年齢と学問と知的好奇心と

表題について雑感を記しました
5
MIZUNO Yoshiyuki 水野義之 @y_mizuno

80歳になっても知的好奇心が衰えてない人々を最近、よく見かける。先日、郷土史家の某氏の講演を聞いたが、その深い学識には脱帽だった。次々に、言葉が出てくる。信じられない。素人から見ればそういうものだ。それにしても、60歳代の人が「失礼ですが、お幾つですか」と聞いたほど、と言えば判る。

2021-03-10 01:59:47
MIZUNO Yoshiyuki 水野義之 @y_mizuno

年齢と学問の関係で言えば、私がショックを受けたのは今から30年前。その20年前に、素粒子論の教科書を書いた先生にどうしても質問したくて、電話した時のことだ。すると、もう引退して長いので分からないと言われた。この時ほど、辛いと思ったことはない。申し訳なかったし、答える辛さを聞く辛さ。

2021-03-10 02:09:40
MIZUNO Yoshiyuki 水野義之 @y_mizuno

素粒子論の世代差の雰囲気を、後になって知った。それは1960年代には場の量子論は、「発散の困難」と呼ばれた紫外発散の問題を抱えていて、それはQEDには繰り込み理論で救われたが、強い相互作用では場の理論が使えないと思われていたからだ。だから1960年代の内容を基礎とする教科書では無理だった。

2021-03-10 02:18:36
MIZUNO Yoshiyuki 水野義之 @y_mizuno

私の世代は、1960年代のS行列理論など強い相互作用の現象論と、その後1970年代からのクォークパートンモデルからQCDへの流れ(場の理論)の両方を見ていた。だから1971年頃の教科書を書いた人もそうだと思い込んでいた。しかし、前の世代の人には、両方は無理だった。私はそれに気付いていなかった。

2021-03-10 02:24:54
MIZUNO Yoshiyuki 水野義之 @y_mizuno

補足が必要だ。実際には1968年のSLACの電子核子深非弾性散乱実験で、クォーク(パートンと呼ばれた)の実在は発見されていた。1969年にはファインマンがパートンとはクォークのことだと言い出して、スケール則の破れも発見され、QCDに繋がった。その意味で、歴史的にはQCDは常識だと私は思っていた。

2021-03-10 02:32:48
MIZUNO Yoshiyuki 水野義之 @y_mizuno

しかし逆に、前世代の強い相互作用の教科書を書くほどの、前世代の先生にすれば、場の理論の勃興は信じられなかったに違いない。結局それは、今のゲージ理論、ひいては(いわゆる)「素粒子の標準模型」に繋がる。それは1970年代からの15年の、革命の黎明期だったことになる。それは無理というものだ。

2021-03-10 02:39:52
MIZUNO Yoshiyuki 水野義之 @y_mizuno

今でも思い出す。1979年頃、東京大学の某所でQCDの講習会(苦笑)があった。当時M2だった私は出席した。講師の小嶋泉先生が言った。「どんな難しいことでも3回聞けば判るようになる」。そんな新時代のQCDを我々は当然と知りつつ、前世代の先生も前世代の講演をされていた。どんな気持ちだっただろう。

2021-03-10 02:46:34
MIZUNO Yoshiyuki 水野義之 @y_mizuno

原子論でさえ100年前、学問的受容に時間がかかった。私もそういう風に理解できないことが増えていくのかな。そう思うと少し暗い気持ちになる(笑)。でもそのことは、どの世代・どの時代でも起こってきたことだ。避けられないと思う。せめて、私が出会った郷土史家のように知的好奇心を持とうと思う。

2021-03-10 03:01:24
MIZUNO Yoshiyuki 水野義之 @y_mizuno

この、東京大学INSでQCD講習会は確か、M2だったと思うので、正確には1978年だったかもしれない。

2021-03-10 03:03:03
MIZUNO Yoshiyuki 水野義之 @y_mizuno

失礼。原子論のアトミスティークとエネルゲティークの論争は、1900年頃、120年くらい前ですか。でも、その原子論の論争が終わったのは、最後に、原子論を認めなかった人が亡くなった時。そう言われているんですよね。それは100年くらい前じゃないだろうか。

2021-03-10 03:07:35
MIZUNO Yoshiyuki 水野義之 @y_mizuno

@kz_itakura intercoolerさん、よくご記憶ですね!その時です。あれは多分、散乱断面積の解析性とか分散理論とかの関係だったと思います。QCDのe+e-全断面積のレプトン比からQCDのフレーバー数の予言ができて、というのを私はちゃんと理解してなかったので、関連で分散理論からReggeかな。理解は深まりました。

2021-03-10 10:20:20