「お米の放射性物質検査の放射性セシウム検出限界が20Bq/kgとなっているのはなぜか」のまとめの感想

■お米の放射性物質検査の放射性セシウム検出限界が20Bq/kgとなっているのはなぜか http://togetter.com/li/175320 農家の婿(@noukanomuko)さん いわき市の農家の家の婿入りしましたが、福島の原発事故で廃業することになってしまいました。その理由のエントリー↓ 2011-06-17 農家に婿入りした男のブログZ 続きを読む
10
前へ 1 2 3 ・・ 6 次へ
ぶんぶく @darkveil777

しかしなあ、『「検出せず」とは、放射性物質が存在しない、又は定量下限値未満であることを示す』ってことは、やっぱり定量下限値より小さいってことしか保証できてないんじゃないかね

2011-08-19 13:56:55
ぶんぶく @darkveil777

茨城だって、Cs134,137各々で定量下限値20Bq/kgで不検出って言ってたけど、結局今回Cs合計で52Bq/kgで検出になっちゃったし。

2011-08-19 14:01:00
nao @parasite2006

官庁がまとめファイルを作ると結構その段階で入力、転記ミスが発生します。厚生労働省は8/6まで都道府県レベルの放射線検査の報道発表資料を日報にそのまま別添ファイルとして添付し公開していましたが、8/7以降書式を統一してまとめ直したものを公開するようになり、かえって検証が大変(続く)

2011-08-19 15:28:03
nao @parasite2006

(続き)市レベル以下だと個々の測定結果を報道発表資料として公開してないところがあり、消費者レベルでは検証手段なし。自治体の農林水産、食品衛生担当の方々は、検査結果が報告の通り間違いなく厚生労働省の専用ページhttp://t.co/gU2QLNo に公開されているか確認と監視を

2011-08-19 15:39:02
nao @parasite2006

@hayano 厚生労働省に自治体が報告する食品検査結果(8/6までそのまま別添資料として日報に添付されていたプレスリリース)を見ると、検出・不検出の判定基準に定量下限値と検出限界値のどちらを使ったか明記していないものが大半を占め(続く)

2011-08-19 17:56:29
nao @parasite2006

@hayano (続き)明記している場合は検出限界値を使用している例がやや多いように見受けられます。定量下限値(=誤差の10倍)では消費者の立場からは不確定要素が大きすぎるので、検出限界値を基準に検出・不検出を判定するよう厚生労働省が指導すべきだと基本的には考えていますが(続く)

2011-08-19 18:04:14
nao @parasite2006

@hayano (続き)明記している場合は検出限界値を使用している例がやや多いように見受けられます。定量下限値(=誤差の10倍)では消費者の立場からは不確定要素が大きすぎるので、検出限界値を基準に検出・不検出を判定し、測定値は検出限界値付きで報告するよう厚生労働省が指導すべき

2011-08-19 18:08:01
nao @parasite2006

@hayano ただし、埼玉県の報道発表資料http://t.co/9ldbr2m にある国立保健医療科学院の例(放射性ヨウ素 0.2~0.3Bq/kg、放射性セシウム0.3~0.4Bq/kg)のように、定量下限値がBq/kg単位で小数点以下の場合は(続く)

2011-08-19 18:21:02
nao @parasite2006

@hayano (続き)検出限界値ではなく定量下限値を基準に検出判定を行うことを例外的に認めざるを得ないでしょうね。(現実には、群馬県と長野県の依頼を受けた日本食品分析センターの測定ではセシウム134、セシウム137、放射性ヨウ素とも定量下限値20 Bq/kg未満が不検出)

2011-08-19 18:35:26
kayo miraiclel @miraiclel

食べても微量なので健康に影響ないそうです。玄米から放セシウム“52ベクレル/kg” http://t.co/GCsnUze ........って、毎日食べるものだぞ。いいのかこんなこと認めてて!!!

2011-08-19 18:09:24
nao @parasite2006

@miraiclel 玄米のセシウムの大半はもみ殻と米ぬかに分布。玄米の測定値を読む時には、精米すると約半分に低下することを頭に置いて読んで下さいhttp://t.co/ORdE62Y それでも納得がいかないから買わないというのは消費者の選択の自由。

2011-08-19 18:58:42
拡大
ryugo hayano @hayano

検出限界と定量下限について @parasite2006 さんのご指摘,以下リツイート:

2011-08-19 19:10:44
ryugo hayano @hayano

確認したい @TakkAbe: @parasite2006 定量下限という語があまり意識されずに使用されている可能性がありますね。文科省の示すγ線スペクトロメトリーのマニュアルにも定量下限という概念は説明されていませんし、イコールの概念で使われている場合があるかもしれません。

2011-08-19 19:36:45
nao @parasite2006

「お米の放射性物質検査の放射性セシウム検出限界が20Bq/kgとなっているのはなぜか」http://t.co/O6yQdGS 江川紹子(@amneris84)さんの問い合わせで判明した日本食品分析センターの食品検査の現実。

2011-08-19 19:46:05
nao @parasite2006

ゲルマニウム半導体検出器入りγ線スペクトロメーターが3台しかなく、(2kgの試料を用意しても)1日100件の依頼をこなすには1測定10分しかかけられない(2 kg, 10分は「緊急時における食品の放射能測定マニュアル」http://t.co/I3ULXZF の一番雑な測定条件)

2011-08-19 19:51:29
nao @parasite2006

「緊急時における食品の放射能測定マニュアル」http://t.co/I3ULXZF p.13の表1を見れば、2 kg, 10分測定の定量下限値はI-131で18 Bq/kg、Cs-137だと40 Bq/kgとある。

2011-08-19 19:59:41
nao @parasite2006

自治体の中にはCs-134とCs-137を分けずに総セシウムで報告するところがあるが、その場合はCs-137の定量下限の2倍を総セシウムの定量下限と想定することになる。Cs-137の定量下限が40 Bq/kgの条件では総セシウムの定量下限は80 Bq/kg? これで間違いないか?

2011-08-19 20:07:37
nao @parasite2006

ひょっとして「緊急時における食品の放射能測定マニュアル」http://t.co/I3ULXZF p.13の表1の2 kg, 10分測定の定量下限値、Cs-137で40 Bq/kgというのは、総セシウム(=Cs-134+Cs-137)の間違いの可能性はないのか?

2011-08-19 20:10:15
Tembeeee @tembe70

大切なのは、基準に対して十分に低い定量下限値となるような測定条件とすることです。マニュアルの数値はそのくらいの定量下限値が得られるという程度と考えてください。@parasite2006 ひょっとして...総セシウム(=Cs-134+Cs-137)の間違いの可能性はないのか?

2011-08-19 21:31:31
ryugo hayano @hayano

そうそう.これは3シグマでしょう. @h_sato3: 3シグマでですかね? RT“@hayano: 【厚労省 福島の水道水 8/19】http://t.co/IrO6mn2 ヨウ素セシウムなどすべて検出下限未満.検出下限は、概ね5Bq/kgから 15Bq/kgの範囲.”

2011-08-19 23:12:14
ryugo hayano @hayano

(基準値と検出限界の関係,誤解が多いな.)

2011-08-19 23:16:49
ryugo hayano @hayano

(訂正)【過去の日本の米のセシウム汚染度を各自チェック】http://t.co/GoQCCTRで[玄米/白米]を選び,137Cs濃度のタブをクリック.あとは年度ごとの数値を読む.単位は「ミリBq/kg」なので1/1000倍してBq/kgに換算.

2011-08-19 23:44:56
ただの黒猫 @Tomynyo

http://t.co/qZoybW5 国立医薬品食品衛生研究所の検査結果(乳児用調製粉乳)8/19発表 すべて5Bq/kg以下との事だが,牛乳の定量下限値を0.2Bq/L程度で測定している自治体がある中,乳児用調製粉乳の定量下限値5Bq/kgとはあまりに不誠実な分析

2011-08-20 00:17:30
nao @parasite2006

@hayano 「測定値が暫定規制値以下の場合が不検出」という誤解が今だに後を絶たないのは、「不検出」の意味をきちんと説明せずに測定結果を公開するからで、説明できないのは「検出限界値」と「定量下限値」のどちらを検出判定基準に使うべきかが指定されていないからに他なりません。

2011-08-20 01:10:13
nao @parasite2006

@hayano 定量下限値なり検出限界値を公表すればしたで、こんどはよそと比べて大きいと言われて非難を浴びせられる事態がすでに発生中http://t.co/cHAVFXF (小数点以下の定量下限値を実現するために必要な装置の性能と測定時間を知らないからこそ言えることではある)

2011-08-20 01:20:50
前へ 1 2 3 ・・ 6 次へ