三角関数の本質は三角比ではなく「円運動が単振動に見えることの表現」であり、その理解で様々な分野に関わる話であることが理解できる

三角関数、図示された瞬間わかった!となっまことある。
188
MicoMeiko(35meiko) @nodameiko_E35

これっすね。音楽は物理だから。 twitter.com/yam_eye/status…

2021-05-25 14:43:46
山中俊治 Shunji Yamanaka @Yam_eye

【再掲】 数学の苦手な文系学生に、三角関数は斜辺から高さを求める(三角比)とかが本質じゃなくて、円運動を真横から見ると単振動に見えることの表現なんだ。だから音楽やるとサインコサインがものすごく重要になるんだよと解説したら「その説明、高校の時に聞きたかったです」と大勢に言われた pic.twitter.com/5jZp5Fu4Yx

2021-05-25 12:56:34
TM&W@臨床占い士et al. @sub7507

音楽やってると数学の重要さ(リンクしてる)は実感する。 twitter.com/yam_eye/status…

2021-05-25 21:41:35
Gordon @GordonRaceSim

@Yam_eye @pen2_bass 三角関数が、円運動を横から見た単振動なのは分かりました。 それが、音楽のどのような部分に関係して、重要な意味を持つのか知りたいです。

2021-05-25 21:00:51
Tomo @tomotomo_s_

@Gordon21141168 横から失礼します、この辺りのリンクを読んでみてはいかがでしょうか? math.sci.hiroshima-u.ac.jp/KOUKAI/text-h1…

2021-05-25 21:35:22
とみみ @tomimi79

@crea_novellette @Gordon21141168 読んでみたけど、円運動がどう関係してるのかどこて説明してるのかわからなかった…

2021-05-25 21:43:16
tk (風来風来亭) @tkwsm

@tomimi79 @crea_novellette @Gordon21141168 どんな音色もサイン波やコサイン波のようなシンプルな波の合成で表すことができて、そのサイン波のような波は円運動のような角度θと時間tの関数で表すことができる、のでつまり数学の手法で音色の分析ができる、ということではないでしょうか(通りすがりでしかも雑ですみません)

2021-05-25 22:20:31
とみみ @tomimi79

@tkwsm @crea_novellette @Gordon21141168 サインコサインは円運動から来ているのはわかりますが、円運動と音楽に関連性はありますか?

2021-05-25 22:30:23
とみみ @tomimi79

@tkwsm @crea_novellette @Gordon21141168 じぶん、もしかして日本語の理解力低いのかな… なんだか申し訳ない…

2021-05-25 22:32:00
Gordon @GordonRaceSim

@tomimi79 @tkwsm @crea_novellette 大まかな私の理解です。 ・円運動をグラフ化すると正弦波になる。 ・音は空気振動の波、音楽的な音は周期的な波なので正弦波(倍音)の組み合わせで表現できる。 ・ハーモニーは波の周波数の比で決まる。純正律、平均律もこれで説明できる。 よって、知っていれば音楽の音への理解が深まる

2021-05-25 22:58:27
とみみ @tomimi79

@Gordon21141168 @tkwsm @crea_novellette ご返信ありがとうございます。 理系大学を出ているので正弦波と倍音については存じておりました。 サインコサインを勉強すると音楽にも役立つということが趣旨だったのですね。 元ツイートを読んだとき、円と音楽の素敵で不思議な関係でもあるのかと期待しすぎてしまいました(^^;

2021-05-26 00:22:27
豚とオニギリ😷 @zhu_and_fantuan

@Gordon21141168 @Yam_eye @pen2_bass かつて一世を風靡したヤマハのシンセサイザーはサインカーブを組み合わせてつかってました FM音源というやつで今でもつかわれています 原理をかんがえたのは米スタンフォード大の先生で、ヤマハが実用化しました コンピュータの計算能力が低く、メモリモデルかぎられていたころの話です♫

2021-05-26 01:01:54