きのこの拡大戦略

きのこは動物に食われることで胞子を散布する?地下生菌のように食われる方が散布に有利なのか、風産婦が有利なのか? きのこの胞子散布などを巡るきのこの拡大と生き残り戦略についての議論をまとめました。
2

ヒトヨタケも風散布している?

manga @manga4141

@kinokobitonet @sornance @myco_radical @XXREXr7pKfdZAIO キノコにライトを当てて胞子が飛ぶ様子を撮った本に、ヒトヨタケの写真も載っていた気がします。おそらく風でも散布されるということではないかと思います。

2021-02-26 13:59:03
べべひろ @sornance

@kinokobitonet @manga4141 @at384 @myco_radical ササクレヒトヨタケさん、かなり広域に胞子散布してそうです。(牛研さん大変失礼します) twitter.com/gyukankin/stat…

2021-02-26 19:32:32
牛研 Yuichi TANEYAMA @gyukankin

ササクレヒトヨタケの胞子、径10μm程度。胞子の散布は風に乗って世界的に広がっていると思われる。China,Italy,Poland,Spain,Canada,Tunisia,IndiaのサンプルのITS領域は100%一致。 twitter.com/miakiza2010090…

2020-11-18 11:12:45
牛研 Yuichi TANEYAMA @gyukankin

ササクレヒトヨタケの胞子、径10μm程度。胞子の散布は風に乗って世界的に広がっていると思われる。China,Italy,Poland,Spain,Canada,Tunisia,IndiaのサンプルのITS領域は100%一致。 twitter.com/miakiza2010090…

2020-11-18 11:12:45
Masato Ida, PhD @miakiza20100906

よく耳にするこの「PM2.5」というものは、直径 2.5 μm 以下のエアロゾル粒子。この大きさの微粒子は、海を越えすらする:  PM2.5分布予測 tenki.jp/pm25/

2020-11-17 23:01:08
manga @manga4141

@gyukankin 傘が液化しても、普通のきのこと同様に散布の手段は風ということでしょうか。

2020-11-19 18:49:17
牛研 Yuichi TANEYAMA @gyukankin

@manga4141 推測なんで、多分そうなんだろうってことで。

2020-11-19 19:00:50
べべひろ @sornance

@gyukankin @manga4141 遺伝子マーカーを使ったLaccariaの研究でヨーロッパ全土で遺伝子流動があったなんて研究があったりします。風散布のきのこの胞子散布距離は感覚的に広い気がしています。 researchgate.net/publication/29…

2020-11-19 19:59:03
べべひろ @sornance

@gyukankin @manga4141 聞かれてもいないのに乱入すみません。面白そうな話だったので…。

2020-11-19 20:00:09
牛研 Yuichi TANEYAMA @gyukankin

@sornance @manga4141 いえいえ、教えてもらわなければ知らなかった論文なんで、ありがたいです。

2020-11-19 20:21:26
牛研 Yuichi TANEYAMA @gyukankin

@sornance @manga4141 ヒトヨタケの場合、溶ける前に胞子を散布するのか?が気にはなるところですね。ただ、かなり広範囲で遺伝的に同一、ってことは‥って感じです。

2020-11-19 20:24:09
すず姉@きのこ版 @suzu_kinokobook

@gyukankin @sornance @manga4141 ヒトヨタケの胞子を未熟な子実体から溶けるまで追いかけたんですけど、溶ける前へ担子器から胞子はほとんど離れてなくて、胞子も未熟でした 溶けたやつをちょっと培地にのせてみたんですけど、カビが何種類も出てきました。なのに胞子は時間が経っても全く腐らない、保存は恐ろしくきくと思います

2020-11-19 20:40:45
牛研 Yuichi TANEYAMA @gyukankin

@suzu_kinokobook @sornance @manga4141 なるほど。野外で溶ける前に胞子紋が取れるのかどうかが気になりますね。

2020-11-19 20:43:38
manga @manga4141

@gyukankin @suzu_kinokobook @sornance きのこの胞子が飛ぶ様子をライトを使って撮影した本に、溶ける前のヒトヨタケが胞子を飛ばしている様子が載っていた気がします。

2020-11-19 23:58:42
すず姉@きのこ版 @suzu_kinokobook

@manga4141 @gyukankin @sornance 確かに溶けるちょっと前には入れてた器に胞子が落ちてた、2段階なんかな ただあの黒い液にはほんの1滴に数百個の胞子が入ってたよ

2020-11-20 00:02:13
manga @manga4141

@suzu_kinokobook @gyukankin @sornance なぜ溶けてしまうのか不思議ですね。

2020-11-20 00:11:49
牛研 Yuichi TANEYAMA @gyukankin

@sornance @kinokobitonet @manga4141 @at384 @myco_radical あくまでも私の推定なんで、「ITS100%一致」がその証拠になるのかはわからないですね。

2021-02-26 19:34:51
manga @manga4141

@sornance @kinokobitonet @at384 @myco_radical そのようですね。 このページの説明も、溶けるのは風散布のためということではないかと思います↓ twitter.com/manga4141/stat…

2021-02-26 19:36:13

胞子を遠くへ飛ばすことのメリット。
胞子を足下へ撒くことのメリット。

役に立たないきのこ: MIHASHI Noriyuki&(妻) @at384

@manga4141 @kinokobitonet @sornance @myco_radical @XXREXr7pKfdZAIO 素人が横からすみません。観念的ですが胞子散布には新たな環境への進出と、遺伝的多様性の獲得の2つの側面があるのかと。胞子を遠くに運べば双方の機会を得ますが、必ずしも良い環境とは限らないリスクがある一方で、足元に胞子を落とせば現在の環境で遺伝的多様性により環境変化への備えになります。

2021-02-26 15:39:55
きのこびと(GEO) @kinokobitonet

@at384 @manga4141 @sornance @myco_radical @XXREXr7pKfdZAIO あ、それべべひろさんも書いてました!! 遺伝的多様性も確かにありますね~

2021-02-26 20:15:03
べべひろ @sornance

@gyukankin @kinokobitonet @manga4141 @at384 @myco_radical ITS100%一致は証拠になるような気がします。(胞子分散が風によるものか、人為的なものかはわかりませんが) 変異した遺伝子が固定する力(遺伝的浮動)よりも、胞子分散の力(遺伝子流動)の方がまさっている状態と認識してます。(間違っていたらすみません)

2021-02-26 21:07:02
べべひろ @sornance

@kinokobitonet @at384 @manga4141 @myco_radical @XXREXr7pKfdZAIO 種を維持するのに必要な集団間移住の数(=遠くに飛ばす必要のある胞子の数=mとします)は意外少なくて良さそうです。よく使われているモデルに当てはめると、m=4.75/有効集団サイズ(繁殖にたどり着ける個体の数) 仮に一つの森で1000個体とすると0.475%が別の森に辿り着ければ良いという計算です

2021-02-26 21:36:53
べべひろ @sornance

@kinokobitonet @at384 @manga4141 @myco_radical @XXREXr7pKfdZAIO そう考えると5%でもそのうち少しでも遠くに飛ばせれば、種は維持できるのではと思います。 (上の計算式は以下資料参照にして計算して、Fst=0.05以下になるよう場合を想定してます) jinrui.ib.k.u-tokyo.ac.jp/kawamura/tekio…

2021-02-26 21:39:16
きのこびと(GEO) @kinokobitonet

@sornance @at384 @manga4141 @myco_radical @XXREXr7pKfdZAIO 面白いねぇ、95%の胞子は堅く安全なエリアで地道に陣地を守らせて、5%の者たちには冒険をさせてるってことですよね~

2021-02-26 22:34:20
べべひろ @sornance

@kinokobitonet @at384 @manga4141 @myco_radical @XXREXr7pKfdZAIO そうですね!今更ですが、最初のきのこびとさんの考察。「菌糸の寿命が短い」も大事な要素だと思います。菌類の成長戦略を大まかに分けると、菌糸の拡大(オニナラタケなど)と胞子散布による拡大です。後者は一般的に菌糸の範囲が狭く、寿命も短いため沢山きのこを作る戦略を取ることが多いらしいです。

2021-02-26 23:00:13