エネルギー総合まとめ・その2

とりあえず、続編。
85
PC職人X @PCengineerX

@Fuwarin 要するにエンジニア側からは出来る範囲から取りかかっているという証拠ですお。叫ぶだけで解決するとか思うのならまずはこういう商品買ってから言いましょうと。

2011-08-09 06:01:39
PC職人X @PCengineerX

ゴミ焼却からの発電なんてとっくに提案も開発もされてる。問題はインフラや公共事業として削られるのとゴミ処理という視点から地域の理解を得るのが難しいという視点すっぽ抜けている。

2011-08-09 08:17:07
PC職人X @PCengineerX

ゴミ焼却発電で難しい点。燃焼後のガスからの有害物除去の問題とゴミの分別の問題。ダイオキシン問題で叩かれたのも記憶にある人はいると思う。そういった複雑な過程を経て燃焼ガスの高温をいかに活用して発電するかという問題にはみんな取り組んでいる。実はウチでもやっている。

2011-08-09 08:19:27
PC職人X @PCengineerX

ゴミの分別の問題。これは有害物質の部分に対しても有効なだけでなく燃焼の釜に損傷を与えるような事態を回避する点から実は大切。これを怠って損傷事故になったりすると有効活用できない。つまり社会も協力する視点が必要。

2011-08-09 08:21:08
PC職人X @PCengineerX

で、ぶっちゃけよう。

2011-08-09 08:21:35
PC職人X @PCengineerX

鳥インフルエンザの問題が出て以来、ウチは発生した地域で直接焼却処理するという移動型設備の提案から発展させとっくにこういったゴミ焼却発電含めて取り組んでたりする。口蹄疫の時も含めて考慮した物でもある。

2011-08-09 08:23:06
有澤けろりん(職業:女子高生 男性) @Keloring

@PCengineerX 燃焼の効率をあげようと思ったら、なるべく単一のものを燃やせるように設計できるほうがいいもんね。

2011-08-09 08:23:40
PC職人X @PCengineerX

ただし、行政側で取り扱いと管理の問題、公共事業扱いによる問題とハードルがいくつもあって進んでない。場合によっては民主党の仕分け事業扱いもされる。

2011-08-09 08:24:45
PC職人X @PCengineerX

で、こんだけやってはいるけどきちんと聞く耳持った行政なり政治家でまとめていた方はいましたかね?問題解決は地道にとうの昔から進められてきている。あげあしとか以前にもうちょっと考えていただきたい。

2011-08-09 08:26:19
眠る羊 @sleep_sheep2010

@PCengineerX 川崎市の「分別のいらないほど高温で焼く高性能焼却炉」っていうのも、一つの解かも知れません。

2011-08-09 08:27:15
PC職人X @PCengineerX

@Keloring それだけじゃなくて、衛生面とかも含めて考えたらねー。無節操に混ぜて燃焼はさせられないw

2011-08-09 08:27:40
PC職人X @PCengineerX

@pipipi550ton 発電できたとして送電システムに、停電時の自立稼働できるシステムの構築も必要。東京で止まったらしいしorz

2011-08-09 08:28:29
PC職人X @PCengineerX

@sleep_sheep2010 ウチは開発進めているのはある意味その系列。実機作ってやりたいけど資金とか無理っぽ(´・ω・`)

2011-08-09 08:29:15
PC職人X @PCengineerX

これに関して追加いってみよう。http://t.co/SkTH52r

2011-08-10 05:15:10
PC職人X @PCengineerX

脱原発、反原発派や総理大臣が核兵器と原子力発電混同していたり混同して政治利用していたりするので取り上げてみる。

2011-08-10 05:16:29
PC職人X @PCengineerX

まずはっきり言って、「核反応利用爆発兵器」と「原子力発電」は別物。

2011-08-10 05:17:39
PC職人X @PCengineerX

「核反応利用爆発兵器」として使う核物質はそのために濃度が高い物を利用し、それぞれ小分けしてコーティングされ爆発と同時に爆縮によって圧縮し、核反応を暴走的に発生させて爆発させている。

2011-08-10 05:20:26
PC職人X @PCengineerX

「原子力発電」だと、核燃料は濃度的に兵器とは違って薄く制御しやすいレベルにされていて、構造もパレット上に形成された物を筒型になっている容器にそれぞれ詰めて、発熱体として利用するために作られている。

2011-08-10 05:22:26
PC職人X @PCengineerX

要するに構造と核燃料そのものの取り扱いからして全く違う。だから、混同するのがそもそもの筋違い。議論としてそんな事するのであれば、恐怖感を煽るだけのデマと言える。

2011-08-10 05:23:43
PC職人X @PCengineerX

さて、最初のまとめで取り上げた某市議会議員の発言でもあったイスラエルの原子炉攻撃はどうなんだよ?と突っ込みが来るであろう事を想定して違いとかも取り上げてみよう。

2011-08-10 05:25:13
PC職人X @PCengineerX

イラクの原子炉が攻撃された件に関してはWIKIがある。http://t.co/2MlpeI4

2011-08-10 05:25:57
PC職人X @PCengineerX

まずはこれ読んでもらったという想定で進める。まず、市議会議員の発言で馬鹿げていたのは「稼働前」と「稼働後」の違い。

2011-08-10 05:27:07
PC職人X @PCengineerX

イラクに設置された原子炉の形式とか詳細がわからないのでこれは横に置いておくが、そもそも実験用原子炉であろうと発電にしろ、臨界を達成し蒸気発生させて稼働させて出力を得る。

2011-08-10 05:28:36
PC職人X @PCengineerX

では、稼働前で一切稼働してないのであれば?つまり、臨界状態でもなければ高温高圧の水蒸気も発生させていない。

2011-08-10 05:29:30