(仮)きくまこ先生vsわいなべ先生、夢の直接対決。(違)

ニセ科学の心理学
22
渡邊芳之 @ynabe39

自分は科学的にものを考えているとかリスクを確率的に理解できているとかいう人は宝くじやtotoを買ったりギャンブルをやったりしないんだろうな。

2011-08-12 11:32:01
渡邊芳之 @ynabe39

確率の理解に限らず相関と因果を区別することもほとんどの人にはできない。もともとそういう理解が生きるのに必須でないのだと思う。 RT @Ichy_Numa: 確かに、確率の概念を本当に理解することは、とても難しい。

2011-08-12 11:55:18
渡邊芳之 @ynabe39

まあ保険だって「胴元が儲かる」ことに変わりはないだろうし。

2011-08-12 13:03:22
渡邊芳之 @ynabe39

「総務のおばちゃん」や「ボイラー管理」の仕事より「研究」のほうが重要な仕事だなんてことを言っちゃダメですよ。その人たちがいなかったら研究もできないんだから。

2011-08-12 13:05:20
渡邊芳之 @ynabe39

だから総務のおばちゃんよりその「研究職」を先にクビにしろと。しかし現実には学部事務室のおばちゃんがいなくなるわけ。学部全体でみたらその損害のほうがずっと大きい。 RT @Gerge0725: 先生、でもいらない教授は何人か(略

2011-08-12 13:07:56
渡邊芳之 @ynabe39

まったくで,実際あなたがたみんな「誰にでもできる仕事」はしたがらないじゃないですか。でもそれを誰かがやってくれなきゃ世の中は回らない。

2011-08-12 13:09:10
渡邊芳之 @ynabe39

総務のおばちゃんのほうが多いですね。 RT @gehazix: でも葬式に集まる人数には歴然と RT @ynabe39: 「総務のおばちゃん」や「ボイラー管理」の仕事より「研究」のほうが重要な仕事だなんてことを言っちゃダメですよ。その人たちがいなかったら研究もできないんだから。

2011-08-12 13:11:38
渡邊芳之 @ynabe39

「自分にしか出来ない仕事だ」というのは自分の仕事に誇りを持ったり意欲を持ったりするために使うのはいいけど,それで他人をバカにしちゃいけませんよ。単にあなたひとり程度いれば充分な仕事であるというだけなんですから。

2011-08-12 13:15:04
渡邊芳之 @ynabe39

「自分にしかできない仕事」というのは「なければなくても世の中には大した影響のない仕事」である,ということは手術で入院したときに痛感した。俺がいなければ俺の仕事は誰にもできないが,それで誰も困っているようには見えなかった。

2011-08-12 13:20:36
渡邊芳之 @ynabe39

「万が一実際に事故に遭ったときの深刻さを考えて確率的には損でも保険に入る」のが合理的なら「放射能の害が心配だから水道の水は飲まない」とかいうのも同程度には合理的なのではないか。

2011-08-12 13:32:31
樹都 @itsukinomiyako

@ynabe39 万が一事故った時の損害は甚大であることが合理的に理解できますが、水道水は万が一有害だったしても効果は軽微であることが同じく合理的に理解できるかと。

2011-08-12 13:34:23
渡邊芳之 @ynabe39

「すぐに代わりがいないと困る」仕事と「代わりがいなくても困らない」仕事というのはありますよ。私の仕事は後者。 RT @yukiyuki2525: 究極的には全ての仕事はそうじゃないですか?世の中突然誰がいなくなっても回っていける。

2011-08-12 13:34:32
渡邊芳之 @ynabe39

あらゆる毒物の害は確率的に分布するので弱い毒性でも死ぬ可能性はゼロではありません。 RT @itsukinomiyako: 万が一事故った時の損害は甚大であることが合理的に理解できますが、水道水は万が一有害だったしても効果は軽微であることが同じく合理的に理解できるかと。

2011-08-12 13:37:23
渡邊芳之 @ynabe39

毒物などの「致死量」も「確率」であることを忘れてるんじゃないだろうか。

2011-08-12 13:38:23
渡邊芳之 @ynabe39

俺の本は俺にしか書けないし俺の研究は俺にしかできないが,俺の本や研究がなくなったところで世の中はなにも変わりはしないし,誰かが死んだり傷ついたりもしない。

2011-08-12 13:41:48
渡邊芳之 @ynabe39

個人が自分の行動を選択するときの「合理性」の問題と,それを他者に奨めたり強制することの問題が混同されていると思います。 RT @itsukinomiyako: …ただ私は放射能については先に風評被害で人が死ぬと思っているので楽観論を口にすることにしています

2011-08-12 13:43:25
あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 @kikumaco

とはいえ、擁護する気になれないのは、陸前高田の被災松に放射性物質の心配をするというのが根拠ないと思うから。津波で流されたあの松ですよね。心配なら表皮を剥げばいいだけだと思う

2011-08-12 13:43:54
渡邊芳之 @ynabe39

まさにまさに。生きるためには相関さえわかればよい。 RT @Ichy_Numa: @daihiko 「連関」さえ分かれば、多くの場合に対応できます。連関の一方を指標として使えますから。それで、狩猟採集も農耕も基本的にOKじゃないかな。安易な進化論w。

2011-08-12 13:44:12
渡邊芳之 @ynabe39

いっぽう学部事務室の事務のおばちゃんがいなくなれば,その日からみんなが具体的に困る。ボイラー管理の人がいなくなってボイラーが止まれば,冬なら死ぬ人が出るかもしれない。俺の仕事はそういう仕事ではない。

2011-08-12 13:47:25
樹都 @itsukinomiyako

@ynabe39 難しいお話ですね。まあ私は学者ではないので自分の分で良かれと思えることを続けることにします。お邪魔しました。

2011-08-12 13:48:48
渡邊芳之 @ynabe39

時間的前後関係があって相関がある場合には因果と考えてもほぼ実害がない。 RT @Ichy_Numa: @daihiko おそらく、一般には、時系列的な相関を因果(因縁、縁起)と捉えるのではないでしょうか? そして、相関そのものをもたらす「究極の原因」を神なり何なりに求める。

2011-08-12 13:49:00
あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 @kikumaco

その相関が思い込みに過ぎない場合は、実害をおよぼすこともある RT @ynabe39: 時間的前後関係があって相関がある場合には因果と考えてもほぼ実害がない

2011-08-12 13:50:38
渡邊芳之 @ynabe39

「風評被害」はまさに「難しいお話」で,個人の素朴な良識がかえって問題を大きくします。風評を流す人もよかれと思って流すわけです。 RT @itsukinomiyako: 難しいお話ですね。まあ私は学者ではないので自分の分で良かれと思えることを続けることにします。お邪魔しました。

2011-08-12 13:51:00
渡邊芳之 @ynabe39

「自分に悪意さえなければどんな難しい問題でも正しい行動を選択できる」なんてことはまったくないと思う。

2011-08-12 13:51:55
樹都 @itsukinomiyako

@ynabe39 そうですね。ただ、色々調べた限りでは、良かれと思って大騒ぎする人には科学リテラシーが不足していると思います。害はゼロではないが無視できる(あるいは避けるために大げさな行動をとる方がよほど体に悪い)こともあるわけで。騒げばリスクがなくなるなら私もそうします。

2011-08-12 13:54:15
1 ・・ 4 次へ