昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

311考察収集77

17/07/11~ 仮設住宅、復興都市計画、体験談、実感、提案、ヒント、豆知識、盲点、その他諸々。 原発、放射能関連も。防災、震災遺構。 76は→ https://togetter.com/li/1676950 01以降他関連まとめは→ http://togetter.com/li/160976 続きを読む
0
共同通信公式 @kyodo_official

震災後、海底が逆方向の動き - 東北沖・震源域の南北で this.kiji.is/26046653680985…

2017-07-20 03:02:02
kazuy1929 はに丸 @kazuy1929

震災の津波で流失した「重吉神社」(石巻市新館2)の社殿や参道などが完成し18日、ご神体の遷座祭と竣工奉告祭があった。昨年再建された孫兵衛墓所と墓石上屋が東接。石巻川開き祭りが開幕する31日に、震災後初めて重吉神社祭が開かれる。ishinomaki.kahoku.co.jp/news/2017/07/2… #宮城

2017-07-20 06:22:26
原田 英男 @hideoharada

共同通信7/20:2011年の東日本大震災後、東北沖の震源域の海底が岩手、宮城両県沖と、福島県沖とで逆方向に動き続けているとの観測結果を、東北大などのチームが19日付の米科学誌に発表。震災の時に陸と海のプレートがずれた大きさが違い…→this.kiji.is/26046653680985…

2017-07-20 07:10:31
NHK生活・防災 @nhk_seikatsu

【被災地で子ども預かり 片づけの住民負担軽減】九州北部豪雨で大きな被害を受けた福岡県東峰村は、住宅の片づけなどに追われる住民の負担を軽くしようと、夏休み中の子どもたちを預かるサービスを行っています。 www3.nhk.or.jp/news/html/2017…

2017-07-20 13:30:00
牛山素行 @disaster_i

私の定型句は「短時間の大雨が記録されている回数にやや増加傾向は見られますが,大雨は増えていても,大雨による被害は増えておらず,むしろ長期的には激減です」→日本の風水害人的被害の経年変化に関する基礎的研究, goo.gl/CFQiLp

2017-07-21 00:47:42
河北新報オンライン @kahoku_shimpo

<陸前高田市立図書館>学びの拠点 待望の開館 bit.ly/2tjQsmV

2017-07-21 10:21:50
Hiroyuki Kumamoto @kumapooh0301

福島への圧倒的無関心がうまれた理由。 ・当事者がたり問題 ・風評被害への「差別」の導入 ・被害者感情の利権化 ・外部からの政治的対立のもちこみ これらが無関心をうみ、福島の現実を伝わりにくくさせている。辺野古に代表される沖縄の問題と共通点が多い #ゲンロン170721

2017-07-21 19:39:48
勝沼悠 @katsunumayu

今、東浩紀さんが話してることは実は震災後の最初の朝生で放射能の専門家の方が言ってたこと。放射能の研究を続けて被曝していた可能性がわずかにあった彼は「自分がガンになった時に放射能のせいかもと思わずにいられなかった。それが放射能の怖さ」的なことを言っていた。 #ゲンロン170721

2017-07-21 22:43:05
共同通信公式 @kyodo_official

南海トラフの直前予測困難 - 中央防災会議部会が報告書 this.kiji.is/26114677246345…

2017-07-22 00:06:02
OnagawaFM(旧女川さいがいFM) @onagawaFM

東北各地が豪雨の中で、昨夜、 #君の名は。 野外上映が決行できたとか改めて夢だったのでは?と思うような朝です。でも、6年前、こんな光景だった場所に町ができて、人が集まり、映画を楽しめた。これも全て現実です。被災地は増えていますが、未来は必ずあります。 #onagawafm pic.twitter.com/t276vzVjlh

2017-07-23 06:02:27
拡大
佐藤一男 @kajyuon

避難所は、行政が解放しやすい施設(体育館や公民館)を「避難所として指定」することが多いのです。 結果、周囲より低い場所、川の近く、崖の上や下の避難所が少なくありません。 「避難所=安全」とは思い込まず、ご自分で判断してください。 ※ 災害別に指定している場合もあります。

2017-07-23 07:40:37
佐藤一男 @kajyuon

ぜひ、周りの人に「私は避難します」と宣言してから避難してください。 twitter.com/kajyuon/status…

2017-07-23 08:25:42
佐藤一男 @kajyuon

【率先避難】 「逃げるは恥だが役に立つ」という言葉が流行りました。 避難情報が発表された場合には「恥ではなく役に立つ」です。 率先して避難することにより、ご自身の安全確保とともに「逃げる事を迷っている人」を誘導する効果もあります。 hazardlab.jp/know/glossary/…

2017-07-23 08:20:33
佐藤一男 @kajyuon

何もなければ、リアル避難訓練をしたと思ってください。 何も起きない前提の人が、これまで何人後悔したことか。 twitter.com/kajyuon/status…

2017-07-23 10:30:06
河北新報オンライン @kahoku_shimpo

<相馬野馬追>小高の武者行列 7年ぶりに出陣 bit.ly/2h0Frp5

2017-07-26 17:54:54
黒沢大陸 @k_tairiku

1日に秋葉原で開いた外国人対象の起震車体験イベントの報告です。未来メディアカフェ:「地震きても大丈夫」って言える? miraimedia.asahi.com/cafe/jishin/

2017-07-27 08:26:42
佐藤賢一の中の人 @ke_1sato

先日からオリンピックに絡めて、東日本大震災の復旧・復興工事の推移が気になって、振り返る意味も兼ねて素人的に調べてみた。会計検査院が2013年に随時報告として「東日本大震災からの復旧・復興事業における入札不調について」report.jbaudit.go.jp/org/h24/ZUIJI1… を出していた

2017-07-27 19:44:32
佐藤賢一の中の人 @ke_1sato

「ゼネコン側も、特に大都市部などでは手持ち工事が豊富にあり、その消化を優先しているため、受注を増やす余裕がないとみられる」という状況分析。そうか、そういう事態になっていたのか、と初めて知ったわけだが、こんなことも起きるんだなあ、と素人は感心することしきり

2017-07-27 21:14:42
佐藤賢一の中の人 @ke_1sato

結局、自分なりに理解した範囲でまとめると、 (1)震災直後の被災地の建設と関連業界は絶望的なまでに人手不足→入札不調 (2)資材高騰、労務費高騰 (3)東京オリンピックによる建設需要がさらに供給逼迫に追い打ち (4)被災地外にも同様の問題は波及していた (5)さてどうしたものか

2017-07-27 21:57:18
佐藤賢一の中の人 @ke_1sato

「被災地の復旧工事の背景にあったもの」をトゥギャりました。 togetter.com/li/1134223

2017-07-27 22:29:13
layujie @layujie

▼記憶と足跡 将来の減災に、『住田町の後方支援』/多田町長が出版|東海新報 tohkaishimpo.com/2017/02/02/147… 「町長や役場職員、住民らの記憶をつなぎ、迅速に行われた住民の安否確認、炊き出し支援や物資確保、独自の木造仮設住宅建設に至った足跡をまとめた。」 #住田町 pic.twitter.com/tCw2xW1VVk

2017-07-28 12:39:51
拡大
拡大
石橋英昭 @ishibashi_hide

「鎮魂の場」に迫る防潮堤収用 仙台・蒲生:朝日新聞 asahi.com/articles/ASK7W… 防潮堤工事に土地収用法の事業認定告示。宮城県の復興事業で反対者を理由にした認定は初。2人の息子を津波で失った地権者が、観音像と小屋を建て、土地売却を拒んできた。宮城版に書きました。 pic.twitter.com/4ODuv6wty0

2017-07-29 10:13:52
拡大
井上リサ @JPN_LISA

女川発電所のここが凄い ・千年に一度の大津波にも耐えた ・千年前の津波古文書や津波伝承を参考に設計されている ・引き波で冷却水が喪失した時に備えて取水路はプール構造 ・津波で家を失った人々の為に避難所となった 女川発電所のここがダメ ・自分で宣伝しないので凄い事が知られていない

2017-07-29 10:24:18
流水小太郎 @sebseb45591

@JPN_LISA 女川原発は津波がきて当たり前の立地なんだから凄いとは思わないが、避難所になったというのは意外だった。ちなみに自分はここを造った作業員の一人であり安全が保たれたことを嬉しく思う。

2017-07-29 11:38:27
佐藤賢一の中の人 @ke_1sato

東日本大震災以後も、何度か局地的災害は起きている。それらの経験を得たことで、ボランティア団体に参加すべきかどうかの見極め・判断基準も、ある程度できるようになってきたのではないかと思う。個人的な経験である、と断った上で参考までに。

2017-07-30 04:50:11
佐藤賢一の中の人 @ke_1sato

(1)団体の支援内容を明示しているか。そして、支援のゴールを示しているかどうか。 (2)支援とともに、その後の行政手続きや関連団体への引き継ぎをする明確な態度を有しているか否か (3)参加に迷ったら、その広報を見て、「感動しました」「悲惨でした」と感情だけ語る団体は止めておく

2017-07-30 04:58:18