-
kdesu_kdesu
- 60272
- 60
- 72
- 298

ちょっと一息の図解: 《認知バイアス50個》 pic.twitter.com/JuxFxHtVJB
2021-05-31 16:38:35

認知バイアスの図解: 《根本的な帰属の誤り》 pic.twitter.com/4kG6ROJ1j7
2021-06-02 17:45:07

根本的な帰属誤認: 彼が授業に遅刻したのはだらしないから、私が遅刻したのは朝の状況のせい 自己奉仕バイアス: 失敗は周りのせい、成功は自分の力 グループ内好意: 太郎は仲間だし、つきあいのない健司よりは親しみがもてる バンドワゴン効果: 友だちみんなサッカーやってるからサッカーやりたい
2021-05-31 16:38:35
僕「企業の漫画が炎上したらしい」 友「えぇ」 僕「次話はどうするのが正解かな?」 友「自粛?」 僕「自粛するとアンチは自分の手柄って喜ぶし、投稿すると内容に変更がなくても、自分のおかげで内容が良くなったと喜ぶ」 友「自己奉仕バイアス」 僕「結局なにしても喜ぶから投稿するのが正解」 pic.twitter.com/Ohh3nnOmkL
2020-12-01 19:00:02

「ランキング」というシステムはまさに人々の「偏り」を可視化する(その結果としてバンドワゴン効果で偏りを助長する)ものなので、「面白さのランキング」だろうが「金額のランキング」だろうがその弊害には注意すべきなんですよね。
2021-04-25 15:32:02
グループシンク: 太郎はアイス食べたくて次郎はTシャツ欲しがってるから、アイス柄のTシャツ買いに行こう ハロー効果: 太郎はあの仕事で良い成果を出しているから今度の仕事も期待できそう モラルラック: いいことをすると徳が上がるよ 誤ったコンセンサス: みんながやってるから大丈夫
2021-05-31 16:38:35
本読んでたら「学校で美人と評価される人ほど『ハロー効果』で成績が良くなる」って書いてあって鬱。 なんでも顔のせいにするのは良くないけど、事実もある。
2021-05-26 18:53:32
マーケティングでよく使われる心理学に【ハロー効果】というものがあります。 ある特徴に引っ張られそれが全体を表していると思ってしまうことです。 例えば、CMで有名人を起用していたら、消費者は無意識的に「きっとその商品は良い」って思ってしまったりするものです。 上手く活用していきましょ。
2021-04-20 19:46:00
知り合いの自衛官に「ギャンブルをする前は絶対に掃除をする」というポリシーを持った人がいました。パチスロに行く日は朝早くからドブさらいや便所掃除をして行くそうです。理由を聞いたら「こうして徳を積むと勝ちやすくなる」と言っていました。信仰心と俗っぽさが同居した面白い人でした。
2021-05-31 19:43:38
認知バイアスの図解: 《スポットライト効果》 pic.twitter.com/jOYsWtfPpr
2021-06-03 13:48:19

知識の呪い: 自分が知っているくらいだからみんなも知っている スポットライト効果: 街中を歩いてると周りの人がジロジロ見ている気がする アベイラビリティ・ヒューリスティック: どのお店に行こうか決める時、最近見たり広告で知ったお店をつい選んでしまう
2021-05-31 16:38:36
今日一緒にランチ食べた人たち全員の服装を詳細に覚えている人はまずいない。 同僚は貴方の服装にほぼ関心がない。一番気にしているのは貴方自身。これが所謂「スポットライト効果」。 自分さえ納得できれば仕事着なんて選択に無駄な時間エネルギー金使わずに毎日同じか曜日/天気固定で良いはず。
2017-07-14 21:59:18
人はみんな自意識過剰やねん スポットライト効果言うねんけど 実際見られてる以上に 自分見られてるって思ってまうねん だから失敗したら恥ずかしいとか思って 行動できひん人が多いねん そういう否定的なことも 実際以上に感じてしまうこと気をつけなあかんねん 俺は毎日ほとんど見られてないけど
2019-05-10 09:54:34
迷惑かけてクレーム言う人がいないと世の中変わらない、は利用可能性ヒューリスティックによる不注意な因果の見定めだと思うなぁ……世の中の改善のうちどれだけがクレームによって起きたっていうんだろう
2021-04-06 10:25:15