アメリカの臨床心理士および臨床心理学の大学院課程について

なるほど。学校心理士は基本別物。臨床系でもPsy.DとPh.Dの区別がある。どちらからでもClinical Psychologistにはなれる。Ph.Dは研究メインで,臨床をやることもある。Psy.Dはプロフェッショナルスクールで取得する。臨床志向が強い。って感じかな。
2011-08-04 14:00:27
ひとつ訂正?すると、Ph.D.は在学中は臨床と研究両方大事。Science-practitioner モデルに基づいて、みたいなところが多いはず。臨床の実習時間はPsy.D.より実質少なさそう。卒業後は、100%臨床に行く人ももちろんいます。 @psypub
2011-08-04 14:02:29
ただ、臨床心理のPh.D.の院受験の際は「卒業したら100%臨床家になりたいです」とは、口が裂けても言わない。 @psypub
2011-08-04 14:03:25
@nohunohu Psy.D.において,Science-Practitioner モデルってのはどう捉えられてるんでしょうか? 私見ですけど,どうしてもどちらかには偏ってしまうかな,と。特に研究やる人は,臨床やる余裕はなかなかないんじゃないかと思ってしまうんです。どうでしょか?
2011-08-04 14:05:02
まずPh.D.。APAの規定を意識した卒業要件(そうでないと認定されないと思う)があり、また、最終年にあるインターンシップ(必須)に応募する際、全米のPsy.D.の学生も同じ土俵でポジション争いを繰り広げなければならないので、臨床をおろそかにすることはできません。 @psypub
2011-08-04 14:13:58
Psy.D.は自分は行かなかったので分からないですが、Scientist-practitionerモデルの他に、Practitioner-scholarモデルというのがあって、その後者を謳ってるところが多いのではないかな?という印象。 @psypub
2011-08-04 14:16:32
@psypub あと、他に別学部、かつ修士でなれるものとしては、ソーシャルワーカー、Marriage and Family Therapistとかがあると思います
2011-08-04 14:35:33
今回初めて知った言葉:「Practitioner-Scholarモデル」(c.f. Scientist-Practitionerモデル) via http://togetter.com/li/170375
2011-08-04 17:15:11
これは僕もはじめて知りました。詳しく知りたい! RT @psypub: 今回初めて知った言葉:「Practitioner-Scholarモデル」(c.f. Scientist-Practitionerモデル) via http://t.co/sN7TGX3
2011-08-04 17:24:27
やっぱり,Scientist-Practitionerモデルの力点は,Scientistのほうにあるんかな。 http://togetter.com/li/170375
2011-08-04 21:43:08
臨床心理学の環境は日米でかなり違うんですね・・・ RT @nohunohu: 3つ前のツイート science-practitionerはscientist-practitionerの間違いですた
2011-08-04 14:37:44
うーん、私は日本で臨床心理を学んだ事がないので分からないんですけれどね・・・ RT @pririn_: 臨床心理学の環境は日米でかなり違うんですね・・・
2011-08-04 14:40:33
臨床心理士の資格ができる頃学んでいました。臨床家としてのカリキュラムもなにもない状態で、学部卒や自称の方も(今でもそうだけど)混在している状態です RT @nohunohu: うーん、私は日本で臨床心理を学んだ事がないの… (cont) http://deck.ly/~RLg4Z
2011-08-04 14:42:37
今も実質履修のみでとれる修士でいいし、テストはありますが正式な国家資格ではないです。また、心理学者の間でも臨床心理学の存在を認めないという人もいます RT @nohunohu: うーん、私は日本で臨床心理を学んだ事がない… (cont) http://deck.ly/~1ci9C
2011-08-04 14:44:16
アカデミックな心理と臨床心理の間の確執のようなものは、米国でも見かける場合があります。大学によっては臨床心理が心理とは別学部なとこがありますし。QT @pririn_: また、心理学者の間でも臨床心理学の存在を認めないという人も
2011-08-04 14:47:20
厳密に意味での科学たりえないですから。特に精神分析家には厳しい批判が寄せられます。米国では分析医は自我心理学系を中心に市場を得ていると聞いていますが・・ RT @nohunohu: アカデミックな心理と臨床心理の間の確執… (cont) http://deck.ly/~51RKx
2011-08-04 14:49:00
@pririn_ まあ、確執のせいなのか、あるいは、トレーニングに必要なものが、アカデミックな心理からでは得られないから、もっと他の医学部系と合同な学部にする、とか、そういう利便性の上からかもしれないけれど。
2011-08-04 14:49:48
私も、精神医学との統合でもいいのではないかと個人的には思っています。臨床ですから医師として知るべき事柄も多です RT @nohunohu: まあ、確執のせいなのか、あるいは、トレーニングに必要なものが、アカデミックな心理… (cont) http://deck.ly/~aBS0D
2011-08-04 14:51:15
アメリカに来てから、「臨床心理」と聞いて最初に思い浮かべるものは精神分析ではなくなっています。 RT @pririn_: 厳密に意味での科学たりえないですから。特に精神分析家には厳しい批判が寄せられます
2011-08-04 14:52:26
こちらでは、診断基準の存在も知らない臨床家もいますしそれでは精神科医との仕事は難しいと感じます RT @nohunohu: @pririn_ まあ、確執のせいなのか、あるいは、トレーニングに必要なものが、アカデミックな心… (cont) http://deck.ly/~9MIeE
2011-08-04 14:52:36
それも、知っています。昔からでは無いですか? RT @nohunohu: アメリカに来てから、「臨床心理」と聞いて最初に思い浮かべるものは精神分析ではなくなっています。 RT @pririn_: 厳密に意味での科学たりえないですから。特に精神分析家には厳しい批判が寄せられます
2011-08-04 14:53:23