2021年4月8日新型コロナウイルス感染症対策分科会後の会見での尾身会長発言部分書き起こし

タイトルの通りですし、ソースの動画も中にありますが、一応こちらにも。 https://youtu.be/4JG6uopBio0 (まとめの最後にも貼りつけてあります) すまとめにありますが、こちらになかったので作成しました。
3
前へ 1 2 3 ・・ 6 次へ
"最前線にマスクと防護具を"実行委員会 @covid19maskjp

よということです これは当然各地域で計算できるはずで、この確保病床数というのは各自治体で決めるのはそう簡単ではないですよね。そういうことですけど、一応こういうことを決めないと、全国で各都道府県がバラバラになっちゃって比較ができませんよね。こういう考えが出てきたということです。 50/n

2021-04-11 01:11:01
"最前線にマスクと防護具を"実行委員会 @covid19maskjp

このステージの方も、こういうことで書き替えましたが、赤字のところが新しい部分です。 編注)以下まとめ *以前あった「週の変化率」は削除。理由は、前のスライドにある「感染拡大の速度」に反映されているため。そして「ステージ判断のための指標」は静的なもの、数が決まっているもので 51/n pic.twitter.com/765P9aJfNM

2021-04-11 01:21:04
拡大
"最前線にマスクと防護具を"実行委員会 @covid19maskjp

先週今週というのは動的な変化率であるため、前のスライドにやったほうがふさわしいという考え。 *医療の逼迫状況を把握するため「入院率」を指標として追加。療養者数に対する入院者数の割合をいう。療養者数は、自宅療養、施設で療養、自宅療養・待機している人を含む。状況が悪くなれば 52/n

2021-04-11 01:40:54
"最前線にマスクと防護具を"実行委員会 @covid19maskjp

なるほど数は減ってくる(療養中の感染者がどのくらい病院で入院治療を受けられているかを示す指標)。 40%、25%という数字は過去の経過を分析するとだいたいこの辺で一番妥当なところということ。 *②療養者数。以前④新規陽性者数と一緒だったが我々が作ったときに少し考えが不十分だった。 53/n

2021-04-11 01:47:06
"最前線にマスクと防護具を"実行委員会 @covid19maskjp

というのも、新規陽性者はだいたい1週間療養してその後は良くなるかどうかという前提だが、実際には過去の傾向をみると長く療養する方が多かったということで過去の経験から1.5倍くらいに改変。 *PCRの陽性率も過去の経験、知見を考慮。綺麗な相関関係というわけにいかないが大きな傾向としては 54/n

2021-04-11 01:56:13
"最前線にマスクと防護具を"実行委員会 @covid19maskjp

ステージIIIに入った県の多くはPCR陽性率が5%を超える。ステージVIに入る多くの県は、PCR陽性率が10%になるという傾向があることがわかってきたので新たな指標として考えた。 「①ステージに関わらず講ずべき施策」「②ステージIIIで講ずべき施策の提案」はいただいたコメントを次回反映予定 55/n pic.twitter.com/m8ex5vEnXi

2021-04-11 02:05:51
拡大
拡大
"最前線にマスクと防護具を"実行委員会 @covid19maskjp

出た意見としては *変異株についてしっかりと書いたほうがよい *重点検査で無症状者に検査をやると同時に実際に働いている人でもちょっと具合の悪い人(少しだるい、発熱等)は事前確率が高いので検査を *ステージがあがると積極的疫学調査ができにくくなっている。あたかも当たり前のように 56/n

2021-04-11 02:12:10
"最前線にマスクと防護具を"実行委員会 @covid19maskjp

都会、首都部はどうしてもそういう傾向が多いが、認めるということなしに保健所の機能等をもっと強くして、しっかりと感染が拡大している必要な数の疫学調査等々をやっていただきたい(特に地方の知事さんからの意向) *非正規の雇用者は軽い症状であっても働きに出てることがある。 57/n

2021-04-11 02:14:57
"最前線にマスクと防護具を"実行委員会 @covid19maskjp

そういう人たちも雇用主がしっかりと検査してもらって陽性になったらクビということではなくしっかりした安心感を持てるようなシステムを作っていただいたらという意見 *COCOAというのはあまりうまくいかない、良いところもあったが健康アプリ等いろんなものをもう少し使ってやったら良いのでは 58/n

2021-04-11 02:18:12
"最前線にマスクと防護具を"実行委員会 @covid19maskjp

といったところで、パワポの提案に反対する人はいなかったのであとは「良くする」ということ。 最後に尾身会長からの提案。(以下書き起こしに戻ります) -- 59/n

2021-04-11 02:23:19
"最前線にマスクと防護具を"実行委員会 @covid19maskjp

尾身会長:今日の議論の最後に、これは私が会長として提案したものですけども新たな別の話として今分科会のメンバーあるいはアドバイザリー委員のメンバーもそうですけども、我々やっぱり今新たなフェーズに入ってると思います。 ここに来てワクチンという良い、有力な非常にいう素晴らしいものが 60/n

2021-04-11 02:24:20
"最前線にマスクと防護具を"実行委員会 @covid19maskjp

出てきたと同時に、新たなこの変異株というような新たな挑戦、今感染が関西を中心にかなり急速に拡大して、数も多いというようなことで、新たなフェーズに入っていると思います。 今まで通りの対策がなかなか人々の納得、協力は得られないということもあって、分科会としてはこれを契機に 61/n

2021-04-11 02:25:13
"最前線にマスクと防護具を"実行委員会 @covid19maskjp

今回こういうステージの考えを示しましたけど、これとまた別に、これからこのウイルス、「感染症に強い社会の構築」というのを少し我々は今までも考えてたわけですけども、もう少しここでふんどしを締め直して、じっくりとした強い考え方、もう1回言いますと、 62/n

2021-04-11 02:26:18
"最前線にマスクと防護具を"実行委員会 @covid19maskjp

感染症に強い社会を構築というものに今までできなかったことも含めてしっかりやらなきゃいけないというような考えがあって、分科会で正式な議題として議論していこうということを提案して了承されました。 じゃあ一体何をするかということですけども、大きく4つ、今日私は申し上げました。 63/n

2021-04-11 02:27:13
"最前線にマスクと防護具を"実行委員会 @covid19maskjp

またこれからどんどん出てくるかもしれませんけども1つは長く課題として認識されていたんだけどもなかなか解決されなかった問題があります。例えば保健所の体制強化っていうのはその1つだと思います。 2つ目はクラスターの情報というのがもう実は現場にはあるんだけどそれが国に集約されない。 64/n

2021-04-11 02:29:07
"最前線にマスクと防護具を"実行委員会 @covid19maskjp

なかなかされないというような問題もあったと思います。 それからあえて言うと、民間の自費検査というのがあって、これの民間のいろいろな自費検査、民間の検査は非常に大事ですよね。だけどこれとの連携、この検査機関との連携というものが必ずしも思うようにはなかなか(うまくいかなかった)。 65/n

2021-04-11 02:30:19
"最前線にマスクと防護具を"実行委員会 @covid19maskjp

これは誰がいいとか悪いじゃなくて。 こういうこともあるんで、そうした問題を解決するためには、特に最初の2つの問題はもうこれはもう去年のかなり早い頃から申し上げてたことで、こうした問題を解決するためには、これは単に感染症のプロ、あるいは医療のプロだけでは難しいですね。 66/n

2021-04-11 02:31:37
"最前線にマスクと防護具を"実行委員会 @covid19maskjp

なぜかって言うと、保健所の機能もそういうクラスター情報の集約というのはこれは日本の自治体間のガバナンス、地方分権の問題があり、あるいは個人情報の問題なりいろいろあるんで、政治的な決断も必要になってくるというようなことで、新たな仕組みが必要ではないかというのが1つ目です。 67/n

2021-04-11 02:32:18
"最前線にマスクと防護具を"実行委員会 @covid19maskjp

2番目は、少しキザになりますけどこれ我々専門家の間ではいわゆるリサーチ・クエスチョンという、いろんな対策をより効果的にするためにはこの疑問に答えることが必要だっていうのがあるわけです。その疑問に答えれば対策がより合理的、より効果的な対策を打てるというようなクッションがある 68/n

2021-04-11 02:33:35
"最前線にマスクと防護具を"実行委員会 @covid19maskjp

わけです。クエスチョンをしっかりした、ま、みんなあるんだけど、関係者はみんな忙しくて日々自分に与えられた仕事があるんでこのリサーチ・クエスチョンについて1回立ち止まって、どういうような解決するための、studyのデザイン、研究のデザイン、プロトコールを作って、しっかりと研究方法を 69/n

2021-04-11 02:34:53
"最前線にマスクと防護具を"実行委員会 @covid19maskjp

やるというようなことが(ある)。 その具体的なリサーチ・クエスチョン、去年から我々がこれを何とか解決したいと思ってもなかなかみんなそれぞれ忙しくて時間をみんなで知恵を絞ってやるというそういう機会がなかった。 じゃどんなクッションかっていうと二次感染をどんな人が起こしやすいのか 70/n

2021-04-11 02:36:44
"最前線にマスクと防護具を"実行委員会 @covid19maskjp

PCR陽性の人の中でどういう人が二次感染を起こしやすい人を見つけたいわけだけども、PCR陽性の人っていったっていろんな人がいるわけですよね、このこと。 それから皆さんもご承知のように症状が出る2日前というのは感染力が強い。もしかすると、いわゆる典型的な症状ってのありますよね。 71/n

2021-04-11 02:38:47
"最前線にマスクと防護具を"実行委員会 @covid19maskjp

その前にだるさだとかちょっとした軽微な何かおかしいという状況が、何かあるはずだというのが我々の(考え)。典型的な熱とかこれについてはしっかりした、それについても研究したかった。 それからもう1つは抗原定性検査っていうのありますよね。抗原の定性。これをどう使えば一番(よいのか) 72/n

2021-04-11 02:40:06
"最前線にマスクと防護具を"実行委員会 @covid19maskjp

これには良いところもあるし限界もあるわけでこういうようなこと。 それからこれから多分必要になってくると思いますけどE484Kというものが実際にイギリス株とどう感染力が違うのか、あるいは重症化しやすいのか、免疫逃避、こういうのがしっかりと研究するのと後追いで後から分析すると違います 73/n

2021-04-11 02:41:41
"最前線にマスクと防護具を"実行委員会 @covid19maskjp

よね。こういうようないくつかの研究、クエスチョンがあって、そういうものについては、私はこれからどういう仕組みでやっていくかというのをしっかり考えたらいいと思います。 それから3つ目が、重点措置というのが今もうすでに始まってこれからしばらく大事なツールになると思うんですけど 74/n

2021-04-11 02:42:19
前へ 1 2 3 ・・ 6 次へ