1933年の作品 #ベティの山男退治 のクオリティが凄い 「鳥の作画が頭おかしすぎて卒倒する」「実はもっとすごいのは音楽」

今でも頭おかしいレベルの作画 _(:3 」∠ )_
341
かねひさ和哉 @kane_hisa

資料用に分析した、『ベティの山男退治(The Old Man of the Mountain)』('33)のタイミング。ほぼ全ての動作サイクルが拍子に基づいていることがよくわかる。エクスポージャー・シートとバー・シートを活用してタイミングの計算を突き詰めたからこそ達成された、恐るべき音楽とアニメーションの同期。 pic.twitter.com/zxiqk7Y0x2

2021-08-22 20:45:02
江土木浪漫@毎週水曜19時半から配信したいと思ってるVtube @edobokuroman

時代的にレベルおかしくない? 今でも頭おかしい言われるレベルの作画よこれ……。 twitter.com/kane_hisa/stat…

2021-08-23 22:09:53
タバスコ @tabasco9924

最初の歩きの部分、二拍目四拍目で体だけが沈み込むようにリズムを取ってる所にも注目。 twitter.com/kane_hisa/stat…

2021-08-23 08:50:25
タバスコ @tabasco9924

実はもっとすごいのは音楽。キャラクターの動きをリピートさせてもズレない、と言う事は「演奏が同じテンポを維持し続けている(!)」と言う事。

2021-08-23 09:02:03
かおりゅ| Sonoka Maeda @caoryu_YS

作画的な視点から「動作の頂点」と「拍子」の関係性を記号で単純化してみた。(フライシャー再評価の流れを感じたので急遽かねひさ君に加勢) やはり1つのキャラクターに複数のリズムが宿っているのが面白く、複雑な芝居にも関わらず1933年にしてこの音ハメ精度に到達してるのがヤバいなって思います。 twitter.com/kane_hisa/stat… pic.twitter.com/c4d83eyvU5

2021-08-23 18:21:01
MD22_車輪同好会 @m_baja

鳥の動き、トランペットのソロのフレーズと完全に一致してて、拍子がどうとかいうレベルを遥かに超えちゃってる。凄いを通り越してえぐい。 twitter.com/kane_hisa/stat…

2021-08-23 00:13:38
segasaturn_46 @segasaturn_46

やっぱり黎明期をつくる人ってやばいのです twitter.com/kane_hisa/stat…

2021-08-23 20:19:41
伊藤聖 (Satoshi Ito) @BBB_Tenor

ベティはキャブ•キャロウェイの演奏等と合わせているアニメーションも本当に素晴らしいです!! そして、この拍毎に分析される所、素晴らしいと思います! たしかにリズムに完璧に合わせているんですよね! twitter.com/kane_hisa/stat…

2021-08-22 22:10:47
細馬宏通 @kaerusan

フライシャーのリズムの魅力は、それぞれのキャラクターが単一のリズムを担っているからというよりは、一つの身体が複数のリズムを宿し、いなしている点にあると思う。たとえばベティの足の着地だけでなく、手足を上げる、下げる、一回りさせる、それが「のってるなー」感を出す。 twitter.com/kane_hisa/stat…

2021-08-23 11:21:45
リンク Wikipedia フライシャー・スタジオ フライシャー・スタジオ(Fleischer Studios, Inc.)は、ニューヨーク州ニューヨーク市ブロードウェイ1600番地で設立されたアニメーション制作会社に端を発するアメリカの企業。1921年にユダヤ系アメリカ人のマックス・フライシャーとデイブ・フライシャーのフライシャー兄弟により設立され、1942年5月にパラマウント映画に買収され、『フェイマス・スタジオ』と改称されるまで同兄弟により経営されていた。1921年の設立当初の名称は『インクウェル・スタジオ』だったが、1928年に現在の名称に変更され 10 users 2
かねひさ和哉 @kane_hisa

30年代初頭のフライシャーってディズニーに比べるとそんなに枚数使ってなくて、むしろ少ない枚数でもよく動いているように見せるためにループを多用する傾向がある。そのループ作画が縦移動や背景動画と結びつき、得も言われぬトリップ感覚を生み出しているという。

2019-05-12 19:01:11
かねひさ和哉 @kane_hisa

30年代初頭のフライシャーってディズニーに比べるとそんなに枚数使ってなくて、むしろ少ない枚数でもよく動いているように見せるためにループを多用する傾向がある。そのループ作画が縦移動や背景動画と結びつき、得も言われぬトリップ感覚を生み出しているという。

2019-05-12 19:01:11
かおりゅ| Sonoka Maeda @caoryu_YS

Old Man~以外だと、『Swing You Sinners!(1930)』『Snow White(1933)』『Minnie The Moocher(1932)』はオールドアニメーション登竜門としては超オススメしたい。例によって著作権切れなので全然YouTubeとかで見れちゃうという。 アニメ黎明期特有の「絵が動くことに対する原初的な喜び」を感じてくれ!

2021-08-23 18:40:45
かねひさ和哉 @kane_hisa

『Swing You Sinners』(1930)の音楽と映像のシンクロが本当に素晴らしいのだが、検証してみると1小節をベースにとんでもなく正確な作画が行われていて驚嘆した pic.twitter.com/WXOWe1iAKB

2021-03-25 12:28:01
かねひさ和哉 @kane_hisa

「Swing You Sinners!」の醍醐味ってもちろん怪奇趣味とジャズの融合もなんだけど、作画の不統一感が最高なんだよな 若いアニメーター達が試行錯誤しながらもノリノリで描いてたのがめっちゃ伝わってくる pic.twitter.com/rVVXHInZFe

2018-08-29 23:44:40
拡大
拡大
拡大
拡大
リンク note(ノート) 『Swing You Sinners!』に内在するアニメーションの原初的な快感|かねひさ和哉|note 『Swing You Sinners』という短編カートゥーンがある。この作品はフライシャー・スタジオによって制作され、『Talkartoon』シリーズの一作として1930年9月に公開された。日本でも『お化オン・パレード』の邦題で1931年に公開されていたことがわかっている。 私がnoteを始めるにあたってこの作品を最初に取り上げたのは、それだけの特異性がこの作品には満ちているからである。その特異性は、同時期のカートゥーンに比べてアニメーションの原初的な快楽が著しく表出している点にある。 『お化オン・パレー
かねひさ和哉 @kane_hisa

3年後の『The Old Man of the Mountain』('33)ではもっと複雑なリズムの同期に成功していて、卒倒してしまう pic.twitter.com/xxJagwSnVY

2021-03-25 14:45:05
かおりゅ| Sonoka Maeda @caoryu_YS

私もこの作品の「音ハメ」のクオリティはヤバすぎると思う。動画にも紹介されているが、鳥がラッパのようにリップシンクしながら肩を揺らして上下動もする例のシーンが、とても人間が描いたものと思いたくないくらい凄くて、初見で絶句したものだ...。 最高にノレるアニメーションである。 twitter.com/kane_hisa/stat…

2021-08-22 21:20:09
戸田 信子 | Nobuko Toda @NobukoToda

ディズニーなどのミッキーマウシングと呼ばれる音楽と絵の同期は、音楽側が絵に合わせるだけでなく、絵が音楽に合わせていく技術も構築されているので音とシンクしたアニメ制作は敵わない。音楽だけが切り離されることなくプロダクションの一部として頭から参加しているからできる自由度&大変&楽しい twitter.com/kane_hisa/stat…

2021-08-22 23:28:24
データ原口 @dataharamasa

ベティの作画も音楽との同調も見事で、私もフライシャーの一番好きな時代は1930年代前半。でも、何よりすごいのは、テンポのサイクルを数字のテロップ表示で分かりやすく説明した分析映像それ自体です。これを作成したかねひささん、あなたは素晴らしいアニメーション教育者になれますよ。 twitter.com/kane_hisa/stat…

2021-08-23 07:17:21
かねひさ和哉 @kane_hisa

「オールドアニメーションを語るマガジン TOONY」『フライシャー・スタジオの世界』鋭意制作中です。フライシャーのカートゥーンを観る際、手元に置いておくと便利になるような本を目指しています。(表紙・本文は仮デザインです) twitter.com/kane_hisa/stat… pic.twitter.com/RJUP6yPaCg

2021-07-23 00:09:59
かねひさ和哉 @kane_hisa

aninadoさんでの連載がひとまず一区切りとなりました。本連載をベースにした同人誌を編集中ですので、こちらも完成し次第告知いたします。楽しみにお待ちください。 twitter.com/aninado_tw/sta…

2021-07-22 16:47:17
拡大
拡大
拡大
かねひさ和哉 @kane_hisa

同人誌「オールドアニメーションを語るマガジン TOONY」『フライシャー・スタジオの世界』の編集作業に取り組んでいます。9月初頭をめどにWeb上での頒布開始日と詳細内容をお知らせする予定ですので、しばしお待ちください。 twitter.com/kane_hisa/stat…

2021-08-22 22:40:32
かねひさ和哉 @kane_hisa

アニメーションがすきです。前時代的な映像つくってます。 / 『TROUBLE “WAN”DER!』『私はパイロット』『はいよろこんで』MVアニメーション / https://t.co/Eza0dZhXTJ / 連絡先 : kanehisa877@gmail.com

linktr.ee/kane_hisa