「SFファンの閉鎖性によって日本のSFは衰退した」みたいなの定説のように聞くけど、実際どうなんすか?

51
Хаями🍥Расэндзин @RASENJIN

守旧派SFマニアにdisられたことを自慢として言う人もいて、あれはいささかかっこ悪いと思ったり。

2011-08-05 02:59:19
ゆうき まさみ @masyuuki

あ、そうか。自分はSF好きなんだけど、圧倒的に読書量が少ないし、科学的知識も持っていないから、自分にSFが描けるとは思っていなかった、というのが割と正確なところなのかもしらん。

2011-08-05 03:42:45
ゆうき まさみ @masyuuki

こうしてみると自分で知らず知らず「理想のSF像」のようなものを設定して、それで自分を縛っていたところもあるのかもしれず。俺にとっていちばんたちの悪いSFファンは俺であったというオチか!?

2011-08-05 03:54:35

芝田隆広 @sbttkhr

@vhysd ライトな感じの書評屋が離れちゃうってのはあるかも? 例えばSFと関連性が薄いメディアで時たまSFを紹介してたって人が「こいつは分かってない」とか叩かれて、「じゃあもうSF紹介するのやめとこう」ってなって、メディアへの露出頻度が落ちるとか……

2011-08-05 02:59:51
V林田 @vhysd

@sbttkhr そういうのはあるにしても従だとは思うので、元凶というのはやっぱ考えにくいなあと……

2011-08-05 03:42:47

たっつぁん @tatuan4

@vhysd  SFでなくSTG界隈ですが、閉鎖性云々は、「作り手も受け手も、ゲーム性や世界設定など、上等なより満足度の高いモノ(だけ)を求めて螺旋状に昇っていった結果、気付いたら(商業として)取り返しの付かないほどに人間が減っていた」というのはk感じます。

2011-08-05 03:15:43
たっつぁん @tatuan4

なんでもそうですが、過ぎたグルメ化の行き着く先は美食倶楽部よなー。

2011-08-05 03:21:04
V林田 @vhysd

@tatuan4 そういえばSTGも言われるジャンルですね。まあ私も、近所のゲーセンで達人王に金入れる人間を自分以外に見たことありませんでした

2011-08-05 03:30:21

新田五郎@@@ @nittag

@vhysd 自分は当時、中一でOUTは知ってましたがガンダムSF論争に関しては知りませんでした。ただし海外の活字SFを読んだこともほとんどないにも関わらす、「自分はSFが好きである」という自覚だけはあって、そういう熱気がいろいろ見えなくしていることもあるかもしれませんね。

2011-08-05 08:53:27
新田五郎@@@ @nittag

朝からちょっと考えてみる(続く) RT @vhysd 「SFファンの閉鎖性によって日本のSFは衰退した」みたいなの定説のように聞くけど、実際どうなんすか。若造としては、商業出版の趨勢にそういうのが影響を与えるレベルだったとか俄に信じがたいとずっと思ってたりするんですが

2011-08-05 08:55:07
新田五郎@@@ @nittag

(承前)売上データなどを観てないこと前提で書きます。これは団塊の世代の兄の説ですが、80年代に入るとSFの取り上げる題材(科学トピックなど)がむずかしくなりすぎ、そこから展開されるSF的発想も一般人には理解されづらいものになってしまったのではないか、と。(続く)

2011-08-05 08:58:15
新田五郎@@@ @nittag

(承前)70年代後半に、NHKで「今、SFブーム」って特集をやっていたのを覚えてます。これらは、ヤマト、スター・ウォーズ、未知との遭遇からの「ブーム」で、番組でも活字SFがどのような位置をしめているかは重視していなかったはずです。70年代後半からのSFブームはSFビジュアルの

2011-08-05 09:00:20
新田五郎@@@ @nittag

(承前)ブームだったのではないかと。つまり、もともと70年代末の「SFブーム」というのは、活字SFよりむしろ映像モノの可能性を押し広げたブームで、私も体験したわけではないですが、オタク第一世代が積極的に「映像」の方へかじ取りをしていったことと関連しているはずです。ということは、

2011-08-05 09:02:03
新田五郎@@@ @nittag

(承前)むしろ活字SFにかぎって言えば、当時としては極論すれば活字SFはブームの「中心」ではなかったのでは? と仮説として思います。ただし、です。ただし、「SF的なもの」に対する熱気はコアな領域ではなみなみならぬものがあり、全体としてはマイノリティかもしれないが、SFマニアが

2011-08-05 09:04:38
新田五郎@@@ @nittag

(承前)「熱気」をかたちづくっていたことは間違いないと思います。ただし、そのような部分はデータ的に出てくるようなものではないので歴史的評価はむずかしいですね。ひと言つけくわえるなら、80年代にはSFファンダムの閉鎖性とは対照的にコミケがいろいろ開放した、ってのが大きいと思います。

2011-08-05 09:07:13
新田五郎@@@ @nittag

(承前)ま、コミケだって各ジャンルごとに閉鎖性があったわけですが。

2011-08-05 09:07:40
新田五郎@@@ @nittag

私が80年代に感じていたのは少年ジャンプバトルものの完成度。あれほどSF的設定からうまいこと取り入れて奇想天外な話をつくっていった「ジャンル」はない。「経絡秘孔」や「民明書房」や「スタンド」で説明できてしまえるなら、そりゃいかにも「SF」、ってものは出てこないなと思いました。

2011-08-05 09:12:10
新田五郎@@@ @nittag

80年代といえばさらに「少年ジャンプに載っていたSFマンガ」にも言及しないといけないわけだが……。「コスモスエンド」とか読んでないんだよなあ。ギルファーは好きだったが。「コブラ」はSFというよりはファンタジー寄りで、やはりビジュアル重視の作品なんスよね。

2011-08-05 09:14:27

このツイートは権利者によって削除されています。
このツイートは権利者によって削除されています。
このツイートは権利者によって削除されています。