
この鉄道案内図はいつ? ビックカメラの問いかけに情報が集まる

思い出タイムスリップ with ビック 本日は鉄道案内図と始発終発案内に見えるビックカメラです。(年代不明) 1⃣国鉄時代の始発終発時刻 2⃣ビックカメラ池袋北口店と神田西口DP部の掲載 3⃣池袋東口店が掲載されていない これらの情報から、発行された時期をどなたか特定できますか🤔?? pic.twitter.com/oJmVPJ6gfo
2021-03-19 21:00:02

@biccameraP @biccameramito 時代は分からないけど、それよりも神田西口DP部ってのが気になりました。 ビックカメラって神田にもあったの?と…
2021-03-19 21:28:51
@biccameraP @biccameraE 市内局番が3桁ですね。 ということは、1988年以前は確定。 国鉄民営化が1987年なのでそれ以前。 東口店は、1983年ぐらいだったかな? あとは鉄ちゃんの方々頼りかな?w
2021-03-19 22:33:43
ところでこの図、当時の営団公式「メトロネットワーク」そのまんまなのだが、著作権とか出典とか書いてないのかな twitter.com/biccameraP/sta…
2021-03-19 22:38:44(和暦と西暦が併用されていますが、昭和55年=1980年です)
~各路線の開業区間・時期がヒントになると気づく~

@biccameraP おそらく、1980年代前半より前かも知れないです。有楽町線が銀座一丁目駅まで、半蔵門線が永田町駅まで、都営新宿線が岩本町駅から東大島駅までなので、赤羽線も懐かしいですね。
2021-03-19 21:43:11
新宿線、半蔵門線、有楽町線、日比谷線乗り入れ先が北春日部、田園都市線はつきみ野、という条件でだいぶ絞られそうだな twitter.com/biccameraP/sta…
2021-03-19 22:26:04~新宿線~

昭和53年12月21日〜昭和55年3月15日までのもの? (都営新宿線が開業したての頃) twitter.com/biccamerap/sta…
2021-03-19 22:17:55
都営新宿線の開通状況も含めて考慮すると、1978~80年3月の間と推測。 twitter.com/biccameraP/sta…
2021-03-19 22:52:07
@biccameraP @biccameraE 恐らく1979年頃のようです。 都営新宿線がまだ新宿まで開通していないので。
2021-03-19 23:02:38
南北線がないどころか都営新宿線が岩本町-東大島しかない。1978〜1980のどこかかな。 twitter.com/biccamerap/sta…
2021-03-20 11:43:55~日比谷線・千代田線・有楽町線・半蔵門線~

@biccameraP 1979年頃かな? (有楽町線が銀座一丁目駅までで半蔵門線が永田町駅までの時期からにして)
2021-03-19 21:05:53