(続)「AR(拡張現実) × アミューズメント施設、ゲームセンター」で人を集めよう!

「AR(拡張現実) × アミューズメント施設、ゲームセンター」で人を集めよう! http://togetter.com/li/17203 の議論の続きです。
2
三宅陽一郎MiyakeYouichiro @miyayou

なる!Thx!RT @masatoshiitoh: 何でソーシャルグラフを作るかにもよりますが、ゲーセンのプレイログとかスコアランキングの共有、台にARでガッツポーズを残す、プリクラのオンライン化、カードゲーム系ならギルド・チームシステムの強化、ATND的に「複数台の時間指定予約

2010-04-28 12:52:53
Masatoshi Itoh @masatoshiitoh

コアじゃなくてカジュアルな人の来店頻度を上げるのにARとかソーシャルグラフを使えるとよさげですよね。ただ、リラックマのクレーンゲームを置くだけでいい気もするわけですが(^^; RT @miyayou: なる!Thx!RT @masatoshiitoh: 何でソーシャルグラフを作

2010-04-28 12:56:30
gyoxay @gyoxay

昨晩から@miyayouさんらがARを利用してゲーセン活性化を!みたいな話をしている。面白い。位置ゲーとか取り入れるとゲーセン行脚する人が出てきそう。http://blogai.igda.jp/article/37410002.html

2010-04-28 12:58:28
Masatoshi Itoh @masatoshiitoh

リアル「俺より強いやつに会いに行く」ですね RT @gyoxay: 昨晩から@miyayouさんらがARを利用してゲーセン活性化を!みたいな話をしている。面白い。位置ゲーとか取り入れるとゲーセン行脚する人が出てきそう。http://tinyurl.com/27sv7wl

2010-04-28 13:01:42
H.Holon @H_Holon

「ゲーセンxAR」は興味深いけど、誰or何をターゲットとするかでずいぶん違うと思う。新規顧客開拓なのか、休眠顧客復活なのか、リピート回数アップなのか、ARPU(笑)アップなのか。

2010-04-28 13:01:50
三宅陽一郎MiyakeYouichiro @miyayou

ゲーセンにも各店舗ごとの地域性が必要な時代だと思います。^^RT @gyoxay: ARを利用してゲーセン活性化を!みたいな話をしている。位置ゲーとか取り入れるとゲーセン行脚する人が出てきそう。http://tinyurl.com/27sv7wl

2010-04-28 13:02:18
ギショウ 新作準備中! @gi_sh_o

@miyayou ゲーセンとは無関係ですが、AR、同人誌即売会でやってくれると嬉しいって思います。かざしたらこうエリアと大まかなジャンルが出たり・・・。企業ブースだと分かりやすく看板や案内が出たり、あと品切れ情報とか

2010-04-28 13:04:44
H.Holon @H_Holon

逆に「ゲーセンxARという手段のためには目的を問わない」のであれば、どの方向性がオペレーターにとって最も魅力的かを考えないとね。即ちオペレーター側のヒアリング。

2010-04-28 13:05:59
IGAKI Hiroshi @hirocell

@masatoshiitoh @gyoxay @miyayou 個人的にここ最近一番感動したARの使い方です.ゲームも面白そうだなぁ.->IKEAのARカタログ http://bit.ly/9mWxa6

2010-04-28 13:06:46
三宅陽一郎MiyakeYouichiro @miyayou

これはもう、全面的なイメージ改革だと思う! RT @H_Holon: 「ゲーセンxAR」は興味深いけど、誰or何をターゲットとするかでずいぶん違うと思う。新規顧客開拓なのか、休眠顧客復活なのか、リピート回数アップなのか、ARPU(笑)アップなのか。

2010-04-28 13:06:58
524 @zerohime524

かつては何の特典がなくてもゲーセン巡りしたものですけどねw RT @miyayou: ゲーセンにも各店舗ごとの地域性が必要な時代だと思います。^^RT @gyoxay: ARを利用してゲーセン活性化を!みたいな話をしている。位置ゲーとか取り入れるとゲーセン行脚する人が出てきそう。

2010-04-28 13:07:41
三宅陽一郎MiyakeYouichiro @miyayou

そういったファンシーな使い方も重要ですね! もはや物である必要がないですね!^^RT @gi_sh_o: AR、同人誌即売会でやってくれると嬉しいって思います。かざしたらこうエリアと大まかなジャンルが出たり・・・。企業ブースだと分かりやすく看板や案内が出たり、あと品切れ情報とか

2010-04-28 13:10:23
三宅陽一郎MiyakeYouichiro @miyayou

あーいいですね。ゲームセンターでも十分、応用できそうですよね!^^ RT @hirocell: 最近一番感動したARの使い方です.ゲームも面白そうだなぁ.->IKEAのARカタログ http://bit.ly/9mWxa6

2010-04-28 13:12:10
IGAKI Hiroshi @hirocell

こんな研究が既にあったりしますです http://bit.ly/9GKiIH RT @miyayou: そういったファンシーな使い方も重要ですね! もはや物である必要がないですね!^^RT @gi_sh_o: AR、同人誌即売会でやってくれると嬉しいって思います。

2010-04-28 13:14:38
三宅陽一郎MiyakeYouichiro @miyayou

情報が世界の個別性を平坦化している現代において、逆に、情報を世界の個別性の指標として反撃することが大切ですね^^ RT @zerohime: かつては何の特典がなくてもゲーセン巡りしたものですけどねwRT @miyayou: ゲーセンにも各店舗ごとの地域性が必要な時代だと思います

2010-04-28 13:15:27
Masatoshi Itoh @masatoshiitoh

IKEAうまいっすね! 売上につなげるにはどうしたらいいだろう、フリーミアム?アイテム課金?カードに二次元バーコード印刷?クレーンゲームの景品にひっそりARタグとか?パッシブのRFIDなら何ができるだろう RT @miyayou: あーいいですね。ゲームセンターでも十分、応

2010-04-28 13:16:37
H.Holon @H_Holon

誰に対するイメージ改革かな?「ゲーセン行く気ないから行ったことない人」とかだと、ゲームにARつけても何も変わらないと思う。逆にゲーセン営業形態をかえて AR利用で店外進出したほうが良いかも。RT: @miyayou: これはもう、全面的なイメージ改革だと思う!

2010-04-28 13:18:34
H.Holon @H_Holon

だが拡張現実ならぬ拡張店舗したゲーセンは、ゲーム「センター」なんだろか……。

2010-04-28 13:21:24
H.Holon @H_Holon

ARのアウトリーチと一般への拡大を考えると、専用ハンドデバイスは不可。とすれば、センサとネットのついたインタラクティブなデジタルサイネージが良いのかな?お客様は何も準備・出費いらない。

2010-04-28 13:26:27
524 @zerohime524

店舗の画一化でお店のニオイみたいなものが消えつつあるのが残念ですね。清潔感やサービスは向上してますがどのお店にいるのか錯覚してしまう事も RT @miyayou: 情報が世界の個別性を平坦化している現代において、逆に、情報を世界の個別性の指標として反撃することが大切ですね^^

2010-04-28 13:57:30
shosira / Shoji Ohashi @shosira

@miyayou @tossyz Social graphというのは、個々の持っている様々な関係(Connection)を共有・活用しようという試みですね。追加アイデアがあれば僕も拝読したいですw

2010-04-28 14:00:37
ギショウ 新作準備中! @gi_sh_o

@miyayou どっちかっていうと、道に迷ったりしないためのアレですねー。エリア表記とか机の下なんでとても見にくいですし・・・。 企業ブースで待っている間に別のブースの情報をかざしてチェックしたり・・・。

2010-04-28 14:08:15
sinonono @sinonono

DSiでいけそう! RT @miyayou: あーいいですね。ゲームセンターでも十分、応用できそうですよね!^^ RT @hirocell: 最近一番感動したARの使い方です.ゲームも面白そうだなぁ.->IKEAのARカタログ http://bit.ly/9mWxa6

2010-04-28 14:22:52
部長 @linebutyou

ゲーセンでARを使うってネタ、メガネ型のディスプレーがあれば、賑やかな雰囲気を作るってだけでもかなり楽しい気がする。ボダブレならBR発進とともに周りがコクピットになってダメージ受ける度ボロボロになるとか http://togetter.com/li/17203

2010-04-28 19:40:02
yohei @y_yoheyx

@hambalek そうですね。とりあえず人を集めて何かAR的なことをする場としてはゲーセンは良さそうな場なので、あとはそこからさらにゲームを遊んでもらえる工夫ができればきっと。

2010-04-29 01:10:57