きのこの拡大戦略

きのこは動物に食われることで胞子を散布する?地下生菌のように食われる方が散布に有利なのか、風産婦が有利なのか? きのこの胞子散布などを巡るきのこの拡大と生き残り戦略についての議論をまとめました。
2

地下生菌化と動物散布

べべひろ @sornance

@manga4141 @kinokobitonet @myco_radical これですね!胞子の形とか地下生菌っぽく進化しているのかなと思ったのですが、すごくテングタケ属感があります…。 researchgate.net/profile/Teresa…

2021-02-25 06:59:01
べべひろ @sornance

@myco_radical @XXREXr7pKfdZAIO @kinokobitonet 様々な分類群で、独立して地下生菌化してることを考えると、動物散布が風散布よりも利点がある環境があるのかもしれませんね。(局所的にまとまった数の胞子を運べたり…など)

2021-02-25 07:31:48
きのこびと(GEO) @kinokobitonet

@sornance @myco_radical @XXREXr7pKfdZAIO そうそう、やはり糞の中って言うのは安全で、そして胞子にとって居心地のいい環境かもしれませんしね~

2021-02-25 14:02:02

胞子の風散布は有利ではない?

manga @manga4141

@sornance @myco_radical @XXREXr7pKfdZAIO @kinokobitonet 確か、風散布のきのこから放たれる胞子の多くは1mくらい?しか飛ばないので、乾燥と戦いながら傘を開いてたくさん無駄撃ちするより地下で散布者を待つほうが合理的な気もします。

2021-02-25 15:44:14
manga @manga4141

@sornance @kinokobitonet @myco_radical A. grandisporaの付近では、哺乳類が掘ったと思われる跡が見つかっているようですね!

2021-02-25 17:26:58
べべひろ @sornance

@manga4141 @myco_radical @XXREXr7pKfdZAIO @kinokobitonet この論文ですね。おっしゃる通りだと思います。胞子散布と形態の進化を考えるだけでも、やっぱり菌類って面白いですね…。 tandfonline.com/doi/abs/10.385…

2021-02-25 18:56:22
くさびらじかる @myco_radical

@sornance @XXREXr7pKfdZAIO @kinokobitonet 糞虫などの虫媒も期待できますしねー。 可能性の枝葉、途中経過の断片の先に特異なる連中が残っているんやろな。

2021-02-25 18:59:26
manga @manga4141

@sornance @myco_radical @XXREXr7pKfdZAIO @kinokobitonet 論文のご紹介ありがとうございます。95%が1m以内に落ちてしまうとは驚きです。

2021-02-25 19:52:40
きのこびと(GEO) @kinokobitonet

@manga4141 @sornance @myco_radical @XXREXr7pKfdZAIO むむむ、、95%が!!(◎_◎;)! 確かにそれだと食べられて糞の中に紛れ込んで密かに発芽のタイミングを探る、という方が効率的ですな~ しかし、多くのきのこが傘による空中散布という生存戦略を取ってる、、というのはそちらの方がいいのか、もしくは進化の途中にあるのか、、、🤔

2021-02-25 20:27:39

長距離散布はやはり風なのか?

べべひろ @sornance

@kinokobitonet @manga4141 @myco_radical @XXREXr7pKfdZAIO この辺まさに私の修士論文の内容です…笑 95%が1mといっても、胞子の長距離散布能力は風散布の方が上のように思います。動物の移動距離を考えると、動物散布はせいぜい数百メートルかなと。あとは動物散布は生息地の分断化の影響を受けやすいです。(動物の移動範囲に散布距離が制限されるので)

2021-02-25 22:23:10
べべひろ @sornance

@kinokobitonet @manga4141 @myco_radical @XXREXr7pKfdZAIO 二核胞子がいたり、自殖したり、ダイモン交配したりするので、なんとも言えないですが遺伝的多様性も風散布種の方が高かったです。(おそらく活発な胞子散布がある) 「進化はあくまで結果」だとすると、今の地下生菌と地上生菌の割合はそれなりに胞子散布の有効性を反映してるようにも思います。

2021-02-25 22:28:03
manga @manga4141

@sornance @kinokobitonet @myco_radical @XXREXr7pKfdZAIO 仰るように、地下生菌は風で一部の胞子がものすごく遠くまで飛ぶ可能性を捨てていますね🤔

2021-02-25 22:33:08

溶けるヒトヨタケは?風散布していないのか?

きのこびと(GEO) @kinokobitonet

@sornance @manga4141 @myco_radical @XXREXr7pKfdZAIO あとはヒトヨタケの仲間ですよね。 あれは空中散布をしている節はないし、虫が寄って来てるのもあまり見たことないですね。NHKの番組では、一番安全で確実な場所(つまり子実体の発生している場所付近)に胞子を落としているという説明でしたね。あれはどうなんでしょう?

2021-02-26 12:48:08
くさびらじかる @myco_radical

@kinokobitonet @sornance @manga4141 @XXREXr7pKfdZAIO ヒトヨタケは甲虫とナメクジ、ヤスデがよく来てますね。自己消化して液化したものを付着散布、キララタケなどは延び上がる時に傘を回転させていたな。

2021-02-26 12:52:04

元々の生育地付近に胞子を落とす意味は?
菌糸寿命が短い場合に世代をつなぐため?

きのこびと(GEO) @kinokobitonet

@sornance @manga4141 @myco_radical @XXREXr7pKfdZAIO 子実体の発生している場所=菌糸体が存在する場所にわざわざ胞子を落とすってことは??? 考えられるのは菌糸の寿命が短い、、なんてことが考えられますね。

2021-02-26 12:52:45
きのこびと(GEO) @kinokobitonet

@myco_radical @sornance @manga4141 @XXREXr7pKfdZAIO 回転して大きくなるのはNHKでもやってたね、なんのきのこだったっけ? 甲虫とかナメクジは溶けた後?それとも前?

2021-02-26 12:54:52

溶けるヒトヨタケの虫媒の可能性

くさびらじかる @myco_radical

@kinokobitonet @sornance @manga4141 @XXREXr7pKfdZAIO 成熟したらやろな。あわよくばの手段程度では、虫媒に可能性をふる。 手数の多さとサイクル勝負の世界か。

2021-02-26 13:00:24
きのこびと(GEO) @kinokobitonet

@myco_radical @sornance @manga4141 @XXREXr7pKfdZAIO そうか、じゃあ崩れてドロドロになったヒトヨタケの中に何がおるのか細かく観察する必要ありやな。

2021-02-26 13:02:50
くさびらじかる @myco_radical

@kinokobitonet @sornance @manga4141 @XXREXr7pKfdZAIO まぁ、撒かないと生きていけないわけじゃないからなぁ。発生期間の短いのが今後どうなっていくのか気になるけど、総数総量を測る技術は人間に無いし。

2021-02-26 13:13:53