
巖谷國士★教養・教育をめぐるツイート

@minihakusai1 わかりませんが、絵本やマンガ、子ども向きの叢書などにも、探せばあるのではないでしょうか。安田先生ならご存じかもしれません。★
2023-06-01 15:18:11
地域に博物館があって、子どもたちが日常的に通えるというのは、ほんとうによいことだし、本来そうあるべきことですね。とくに縄文遺跡の出土品に出会えて、子どもが自分でも土器制作ができるなんて、東京などではめったにないことで、最高です。★ twitter.com/tsumi91/status…
2023-05-17 11:48:12
@papi188920 @AntjeGummels 先日その博物館で、娘のクラスの縄文研究の展示があったのですよ。授業でわが町の魅力をさがそう、となって、生徒たちの出した答えは「地下」。そこから縄文の研究したとのこと。縄文遺跡にいちばんの魅力を感じる感性。すごくいいですね。 結局、子どもたちにはヘタなものはないほうがいいのかも。
2023-05-17 10:48:04
@OchiMikiko @8FvyFWBIwqYqCK1 @AntjeGummels 息子さんか。★は部屋のドアというものを閉めたことがないと思います。研究室や教室のドアさえ。★
2023-05-14 23:53:25
主体性も知性も、「屁理屈」とは違う批判の精神もろくに育たず、動きがとまってしまったかのような現在の日本社会を、「もののあはれ」の規範から解りやすく説明しているので、必読。本居宣長のキツネ憑きの呪文から、早く逃れられるとよいけれど、それにはまず能動性、行動。そ★ twitter.com/chikurin_8th/s…
2023-05-13 12:59:48
公開しました。本居宣長の古道論の紹介。 宣長について考えることは、たしかに、現代日本について考えることに通じます。つくづくそう思われます。読んでね。 西洋近代と日本語人 第2期[番外編2の13]|tetsujin @chikurin_8th #note note.com/chikurin_8th/n…
2023-05-13 10:50:12
@gamayauber01 それとは違って、もっと日常的に、政府・メディアがたとえば「自己責任」などというごまかし言葉を出してきた場合、それを吟味せず、さっそく「」なしに使って流通させてしまうような、そういう傾向です。テレビなどの言葉はそんなのばかり。その他もろもろ、引用の消滅は言葉と思考を殺しますね。★
2023-05-11 19:18:29
「借り物の言葉、借り物の表現」は、知らずに誘導されて身についてしまった流行語や広告コピー語、標語や諺、曖昧なカタカナ言葉、壊れた文法、タメグチ語尾、幼稚な符牒など、「与えられた言葉・表現」に敷衍できるだろう。これらを避けるだけでも、思考・発語は可能になるはずです。★ twitter.com/gamayauber01/s…
2023-05-11 15:59:23
「〜仕草」なんて言い方を使って平気な人は、自分の言葉で喋ってるわけじゃないんだよね。 借り物の言葉 借り物の表現 借り物の思想 で、それを自分が考えたと錯覚できる人でしょう。 自分の言葉で話す人は、そんな言葉使う気がするわけがない。 twitter.com/visionarywinte…
2023-05-11 08:23:59
@5EosEhHxO3KLSIn いくらでも、どうぞ。そのためにTwitterをやっているともいえるので。Twitterはもともと「呟き」の意味ではまったくなく、広く知らせるためのメディアですから。★
2023-05-11 15:10:40
@ElenTokishima よくわかりません。★はまったくそんなことがないし。そんなことより、国が、社会が、自然が、アートが、危ないでしょう。★
2023-05-11 04:04:48
@AntjeGummels 無思考と、それに沈黙も。ほんとうに危ないことを知ったら、それを鳥のように知らせないといけないのに、黙っている。★
2023-05-11 01:18:22
「考えるのは、もう、いや」みたいな人が、現実を「エンタメ」として見てしまう。戦争でも、コロナでも、カルトでも。日本社会に見られる深刻な症候のひとつです。★ twitter.com/antjegummels/s…
2023-05-11 01:04:52
@papi188920 はい、本当に、本当に。それに、「エンタメ」は、どんな事か、どういう影響があるか、それに何故、麻薬のように使われているかの現実も、深く考える必要があると思います。
2023-05-11 00:51:57
利権カルト首相のこのインタヴュー記事を、絶対に「エンタメ」として消費してはいけない。「戦争に行く」という現実がどんなことなのか、まず考えることから始めなければ。★ twitter.com/yoshilog/statu…
2023-05-10 23:35:11
これも。まだTV民になっていない子どもの目。★ twitter.com/papi188920/sta…
2023-05-09 12:41:46
人形劇を見ている子どもたちは「悪いやつ」を一目で見ぬき、糾弾できるのです。昔の日本でも、街頭の紙芝居はそうだったけれど、いまの日本の子どもたちはどうかな。少なくともいまの大人たち、TV民や選挙民の多くは、「悪いやつ」を見ぬく力を失っているようです。この力をとりかえせばいいのに。★ twitter.com/ayasugimoto/st…
2022-12-29 01:42:43
戦中のこんな「国策映画」も見ておこう。「皇国日本」による「鬼畜米英」への差別、国や人種(この言葉はすでに無効だが)や民族の差別は、「国家神道」という巨大カルトの根幹だった。現政権のめざす幼稚で醜い「美しい国」なるものが、このカルト国家の焼き直しないし二番煎じであることも判る。★ twitter.com/kakitama/statu…
2023-05-01 11:48:57
「皇道日本」1940 Japanese Movie youtu.be/movIQL4V2ow 制作:東宝国策映画協会 賛助:内閣情報部 撮影・編集:円谷英二 ”本映画には全編を通して処々に 皇室に関する畏き御写真が 映写されますから 凡て脱帽の上拝しませう”
2016-12-06 17:51:26
@AntjeGummels ほんとうにそうなのです。いまの日本人の多くは、忘れたり、目をそらそうとしたりしているので、そのこともおそろしい。★
2023-05-01 01:39:42
@eutonie 公立校はともあれ、たとえばキリスト教系の女学校などでは、いまでも、軍国教育に向わないモラルを保っているでしょうね。★
2023-05-01 00:50:11
@eutonie ★も公立学校時代はむしろアナーキーがみなぎっていて、軍隊あがりの暴力教師などもいたけれど、そんなのは適当にやりすごして、遊んだりサボったりしていました。若い人に、「いまが異常」だと知らせなければ。★
2023-05-01 00:41:18
日本の学校の多くが「いまだに明治以来の兵隊養成所のままである」というのは、必ずしもそうではなく、ある時期から、たぶん70年代から、「あらためて」明治の教育の二番煎じに傾いたということです。少なくとも戦後には軍国教育が否定されていたわけで、だから、いまからでも否定できるでしょう。★ twitter.com/hajime602/stat…
2023-04-30 23:37:14
「ちょうど兵士に似て」という言葉で思うのは、この国の学校は、いまだに明治以来の兵隊養成所のままである、ということです。 立派な兵隊さんになれるように小さい頃から叩き込まれている人ばかりの社会だから、こうなってしまったのか… twitter.com/gamayauber01/s…
2023-04-29 22:15:41
現政権の心性を支えているのが、「差別」をよしとするカルト思想だからですね。「国柄」という曖昧な言葉は、戦前・戦中のいわゆる「国体」に通じている。明治憲法下の軍国主義体制は「差別」を基盤にしていた。その二番煎じが現政権なのだから危険きわまりない。拒絶して、変えなければいけない。★ twitter.com/ayasugimoto/st…
2023-04-30 23:14:59
安心して生きられなくなった。守られるはずの国家からむしり取られて、久しく虐待されてるみたい。 差別に不当と真っ当があるんですって? まさか。 暗く愚かな人柄の議員が、さも当然かのように「国柄」について口にする。 いや、一緒にしないでよ。
2023-04-30 22:06:52
@gamayauber01 大酒はまあ、30代までかな。酒には歓喜と悔恨がつきもので、いわば体験の母だから、よきものですが、ある歳をすぎると、失敗も多くなる。それもよいのだけれど、想像力で酔えるようになればなおよい。さんざん呑んだ上で、そんなふうに感じる。★
2023-04-30 12:01:07
@gamayauber01 とくに東日本大震災以来、いわば「エンタメ日本人」が増えている。批判も称揚も、差別も反抗も、嘲笑も感動も、彼らにとっては「エンタメ」です。消費すれば元にもどる。変らない。★
2023-04-29 21:31:39
@gamayauber01 いますね。他方、テレビなどでは涙を要求したり、強制したりする。競技の勝者が泣かないと誘導したり。現実を一種の「エンタメ」にするような涙。テレビで育った日本の人は世界を「エンタメ」として見ているのかもしれない。★
2023-04-29 21:01:10