リンク限定

桃太郎の鬼退治について。

鬼退治まとめ。
0
真庭ふしぎ@風来人 @fusigi_plants

鬼ノ城「屏風折れの石垣」上の曲輪。こちらの曲輪には建立物がどうやら無かったようだ。 pic.twitter.com/Q69Xq8O3Eh

2021-07-26 12:09:28
拡大
拡大
拡大
真庭ふしぎ@風来人 @fusigi_plants

鬼ノ城より「阿曽郷」を望む。阿曽郷は桃太郎伝承では「温羅」の后である「阿曽媛」の出身地であるという。 pic.twitter.com/2gGg3YwKgR

2021-07-26 12:11:43
拡大
真庭ふしぎ@風来人 @fusigi_plants

「桃太郎」とは「温羅」の一族と県主「楽々森彦命」二人の土着の豪族の抗争にヤマト王権が介入した話なのだろうか。 pic.twitter.com/vl5Aqz1UEq

2021-07-26 12:15:08
拡大
真庭ふしぎ@風来人 @fusigi_plants

鬼の釜。「鬼の釜」は岡山県総社市に所在する釜。鬼の釜には悪鬼「温羅」が誘拐した婦女子を煮て食う為に使用した釜であるという伝承が残る。 pic.twitter.com/C0B1OmTaJI

2021-07-26 12:21:40
拡大
拡大
真庭ふしぎ@風来人 @fusigi_plants

「鬼の釜」の底は抜けている。「鬼の釜」の正体は鎌倉時代に衆生施浴の目的で鋳造されたものであり「温羅」となんの関係もない遺物である。 pic.twitter.com/65lApBzicA

2021-07-26 12:24:23
拡大
真庭ふしぎ@風来人 @fusigi_plants

岩屋。「岩屋」は鬼ノ城の所在する鬼城山山頂の地区の名称である。山上仏教の中心地として栄えた「岩屋」は「温羅」と縁ある地区であるという。 pic.twitter.com/mFaQiKZ6dZ

2021-07-26 12:34:00
拡大
拡大
真庭ふしぎ@風来人 @fusigi_plants

鬼の差し上げ岩。「鬼の差し上げ岩」は鬼城山「岩屋」に所在する岩。鬼の差し上げ岩は「温羅」が差し上げて岩窟を作った、という伝承がある。 pic.twitter.com/2C4soIyLKD

2021-07-26 19:23:16
拡大
拡大
拡大
真庭ふしぎ@風来人 @fusigi_plants

「鬼の差し上げ岩」の下にある岩窟は「温羅」が根城にした場所であるという。山頂にある悪鬼「温羅」の住処はどちらかと言えば山賊の住処に近い印象がある。 pic.twitter.com/wSzUEvkLT3

2021-07-26 19:28:33
拡大
拡大
拡大
拡大
真庭ふしぎ@風来人 @fusigi_plants

鬼神「温羅」は「鬼城」を拠点に婦女子を略奪、都への貢船を強奪した。朝廷が討伐しようにも「温羅」は兵を匠に扱い出没が変幻自在であり討伐は困難であった。 pic.twitter.com/smcUS7LpWN

2021-07-26 19:35:47
拡大
真庭ふしぎ@風来人 @fusigi_plants

鬼の差し上げ岩の裏側を覗いて見る。「鬼の差し上げ岩」の裏側にある窪みは「温羅」が差し上げた際に出来た窪みであるという。 pic.twitter.com/ZxyMmCCj6w

2021-07-26 19:45:47
拡大
真庭ふしぎ@風来人 @fusigi_plants

楽々福神社。「楽々福神社」は鳥取県西伯郡伯耆町宮原に鎮座する神社で祭神は「孝霊天皇」。伝承によると孝霊天皇は伯耆国で「大牛蟹」という鬼を成敗したという。 pic.twitter.com/4mD3PQ1m3w

2021-07-26 22:24:42
拡大
拡大
真庭ふしぎ@風来人 @fusigi_plants

楽楽福神社古墳。楽楽福神社境内に所在する古墳は「孝霊天皇」の墳墓であるという伝承が残る。「大牛蟹」を降し北の守りとした孝霊天皇はその後崩御するまで伯耆国に留まったとされる。 pic.twitter.com/KP0VIiqPmP

2021-07-26 22:30:15
拡大
真庭ふしぎ@風来人 @fusigi_plants

楯築遺跡。「楯築遺跡」は岡山県倉敷市に所在する弥生時代後期の墳丘墓。温羅征伐の伝承を残す楯築遺跡は国内最大規模の墓であり、被葬者は当時吉備国で巨大な権力を持っていた人物の墓であるようだ。 pic.twitter.com/TeDUyz46kQ

2021-07-27 06:15:49
拡大
拡大
拡大
拡大
真庭ふしぎ@風来人 @fusigi_plants

旋帯文石。「旋帯文石」は楯築遺跡上に鎮座していた「楯築神社」の御神体。帯が円を描きながら複雑に絡み合う文様が彫り込まれた「旋帯文石」は弥生時代の終わりに製作されたものだという。 pic.twitter.com/UbmOJAa47e

2021-07-27 06:42:13
拡大
拡大
真庭ふしぎ@風来人 @fusigi_plants

「旋帯文石」は吉備津彦命による温羅征伐の際、吉備津彦命の乗り物として使用されたという。「亀石」と呼ばれた旋帯文石は空を飛ぶ乗り物であったという。 pic.twitter.com/BiyMcVsP9n

2021-07-27 06:44:10
拡大
真庭ふしぎ@風来人 @fusigi_plants

楯築神社跡。「楯築神社」は楯築遺跡上に鎮座していた神社。神社跡地にある五つの巨石は吉備津彦命が温羅征伐の際に温羅の放つ矢を防ぐ為に築いた楯であるという伝承を残す。 pic.twitter.com/FKD8DZCdYK

2021-07-27 06:52:19
拡大
拡大
拡大
拡大
真庭ふしぎ@風来人 @fusigi_plants

「吉備の中山」を本陣とした「吉備津彦命」は「温羅」の放つ矢の対策として前線基地に「楯」を築いた。吉備津彦命と温羅は互いに矢を打ち合う。 pic.twitter.com/XpU8iA72uu

2021-07-27 07:04:52
拡大
真庭ふしぎ@風来人 @fusigi_plants

矢喰神社。「矢喰神社」は岡山県岡山市に鎮座する神社。伝承によると「温羅」と「吉備津彦命」お互いに放った矢が空中で喰い合い、矢が落ちた場所が矢喰神社の鎮座地であるという。 pic.twitter.com/1rrUZeeANY

2021-07-27 12:15:58
拡大
拡大
拡大
拡大
真庭ふしぎ@風来人 @fusigi_plants

矢喰岩。矢喰神社境内に所在する岩。「矢喰岩」は温羅が吉備津彦命に向けて投げた岩であるという。 pic.twitter.com/9unCP47Umq

2021-07-27 12:18:34
拡大
拡大
真庭ふしぎ@風来人 @fusigi_plants

血吸川。「血吸川」は温羅の血が流れたとされる場所であるという。伝承によると吉備津彦命が放った二本の矢のうち一本は温羅の左目に命中し流血したという。 pic.twitter.com/lsjB6HpJ2x

2021-07-27 20:37:34
拡大
真庭ふしぎ@風来人 @fusigi_plants

矢置石。「矢置石」は吉備津神社参道入り口に所在する石。伝承によると矢置石は温羅と弓矢を打ち合う際に吉備津彦命が矢を置いた場所だという。 pic.twitter.com/24DPudE3wX

2021-07-27 20:46:48
拡大
拡大
拡大
真庭ふしぎ@風来人 @fusigi_plants

吉備津彦命と温羅の激しい弓矢の打ち合いは吉備津彦命の勝利に終わった。左目を射抜かれた温羅は雉に変化し逃走を図るものの、吉備津彦命は鷹に変化し逃げる温羅を追った。 pic.twitter.com/ijc2EQ7VmY

2021-07-27 20:50:44
拡大