昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

2000年代にアメリカにうつったひとの話

10
前へ 1 2 3 ・・ 25 次へ
Tsunehisa Nakajima @carlostsune

精神の健康を保っていれば這い上がることが出来る。そして、精神の健康を保つには真っ当な人達との交流が絶対に必要だということをアメリカ生活の長い彼は知っていた。だから、僕の自尊心を傷つけない様に、金を恵むのではなく、仕事をさせてくれて対価という形で僕を助けてくれた

2021-05-05 07:22:47
Tsunehisa Nakajima @carlostsune

今回のツイートは長いし、これまで書いてきたツイートとも繋がっていくし、ボリュームが凄いことになるなぁ(苦笑)壮大な自己満足なのは自覚してるのでお手柔らかにお願いしますー(笑)

2021-05-05 07:24:43
Tsunehisa Nakajima @carlostsune

精神の健康の大切さという話でいうとアルコールとドラッグと食事の話は避けられない。ベガス時代の僕の食事はバドワイザーとビーフジャーキー、時々吉野家かバーガーというものだった。ミュージシャンということもあって周囲に薬物使用者の生活破綻者が多かったので、そこには手を出そうと思わなかった

2021-05-05 07:27:38
Tsunehisa Nakajima @carlostsune

経済的な弱さは逆転出来るかもしれないが、法を犯してしまったり、人の信用を失いまくるという社会的な損失は後から補填出来ない。それは本能的にわかっていたのかもしれない。ベガス時代の最後の頃に、アダルトDVDの違法海賊版を作っている会社の社長から入社を打診されたことがあった

2021-05-05 07:31:22
Tsunehisa Nakajima @carlostsune

ハードロックホテルの近くにあった海源楼という中華料理屋の8ドルの炒飯すら注文することが出来ないくらいに貧しかった僕に月2,000ドル(!)というオファーは立ちくらみがするくらいに魅力的だった。いや本当に。最後の最後までオファーを受けるか悩んだ。そのくらいにいつも空腹で肌荒れも酷かった

2021-05-05 07:33:39
Tsunehisa Nakajima @carlostsune

その会社には何人かの日本人がいた。皆やさしくて普通の人たちだった。年代は40代くらいだった。ただ、良い人だとしても仕事は絶対にメインストリームにはなれない違法な事。一回そこに手を染めたらカタギの仕事に戻るのは困難。それでも食うために、それを選んだ彼らのことを未だに否定出来ない

2021-05-05 07:39:01
Tsunehisa Nakajima @carlostsune

そのオファーとほぼ同時にサンフランシスコからも一本のメールが届く。以前仲良くしてもらっていた大学教授が自身のスタートアップを設立するからPersonal Assistantとして働く気はないか?というものだった。そして僕はサンフランシスコに戻りアカデミックな世界に入っていく事になる。まさに蜘蛛の糸

2021-05-05 07:46:23
Tsunehisa Nakajima @carlostsune

おっしゃる通りですね twitter.com/15_seong/statu…

2021-05-05 07:47:56
15 @15_seong

ほんとうに考えなしで、逆にこんな考えなしでも行っちゃうのは日本で日本人としてメインストリームで生きてたからなんだろなっておもう。生まれた国でマイノリティで貧困が密やかにそばにいるとこういうのできない twitter.com/carlostsune/st…

2021-05-05 07:44:00
Tsunehisa Nakajima @carlostsune

(続きを書く前に)「英語が出来ないと言っていたのに、どうやってアカデミックな仕事をするのだ?」と思われた方がいると思うので、その辺の経緯をまとめた連ツイを貼っておきますー。 twitter.com/carlostsune/st…

2021-05-05 08:04:52
Tsunehisa Nakajima @carlostsune

十数年前、高速道路を走行中、この動画の0:44からみたいにボンネットから煙が吹き出した 慌てて高速から降りたもののどうして良いか分からずに呆然としていると。。。 youtu.be/eGu2camh0WA

2020-01-19 16:08:26
Tsunehisa Nakajima @carlostsune

@15_seong わかります。そういう意味で僕は日本では恵まれていたのは自覚しているんですよね。人を信じる事が出来る精神的な強さを与えてもらったんです。だからなんとか生き延びられたのだと思っています

2021-05-05 09:03:00
Tsunehisa Nakajima @carlostsune

@Kam_ma_lay そう分断されてるんですよね。だから、同じ日本人だからといって違う階層の世界は見えないんです

2021-05-05 09:23:21
Tsunehisa Nakajima @carlostsune

長編執筆中ですが、まだ「GAFAでは〜」とも「アメリカでは〜」とも書いてない(笑)もちろん有料ブログにも誘導してません(笑)

2021-05-05 09:25:55
Tsunehisa Nakajima @carlostsune

凄くわかる。一つの組織ですべてを満たすのは無理。アメリカだとボランティアに参加し、そのコミュニティを活用していくイメージがある twitter.com/ayatokura/stat…

2021-05-05 09:29:09
職業「戸倉彩」👩‍💻 Aya Tokura @ayatokura

企業に所属していると、必ずしもこれらすべてが整った環境を手に入れることは難しい。なので、自分の場合は、コミュニティやOSS活動も大いに取り組むようにしている。 環境までくれくれ君だと、限界がある。 #エンジニア #キャリア #スキルアップ twitter.com/Jn_Matsumoto/s…

2021-05-05 09:27:18
Tsunehisa Nakajima @carlostsune

@G6RKz2 GUN誌から出たMP5のDVDの撮影の際に、中井さんにサウンドエンジニアとして手伝わせてもらって急死に一生を得たのです(笑)

2021-05-05 09:31:26
Tsunehisa Nakajima @carlostsune

@Syupo_syupo_ @sofia48655523 あの番組は見たことありますけど違和感は無かったです。ただ場所によるかなぁ、とも思いますね。地域差がかなりありますので

2021-05-05 09:41:53
Tsunehisa Nakajima @carlostsune

@For_Butlers @haj_in_sf @ol_shima 抽選の場合はどうなりますかー??(笑)

2021-05-05 09:45:44
Tsunehisa Nakajima @carlostsune

リアルストーリーは想像以上に反響あるんだなぁ。。。プライバシーの関係で削るエピソードはあっても盛る事が無いストーリーだったりします

2021-05-05 09:48:22
Tsunehisa Nakajima @carlostsune

そうそうESLで知り合ったイラン人の友人は徴兵を終え、20代半ばで渡米して初めてギターを触ったと言っていた。「こんなに楽しい事がこの世にあるなんて!」と言いながらいつもギターを弾いていたのを思い出した。そういう人もいるんだよね twitter.com/voicewater/sta…

2021-05-05 09:59:20
原田 朋@クリエイティブディレクター/広報/コピーライター @voicewater

仲良くなったイラン人は初めてパートタイムで厨房の仕事を得たことを喜んでいてハリウッドでCGの技術者になりたいと言ってた。ロシア人のおばさん…おばあさんもいて孫たちと英語でしゃべりたいから学びに来たと言ってた。会社のお金でロスにきてポールスミスを着ている僕は申し訳なかったが貴重な経験

2021-05-05 09:47:14
Tsunehisa Nakajima @carlostsune

@lizxm7 ありがとうございますー。頑張って書きますー

2021-05-05 10:02:21
前へ 1 2 3 ・・ 25 次へ