「普通英語圏の学術出版には厳密な査読がある」そうなので日本でもどうでしょうか。

書籍が研究評価の基準に入らなくなった有名大学あると聞いてびっくりしましたが、そろそろ日本の学術出版社はそこら辺に対応し始めてもよいのではないでしょうか。(すでにやっているところがあれば木村先生の大学に強くアピールしていただきたいし我々にも知らせてほしい)
18
Ninja DAO | CryptoNinja @CryptoNlnjaNFT

大学の「研究に対する評価基準」から「書籍」がなくなった、というので昨日からかなり凹んでいる。もう学術書は要らない、書くな、という事だろうか。

2021-06-03 10:26:55
Ninja DAO | CryptoNinja @CryptoNlnjaNFT

でもうちの大学なんかこれまで人社系の社会への発信に大きくリピュテーションを頼ってきたと思うんだけど、こんなので良いのかなぁ。

2021-06-03 12:40:07
TS_Editor @TandS_Editor

以前書きましたが(5月16日)、日本の学術書には専門家による「査読」がないからこうなるんですよ。出版がある分野の権威のコネ/編集者の独断です。普通英語圏の学術書出版には厳密な「査読」(3~7名)があり、学術書はきちんとした「業績」になります。要するに、日本のシステムがダメだからそうなる twitter.com/kankimura/stat…

2021-06-03 15:24:05
Kiyonori Nagasaki @knagasaki

確かに英語圏の学術書出版社には査読はあるけど、私でもやったことがあるようなものなので、日本の学術出版社もさっさとやったらいいと思う。何をのんびりしているのか。 twitter.com/TandS_Editor/s…

2021-06-03 23:06:39
Kiyonori Nagasaki @knagasaki

世話になっている学術出版社から自分の分野の若手の新著刊行の査読を頼まれたら、引き受けるベテラン研究者はそれなりにいると思うし、学術書を評価の対象としないという機関が広がる前に、さっさと査読制度を始めたらいいと思う。 twitter.com/knagasaki/stat…

2021-06-03 23:16:36