizuno @tsatie @kiyotakat @STKM13A_SH @aardvark_typeCV 例えば歴史学という講義があっても、概論として斯界の諸々の話題を取り上げる事もあれば、テーマを決めて例えば織田信長が天皇を廃しようとした動きを追うという事もあるだろう。電磁気学Ⅰ、Ⅱ、Ⅲは何が分かれているのかも説明を要するだろう。

2021-01-29 02:07:03
MIZUNO Yoshiyuki 水野義之 @y_mizuno

@golgothirty @tsatie @kiyotakat @STKM13A_SH @aardvark_typeCV はい、それはシラバスが機能するための必要条件でして、昔はシラバスをよく読んで参考になりました、という学生がいました。それはそれで役割を果たしていると思ってます。

2021-01-29 02:09:41
デューク西郷 @golgothirty

@y_mizuno @tsatie @kiyotakat @STKM13A_SH @aardvark_typeCV 俺の経験でも科目名から内容が明確に分からない科目では参考になった。また今でも公開されている大学の講義資料を参照するが、シラバスは役に立つ。

2021-01-29 02:13:43