-
numo11609235
- 169173
- 326
- 953
- 4543

保育士さんがよく使う”肯定の言い換え言葉” pic.twitter.com/tYaPIndN1Y
2021-05-18 21:28:06



"走らないでね"と伝えるのが否定語だとすると、”歩いてね”が肯定の言い換えということですね✨(ただ、危険な行為の場合は大きな声で止める必要があります) ちょっと意識するだけで、子どもにも伝わりやすくなるかもしれません hoikushipapaさん、ありがとうございました instagram.com/p/CLxORz9pwnD/…
2021-05-18 21:28:07子供にはどう伝えるのがベスト?

@mamari_official すごくわかります。ウチの子言うこと聞かなくて困ってます的な相談を保育士さんに相談したとき似たようなアドバイスを頂いたので。つい否定するような言い方しちゃうから意識してなるべく言い換えるようにしてました。でもだからといってできたお母さんではなかったのですが😭
2021-05-19 21:37:27
@mamari_official なんか知らんかったけど、意外とあたし出来てるじゃんw 肯定の言い換え言葉だっていうんだぁ。 子供がこう言った方が分かりやすいと思って、知らず知らず言ってたw まぁそれでも言う事きかない時はきかんけど。 特にイヤイヤ期は😑
2021-05-19 22:12:00
@mamari_official 降りてよ〜ってずっと言ってるのに テーブルの上から全然降りてくれなくてツラみです😭
2021-05-19 21:35:57
@mamari_official どう行動すれば良いのかを説明する事が大事ですね。 『これをやるな』→『何すればいいの?』となるので…
2021-05-20 07:48:04
@mamari_official これらの言い換えをよく使います。そしてそれができたら褒めます。 行動の結果(走らない=歩く)としては同じかもしれないけれど、子供の達成感がまるで間違うと考えています。
2021-05-20 13:31:04
@mamari_official 少し話はズレるけど危ない時に「危ない!」って言うよりも「右に避けて!」とか具体的に指示した方が効率的っていうの思い出しました笑 やっぱり具体的に言うのは大事なんですね〜
2021-05-20 14:22:08
@mamari_official バイト先に来るお母様方は結構な確率で「触らないで!」「お利口にして!」「走らないで!」って注意してるんですけど、なかなか子供たちは言う事聞いてなくて、 ある日来たお母さんは「いい子にしてくれてありがとうね」って何度も何度も言っててその子が1番お利口なんですよね、こういうことか🤔
2021-05-20 14:54:21
あーこれ私ダメだった 生まれつきダメと言われること以外はして良い、という概念の人間だったからダメと言われてないことはやる 座ってて っていうのはあなたの希望であり私は必ず聞く必要はない、だって私の主は私だから って思ってた保育園の頃からガチで twitter.com/mamari_officia…
2021-05-20 16:59:52
あ、これ聞いたことある! 「このお皿、落とさないでね!」って言うと落とすイメージが頭に浮かぶから結果落としやすくなってしまうから 「このお皿、しっかり握っててね」って言う方が良い!って昔聞いたことあるな 本当、言い方一つで変わるなら心掛けたいですよね☺️ twitter.com/mamari_officia…
2021-05-20 17:17:47
私も言葉遣い気を付けてたからすごくわかりみが深い! 行動を否定するんじゃなくて、 "どうして欲しいか"を伝えるように 意識すると否定言葉出にくくてオススメです☺️ 年齢が上がってきたら伝える事に加えて "何故そうして欲しいか"を伝えると 守って(聞いて)くれる確率上がりますよん😊 twitter.com/mamari_officia…
2021-05-20 16:00:16
保育士じゃないけど昔、仕事で子供の相手してた時無意識に「止まらない」を「ゆっくり進んでください」って使ってたら素直に聞いてくれて、保護者さんに「そう言えば良いんだ!!」って言われた。 なんで使えたかはしらん。 twitter.com/mamari_officia…
2021-05-20 15:58:40
これに近い言葉遣いで姪っ子寝かしつけたことある 否定は興奮を呼ぶから、子供に何かして欲しいことがあったら絶対肯定で投げ掛けた方がいい twitter.com/mamari_officia…
2021-05-20 15:36:12
@mamari_official 子供は単語で認識するから『走らないで』→『走る』→余計走ってしまうらしいですね😅 他の対義語気になってたので参考になります!!
2021-05-19 08:34:04
@27Fycn1C3MEwm73 言葉で伝えるだけじゃ難しいので、一緒に触れてあげるとわかりやすいかもしれません。絶対に触ってはダメな物でなければ、一緒に触ってみて感触を楽しむのも子どもにとっては良い経験なのかなぁと思っています💐
2021-05-20 14:09:01
@mamari_official 「否定」より「誘導」が効果的と言えるか・・・ 否定したら「じゃあどうすりゃあいいんだよ」と反論買うからな 敢えて体張って失敗例を出すのもありだが、一番は「本人が失敗する事」と言える 失敗したら「次は気をつけないと」となるから
2021-05-19 19:49:13
@mamari_official 初めまして。 現役の支援学校教員です。 肯定的な言い方って初めは難しいですよね。最近ではあまり意識しなくても言えるようになりましたが、はじめは苦労しました。 肯定的な言葉かけをしてると、言っている自分もなんだか気持ちいいですよね。
2021-05-19 22:17:19大人にも共通する

@mamari_official 子どもに対してだけでなく職場や友人との会話にも応用できますね 大変参考になりました ありがとうございます!
2021-05-19 17:33:38