2011PCカンファレンス セミナー2

2011PCCセミナー2の発言まとめ。 「教え手として学ぶ」
1
前へ 1 ・・ 4 5 次へ
HIRASAWA Shinichi @hshinich

案内セクションの「チーム化」は、長年の課題でしたね。 RT @eranplus: 橋上「組織をかえて、前よりは一つになった」「小さなコミュニティを作ったことでまとまり、他のチームも刺激を受けた」北村「対面活動の中で組織が大きすぎると話がすり…」#PCC2011 #seminar2

2011-08-08 12:02:20
ERAN @eranplus

北村「経験学習モデル:「知識スキルを学ぶ」のではなく「学び方を学ぶ」。/経験→振り返り→持論化→実践」#PCC2011 #seminar2

2011-08-08 12:03:44
ERAN @eranplus

北村「トライしたことの価値・結果の明確化。芳賀君100%残った班のグラフをみてどうだった」芳賀「本当に嬉しかった」北村「1年目の時に受けた経験の結果、やっぱりこれだったと思った?」芳賀「自分だけだが成果をだせた。他の人にも波及させたい」#PCC2011 #seminar2

2011-08-08 12:05:29
HIRASAWA Shinichi @hshinich

北村先生が分析すると、こう深まっていくのかと、驚きと共に自分が学んでいる。 #pcc2011 #seminar2

2011-08-08 12:06:07
sunami hokuto @shokuto

成功要因を結論づけるのは急がなくてもいいと思うよ。感覚は大事にしていいし、結果も大切。でも、まだまだ見えてないことも多くて、意図せずうまくいってることもあるものだから、注意深く観察することを忘れないようにね。 #PCC2011 #seminar2

2011-08-08 12:06:30
Akifumi Nishimoto @fumi_d

概念化ステージを持論化と表現してるのですね RT @eranplus: 北村「経験学習モデル:「知識スキルを学ぶ」のではなく「学び方を学ぶ」。/経験→振り返り→持論化→実践」#PCC2011 #seminar2

2011-08-08 12:07:05
ERAN @eranplus

北村「自分たちがやったことを評価活動をしっかりすると国崎さんのような感動の嵐、完璧までいきつく」「橋上さんはアンケートは毎年とったものを毎日振り返り。トライしたことに対する反応を受けながら改善している」#PCC2011 #seminar2

2011-08-08 12:07:14
ERAN @eranplus

北村「橋上:内側に対してアンケートをやった。一番の目的は『この改善は本当に役に立ったのか』等もあるが、裏の意味としてサポーターが『自分が何を学んだかを考える機会』を提供したかった。」#PCC2011 #seminar2

2011-08-08 12:08:29
sunami hokuto @shokuto

学びとは何か?を意識して考てもらう、ということ。 #PCC2011 #seminar2

2011-08-08 12:08:49
sunami hokuto @shokuto

ふわっとしたことは、ふわっとしたまま会場に投げるのも別に悪くないよ。 #PCC2011 #seminar2

2011-08-08 12:10:55
ERAN @eranplus

広島大ササガワ「一人一人の成長というのはあると思うが、4年で卒業する中で技能の引継ぎなどはどう考えていますか」橋上「色んな学部学年の人が関わって、経験の蓄積を目の前でいける環境を後輩に残したいと自然に思っている。」#PCC2011 #seminar2

2011-08-08 12:10:05
ERAN @eranplus

橋上「背中を見せて、雰囲気を伝えていく。仕組みとしては、後輩を育てる役割というチームサポーターを設定している。」国崎「スタイルとして初回からパーフェクトでなくていい。その中で成長してくれれば。」#PCC2011 #seminar2

2011-08-08 12:34:27
ERAN @eranplus

芳賀「幅広いスタッフ、B2からD4までいる。入ってきた新スタッフに対して技術的なスタッフや積極的な交流も含めて、スキルもチームワークも、新スタッフに一人前になってもらおうという土壌が形成され始めている。研修もやっている。」#pcc2011 #seminer2

2011-08-08 12:34:40
ERAN @eranplus

北村「ポイントが2つ。組織的に教えていく土壌を創る。もう一つはナレッジマネージメントの研究。暗黙知的なものを掘り出して共有していく実践コミュニティ」#pcc2011 #seminer2

2011-08-08 12:35:15
ERAN @eranplus

質問・北大石橋「情報共有という話でしたが。その瞬間いなかった人にどう伝えるかを知りたいです。」#pcc2011 #seminer2

2011-08-08 12:35:53
ERAN @eranplus

芳賀「いなかった人に伝える。言いたいことがあるやつは会議に来いというのが基本です。言いたいことがあるけど来られなかった人について、議事録はとっているがしっかりしたシステムはない。ご飯食べながら話をしたりはしている。」#pcc2011 #seminer2

2011-08-08 12:36:07
ERAN @eranplus

国崎「メンバーも少なく、期間も短いので会って伝えるかな。基本は集まってだけ。私が絶賛するのみ」#pcc2011 #seminer2

2011-08-08 12:36:43
ERAN @eranplus

橋上「毎朝朝礼をやっている。今日来ている人では全体で共有して、チーム内でまた朝礼をやっている。一応ノートに書き留めるように始めたが定着まではいかなかった。そこは課題。」「チームの中で仕事終わったあと雑談も多い」#pcc2011 #seminer2

2011-08-08 12:37:16
ERAN @eranplus

北村「物語として皆が語ることは必要。暗黙知的なものとして、この雰囲気でこんな時にこれがあったんだよねという物語としては語れると思うので、雑談に見えるけど重要な情報共有の場かなと」#pcc2011 #seminer2

2011-08-08 12:37:28
ERAN @eranplus

北村「同じ事を別のメンバーでやるとまた面白い話が聴けるでしょう。今日は実践コミュニティの中で学ぶ、試行錯誤や失敗から学ぶ、活動を評価する→CIEC生協職員部会でも実践コミュニティとして語って、新しい知識創造が出来たらいいなと思います。」#pcc2011 #seminer2

2011-08-08 12:38:04
sunami hokuto @shokuto

うまくいかなかった講座のときほど、来年この講座を担当したいという希望者が多い、か。これは面白いテーマかもね。 #PCC2011 #seminar2

2011-08-08 12:12:06
@ark_normalizer

「完璧」であってはならない。「完璧」を目指す。 #PCC2011 #seminar2

2011-08-08 12:15:19
sunami hokuto @shokuto

ナラティブ・ストーリー。質的研究のお話にもつながるよね。 #PCC2011 #seminar2

2011-08-08 12:18:11
sunami hokuto @shokuto

こういう話が生協関係者の間に閉じちゃうのはもったいないかなー。 今後の課題として。 #PCC2011 #seminar2

2011-08-08 12:19:28
前へ 1 ・・ 4 5 次へ