311考察収集64

16/06/11~ 仮設住宅、復興都市計画、体験談、実感、提案、ヒント、豆知識、盲点、その他諸々。 原発、放射能関連も。防災、震災遺構。 63は→ 未収集 01以降他関連まとめは→ http://togetter.com/li/160976 続きを読む
0
前へ 1 ・・ 7 8 10 次へ
Hideo Seki @seki33

ただ管理する側としては、押しかけ応援より事前に分かった応援のほうが楽だろう。物が避難所の全員に行き渡らなければ、全て辞退することは、その現れ。だから行政は危機管理に向かないという俗説が出てくる。チーム組織や軍隊は危機管理に向いていると一概に言えない。危機自体が極めて多様だからだ。

2016-06-26 07:02:49
河北新報オンライン @kahoku_shimpo

<ジオパーク>国際貢献意識を 委員長講演 bit.ly/28VMpmd

2016-06-26 14:07:08
あんこ好きなクルーたまにヘルムスマン、稀にスキッパー(そして、ひな、キキちゃんの下僕) @XC60Rd__

おはようございます。 安全基準を合理的な数値に見直さなければ、前に進めることは不可能に思ってしまいます。 twitter.com/hideoharada/st…

2016-06-27 08:44:54
原田 英男 @hideoharada

毎日新聞6/27:東電福島第1原発事故に伴う除染で出た汚染土を巡り、環境省の検討会が再利用の方針を決めた際、法定の安全基準まで放射能濃度が減るのに170年かかるとの試算を非公開会合で示されながら、長期管理の可否判断を先送りしていた…→mainichi.jp/articles/20160…

2016-06-27 08:33:02
KGN @KGN_works

ブルーシートをかけるとき、 「仮にかけました、後日かけ直しが必要です」 これ言ってあったのかなあ……? 急ぎでどうとでもしなきゃいけない時にやったもの、手直しは必要になるよね。

2016-06-27 08:55:35
熊本日日新聞社 @KUMANICHIs

仮設住宅「暮らし」に配慮 県内16市町村で建設ピーク | 2016/6/26 - 熊本日日新聞 this.kiji.is/11961573128256…

2016-06-27 09:37:22
原田 英男 @hideoharada

朝日新聞6/27:東電福島第一原発事故の発生から4日後に東京都へ降下した放射性セシウムの大半が、ガラス状の微粒子に取り込まれた状態になっていたことが九州大など日米仏の国際チームの研究でわかった。溶け落ちた核燃料が高温で格納容器のて→asahi.com/sp/articles/AS…

2016-06-27 12:06:48
原田 英男 @hideoharada

河北新報6/27:東電福島第1原発事故で全村避難が続く福島県飯舘村で、除染後の水田を広い放牧地に活用するという地元農家の夢が実現する。関根松塚地区の山田猛史さんの着想を、村が営農再開の試験事業として支援。…来春にも放牧試験を始める。→sp.kahoku.co.jp/special/spe114…

2016-06-27 12:11:46
k_wota @k_wota

熊本市でペット同伴避難者を受け入れた竜之介動物病院がいま伝えたいこと(@DIME) - Yahoo!ニュース zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=2016… #Yahooニュース

2016-06-27 13:16:26
蕎麦 @sobaya11

孤立化を避けるため、1人暮らし向け住宅は団地の中央部などに集約 同じ集落の住民を近所同士に(益城) 住宅の平均敷地面積は従来の1・5倍に拡大 断熱材を入れ、全戸に遮音壁 多雨の熊本の気候を踏まえて、雨どい 木造住宅には鉄筋コンクリートの基礎を初採用、耐震性を高めた

2016-06-27 22:44:18
蕎麦 @sobaya11

熊本地震で被害を受けたマンションの修復法を学ぼうと、県マンション管理組合連合会は24日夜、熊本市西区のくまもと森都心プラザでセミナー 被害状況把握・共有を 熊本市でマンション復旧セミナー | 2016/6/26 - 熊本日日新聞 this.kiji.is/11961834290805…

2016-06-27 22:47:43
蕎麦 @sobaya11

福岡大工学部 古賀教授 ・「専門家の『被災度区分判定』を受け、被災レベルを知ることが復旧への第一歩になる」 ・「大雨や台風の対処は必要か」「見てくれは悪いが、内装を守るためにビニールやテープで応急処置が必要。個人で判断せず、専門家らの助言を受け、復旧に当たってほしい」

2016-06-27 22:51:49
k_wota @k_wota

仮設住宅「暮らし」に配慮 県内16市町村で建設ピーク | 2016/6/26 - 熊本日日新聞 this.kiji.is/11961573128256…

2016-06-28 03:19:36
わもあ @ringedseal8

ストレスの原因としてSNSの支援物資の写真公開があげられる。物資は消えるけど写真は消えない。写真を見た人に物資が届いてるわけではない。SNSは本当に必要な人に情報が届かず知らなくていい人たちに情報が拡散される。善意の写真がネット上で独り歩きして最初の意図からずれて来る。消せない。

2016-06-28 05:54:40
わもあ @ringedseal8

支援活動の記録のため写真撮るのは個人の自由だがSNSで「災害の今を伝えたい」なんてジャーナリストみたいなことを誰でも簡単に使えるツールがあるけど使い方は簡単ではない。「ペンは銃よりも強し」文章で心が傷ついたり不公平を感じたり、文章で傷つく人がいることを気づかう情報の配信が必要。

2016-06-28 06:00:09
河北新報オンライン @kahoku_shimpo

<仮設住宅>大船渡の小中5校で来月から撤去 bit.ly/28Z7NHh

2016-06-28 06:53:53
河北新報オンライン @kahoku_shimpo

<仮設住宅>大船渡5校から撤去 7月着手 bit.ly/28Z7NHh

2016-06-28 09:11:14
原田 英男 @hideoharada

共同通信6/28:福島県が、東電福島第1、第2原発周辺の自治体で国からの交付金を基に住民と企業に支給している「原子力立地給付金」のうち、第1原発分を2017年度以降に廃止する方向で検討を進めていることが、関係者への取材で分かった。→this.kiji.is/12020713601769…

2016-06-28 09:24:42
木下斉 / 「まちづくり幻想」日台韓中で発売中! @shoutengai

震災復興=コンサルや土木関係特需といって、地元の将来よりも一過性の資金を掠め取ろうとする業者が多いのが本当に困る。震災復興の歪みって当然ながら皆が知っているわけでもないため、「知らないからこそ騙せる」と思っている節がある。初めての震災という被害の中で騙される人も多い。

2016-06-28 09:40:09
国土交通省 @MLIT_JAPAN

【リリース】 #熊本地震 による大規模斜面崩壊で通行不能の国道57号阿蘇大橋地区(熊本県南阿蘇村)の災害復旧事業である北側復旧ルートの概ねのルートに関して、地域の方々に意見募集します。 mlit.go.jp/report/press/r… pic.twitter.com/zjIaefXpYe

2016-06-28 17:53:52
拡大
calm~カーム @KK1ikv

熊本発の乾燥野菜が災害時用備蓄食として人気上昇中 trendy.nikkeibp.co.jp/atcl/column/15…

2016-06-28 23:07:38
時事ドットコム(時事通信ニュース) @jijicom

雨漏りで分電盤ショート=「凍土壁」停止の停電−福島第1 jiji.com/jc/article?k=2…

2016-06-29 19:22:14
またの名を田中@モデルナ×4完 @rafcooc

古着が2次災害なのは世界共通みたいですね。(´・ω・`) "Did you Know this?" - This is called the "Second Disaster". outfittogo.org/Pages/DidyouKn…

2016-06-30 05:17:44
幡ヶ谷再生大学[復興再生部] @re_birth_univ

熊本は今日も雨です。 西原地区にあるの仮設住宅は早い時期に出来て、木を使った仮設と取材されていました。先日入居が始まったばかりですが、入り口付近に黒くカビが。行政側からは入居者で対応するように言われているようです。#幡再 #熊本地震 pic.twitter.com/tgUbQFb3u3

2016-06-30 13:30:49
拡大
拡大
前へ 1 ・・ 7 8 10 次へ