7〜80年代のオタクは90年代以降のオタクと違い「一般的には要らない知恵をマルチに溜め込んでいる雑学の大家」が多かった、という話

ワイもそういう認識
60
でぃふぉるてぃーた @G_Defortite

80年代オタクの端っこに引っかかっている私は、近くは学校の先輩から、遠くは晴海で机の向こう側にいらっしゃった方々まで、常に大家を見上げていた気がする。 いや、そんなヒト達が居たからこそ、何の躊躇いも無く目の前の道を邁進出来たって話でもあるのですが。 twitter.com/ikuto_yamashit…

2021-07-20 14:32:36
山下いくと@エヴァンゲリオンANIMA全5巻 @ikuto_yamashita

ちなみに90年代以降のオタクは基本的にはその道のマニアを指すが、7〜80年代オタクは、フツーの生活にはあんま役にも立たない一般的には要らない知恵をマルチに溜め込んでる雑学の大家が結構多い。知識を大体好きなものからほぼ自力で押し広げた(なにもないからね)一風変わったインテリゲンちゃん達。

2021-07-20 14:19:38
くらげん(伴野鼎) @nora_kuragen

90年代でも前半までにオタクになったようなのは、雑学王みがあるかな。ていうかひとつのことを深く掘り下げるために周辺知識が必要なんや。

2021-07-21 07:48:10
shiro_kuma_mon @shiro_kuma_mon

@ikuto_yamashita 【オタクの発生】 80年代半ばに、アニメなどの集まりでお互いを「オタクは…」と呼び合う人たちを「オタク」と呼ぶのだと、当時の週刊誌で読んだ覚えがあります。この呼称に侮蔑的な響きがあるのは、当時の明るい人気者信仰、「明るい/暗い」に全てをわけたフジテレビ的価値観があったと思います。

2021-07-20 14:28:11
shiro_kuma_mon @shiro_kuma_mon

@ikuto_yamashita 【オタクの変遷】 80年代~90年代初頭の、画一的価値観の強要+ハシャギまわる人気者信仰という世相に、ついていけないと思った人も少なからずいたでしょう。00年代になって、ムダに個性を強要するようになってからは、オタク=ハシャギ回らない趣味人も容認されるようになったと思います。

2021-07-20 14:31:48
きっぷるー🕒 @Kipple6

@ikuto_yamashita #シンエヴァ でヴンダーが集めていたのがそういう無駄知識にダブって見えた。エヴァの設定ってそういうマルチの雑学の固まりだったわけで。

2021-07-20 19:34:33
リンク Wikipedia おたく おたくとは、サブカルチャーの愛好者を指す言葉で、1970年代に生まれたとされる日本独自の呼称。 特にアニメや漫画、ゲームなどの消費的な趣味を持つ人たちを指すことが多いが、明確な定義があるわけではなく、「ファン」「マニア」と同義に使われることもある。オタクまたはヲタクとも表記される。 日本のサブカルチャーから広まった言葉である。語源は二人称代名詞の「お宅」であり、SF、漫画、アニメファンが「おたく」と呼び合っていたことが由来である。 1983年にコラムニストの中森明夫がコミックマーケットに群がる若者の異様な

山下いくと@エヴァンゲリオンANIMA全5巻 @ikuto_yamashita

お間違えないよう申し上げておきますと、エヴァンゲリオンANIMAは漫画じゃなくて小説です。 amazon.co.jp/gp/product/404… pic.twitter.com/aaVpL2Clom

2021-03-11 07:46:50
拡大
拡大
拡大