渡邊芳之先生@ynabe39による「この学生が責められるのは徹頭徹尾「バカだった」からであって,道徳的な問題ではないと思う」

大事なことは「(自転車での)飲酒運転の事実は立証されていないし逮捕もされていない」ということ。その上で「飲酒運転をしたとツイッターで書いたことがどのような罪状で処分の対象になるのか」という話。 大人を教育する「大学」だからこそ、懲戒処分にはその理由についての明確な説明が伴わないといけないと思う。飲酒運転が理由の処分であれば事実の立証が必要だし、「ツイッターでつぶやいたこと」が悪いとすればどう悪いのか、「大学に迷惑をかけた」とすればどんな迷惑をどのくらいかけたのか。 「ツイッターに書き込みしていない学生も飲酒運転していないか全部調査して処分しろ」と言われたときに返すことばはないだろう。
10
渡邊芳之 @ynabe39

これはSF_yomi氏にしては珍しく良い論点で、私も大学が「処分して放り出す」だけなら「大学の自己防衛」(トカゲの尻尾切り)としか言えないと思う。教育であるなら「停学によってどのような教育的効果を期待するのか」は(公的に明言されないにしても)想定されていてほしい。

2011-07-27 06:10:15
渡邊芳之 @ynabe39

いい論点だったのに台無しw RT @SF_yomi: 飲酒運転は、大学生以前の問題なので、大学がそこまで面倒見る必要は無いと思う。朝寝坊の多い子に大学がモーニングコールしないのと同様。

2011-07-27 06:11:12
渡邊芳之 @ynabe39

「大学は処分するだけで、あとはほっておけば本人が更生する」という論理では大学が「適切な停学期間」を決めることはできないよね。大学が計画し指導するからこそ「どれだけの期間が必要か」判断できるんでしょう?

2011-07-27 06:13:25
渡邊芳之 @ynabe39

だったら期間を決めるよりまず「更生したと判断する基準」を決めて、「それが達成されるまでの無期停学」とするのが合理的でしょう。

2011-07-27 06:15:11
渡邊芳之 @ynabe39

それは「建前」と「結果」を混同していると思います。結果として更生している懲役は少ないと思いますが建前上は刑務所などは更生を目指した処置をしている。 RT @HappyNikoli: 私は更正を期待されている懲役など見たことが無いのですが。大学は特殊な場所だと?

2011-07-27 06:18:45
渡邊芳之 @ynabe39

その上で、大学はもちろん「特殊な場所」です。教育機関ですから。 RT @HappyNikoli: 私は更正を期待されている懲役など見たことが無いのですが。大学は特殊な場所だと?

2011-07-27 06:19:37
渡邊芳之 @ynabe39

それはけっこう変わってきてます。最近「監獄法」が大きく改正されて更生志向がすごく強まりました。受刑者への社会技能訓練が義務化されたり。@SF_yomi

2011-07-27 06:22:41
渡邊芳之 @ynabe39

しかし大学が「金をもらって知識や技術を売っている」んだったら「お客が懲戒される」のはおかしいよねえ。飲酒運転を理由に客を出入り禁止にできる八百屋などないでしょう。

2011-07-27 06:29:40
渡邊芳之 @ynabe39

学校って不思議なものだな。

2011-07-27 06:31:12
渡邊芳之 @ynabe39

本人がやめるのと「やめさせるの」はもともとまったく違う議論です。それに大学生は「生徒」ではない。 RT @ozawajun: 生徒がやめるのは止められないのでしょ? だったら、なんか議論が無意味。

2011-07-27 06:39:01
渡邊芳之 @ynabe39

それは実際に「営業を妨害」したから。大学の処分は大学の「営業」妨害へのペナルティなのか?少なくとも建前上はそうではありません。 RT @HappyNikoli: 渡邊先生の人生で、出入り禁止になった飲み屋はありませんか?

2011-07-27 06:40:24
渡邊芳之 @ynabe39

そもそも「大学など学校の懲戒処分とはなにか」ということにもこれだけの認識の多様性がある。「教育」なのか「仕返し」なのか。

2011-07-27 06:41:34
渡邊芳之 @ynabe39

いま問題になってるのは「飲酒運転をツイッターでつぶやくこと」への処分と「更生」であって「飲酒運転の更生」ではありません。まずそれがゴッチャになっている。 RT @HappyNikoli: 学生の飲酒運転に対する更生プログラムの案:…

2011-07-27 06:58:50
渡邊芳之 @ynabe39

そもそもこの処分が「飲酒運転への処分」なのか「飲酒運転をツイッターで告白したことへの処分」なのかの区別もほとんどの人はしていない。「厳しい処分で当然」と思っている人の多くは「飲酒運転への処分」だと捉えているのではないか。

2011-07-27 07:00:07
渡邊芳之 @ynabe39

大事なことは「(自転車での)飲酒運転の事実は立証されていないし逮捕もされていない」ということ。その上で「飲酒運転をしたとツイッターで書いたことがどのような罪状で処分の対象になるのか」という話。

2011-07-27 07:01:53
渡邊芳之 @ynabe39

いずれにしてもこういった問題について「処分さえすれば大学の責任はクリアされた」という考えだと,どんどんトカゲのしっぽだけ切るようになる。

2011-07-27 07:03:44
渡邊芳之 @ynabe39

問題は「それをツイッターでつぶやくこと」がどういう「罪」になるか,だけです。 RT @kininaruki_: 自転車でも立派な飲酒運転

2011-07-27 08:18:12
渡邊芳之 @ynabe39

やっぱり「飲酒運転をしたこと」と「それをツイッターでつぶやくこと」が「別々の事実である」とはふつうは考えないのかなあ。でもこれが「同一の事実」だとすれば逆に「飲酒運転で検挙されていないのにつぶやきを処分するのはおかしい」とならないか?

2011-07-27 08:20:11
渡邊芳之 @ynabe39

「学校だから」という答えしかないでしょうね。 RT @sminotaurin1000: そもそも論になってしまいますが、何故第三者であり犯罪を罰する権限がない大学が、学生を罰するのかが不可解です。(このケースは今回に限らずままありますが)

2011-07-27 08:22:42
渡邊芳之 @ynabe39

その「目的」に「犯罪の事実をツイッターで告白する」ことはどのように反するのでしょうか。RT @SAINEVIL: . 大学の営業とは何でしょうか。大学の営業が規約にある「目的」なのであれば、それに反した者は懲戒を受けるのが組織の常かと思いますが

2011-07-27 08:23:35
渡邊芳之 @ynabe39

だとして「飲酒運転の事実が確認できない」ときに「飲酒運転をしたとつぶやいた」ことが厳しい処分の対象になるのはいったいなにが「罪状」なんでしょう。 RT @rionaoki: 普通別々と考えます。

2011-07-27 08:28:18
渡邊芳之 @ynabe39

「あたりまえのように見えることでもよく考えるとどうしてそうなのかは意外とわからないものだ」ということを示すのも学者の仕事。

2011-07-27 08:32:50
渡邊芳之 @ynabe39

まったくそうで,「大学に迷惑をかけたから処分」ができるとしたら,その「迷惑」について大学に立証責任があるはずですよね。 RT @sminotaurin1000: …ツイートを業務妨害として罰するのは言い掛かり。大学の信用との因果関係が見えない。

2011-07-27 08:34:34
渡邊芳之 @ynabe39

でも大学は学生の反社会的行為をもれなく懲戒処分してはいない。これだと「バレなければしてもよいがバラすのがいけない」になる? RT @uncorrelated: 刑事罰はなくても反社会的行為になるものはありますね。公然と非合法な行為を告白する事は、受け入れてもらえないようです。

2011-07-27 08:35:58
渡邊芳之 @ynabe39

だったらやはり大学側に「泥を塗られた事実を挙証すること」が求められるように思います。 RT @Allgreen76: 社会に対してのけじめというより、大学の名に泥を塗ったから罰しましたって方がしっくりくるような。

2011-07-27 08:38:59