正しくTogetter / min.tにログインできない不具合が発生中です。X側の修正をお待ちください(詳細はこちら)

ポスドク問題を議論する研究者たち

ざっくりとまとめてみました。途中にカピバラ的茶々が入っているのは気にしたらあかん。デコレーションについては中途半端ですまんとしか言いようがないけど、許していただきたい。誰でも編集可にしておいたからね! まとめてて気づいたけど、みんな同じこと言ってないかしら。 「研究が仕事なんだから、研究は疎かにしたらだめ」 「問題意識を持って、時には声をあげることも必要」 続きを読む
77
Y.O. @owawan0405

@vikingjpn (承前)税金を用いて博士を増員する以上、社会で役立つ人材を育成できるようカリキュラム変更等の努力を大学はすべきだと思います。博士(=専門家)に対する潜在的需要はあるにもかかわらず、需給のミスマッチが生じているのではないでしょうか。

2011-08-19 10:37:54
@vikingjpn

それはまさに問題の本質そのものだと思います。RT @owawan0405 税金を用いて博士を増員する以上、社会で役立つ人材を育成できるようカリキュラム変更等の努力を大学はすべきだと思います。博士(=専門家)に対する潜在的需要はあるにもかかわらず、需給のミスマッチが生じているのでは

2011-08-19 10:40:15
空飛ぶペプチドタグ @DLYDDDDK

研究者が「社会の役に立とう」なんておこがましいよ(暴論)

2011-08-19 10:40:59
@vikingjpn

ともあれ、僕は母国のサイエンスが世界において名誉ある地位を占め続けて欲しいと思う程度には愛国者だと自負している。だから、それを妨げるポスドク問題を看過するわけにはいかない。まぁ、愛国者でもないし母国のサイエンスが凋落しようと興味がない、という人は別にそれでも良いと思うけど。

2011-08-19 10:44:11
空飛ぶペプチドタグ @DLYDDDDK

海賊せんせの意見はあまりにも中からすぎる、と思う。

2011-08-19 10:47:02
空飛ぶペプチドタグ @DLYDDDDK

改革に関するすべての議論は「ゆるやかな移行」という結論に帰着する(本日2度目の暴論)

2011-08-19 10:50:06
@vikingjpn

ちなみに、自分だけが生き残って日本のサイエンスの頂点に立てばいい、という考え方もある。僕も昔はそう思ってた。けれども、僕ひとりしか生き残れなかったら?研究者が指折り程度の人数しかいないマイナーな分野(というかサイエンスそのもの)に、誰がお金を出すと?国は真っ先に出さなくなるよ?

2011-08-19 10:50:21
@vikingjpn

そういうことを考えた時に、今の日本のアカデミアの「年齢逆ピラミッド」人員構成は恐怖以外の何物でもない。団塊の世代が去り、大学院重点化以前の世代が去ったら、研究者の人数そのものがガクンと減ってしまう。それは日本のアカデミア全体の規模縮小を意味する

2011-08-19 10:53:02
@vikingjpn

とは言え、これだけ業界全体の先行きが真っ暗でも、個々の研究者の営為として研究は進めるべきだし、進められなければならない。それが「研究者という個人としての責任」であるとは言っておこう。業界の未来が不透明でも依然公費は投入されているし給料も何とか貰える。それが「労働者」としての責務。

2011-08-19 10:58:02
Kazushi @kazushi_

ポストは減らない.そのポストを各大学がどう運用するか.RT @vikingjpn: ry団塊の世代が去り、大学院重点化以前の世代が去ったら、研究者の人数そのものがガクンと減ってしまう。それは日本のアカデミア全体の規模縮小を意味する。

2011-08-19 11:08:29
@vikingjpn

退職後不補充で消極的に減らしている大学が(それなりの数)ある、というのはMEXT系の報告書で以前読んだことがありますよ。ともあれ、運用が大事だというのは同意です。RT @kazushi_ ポストは減らない.そのポストを各大学がどう運用するか.

2011-08-19 11:10:07
Kazushi @kazushi_

@vikingjpn 不補充で人件費削減というのは取り得る戦略の一つですが,タコが自分の足を食べるようなものですね(笑)

2011-08-19 11:16:24
@vikingjpn

@kazushi_ 退職者不補充は民間では半ば常識の手法ですし、国立大学財務・経営センターもその手法を取り上げてますよ。 http://t.co/MnobzC5 揶揄してる場合じゃありません。

2011-08-19 11:18:21
@vikingjpn

「すぐ国が、とか政策が、とか言い出す研究者は、お上が何とかしてくれるまでピーピー喚いてるだけの馬鹿」か。民間の人が言うのならわかるけど、運営費交付金や私学助成で養われている税金乞食に言われたくないね。税金乞食であるという自覚がない。

2011-08-19 11:34:07
@vikingjpn

そうやって「研究者たる者自分で何とかするもの」とか言って、国がどれほど横暴だったり無策だったりしても黙ってる方が美徳だとかほざく馬鹿がいるから、国や財務省から侮られるんだよ。

2011-08-19 11:35:28
@vikingjpn

正直、「税金乞食」という概念を植え付けてくれた某社長には(訣別したけれども)感謝している。実は彼ほど日本のサイエンスの将来を憂えている人はいないし、そのために商業ベースで何が出来るかまで考えている人だ。今国が政策がと嘆く奴はクズ」とかほざいている馬鹿はそこまで考えてないだろう。

2011-08-19 11:38:31
@vikingjpn

ともあれ、今の日本にはこれほどまでに国から完全にコケにされていても、まだ黙って耐え忍んでお勉強とご研究に勤しむのが美徳だと信じている研究者が少なくないんだとわかったことは一つの収穫。50年後が楽しみだね。その時には僕はもう日本にはいないかもしれないけど。

2011-08-19 11:40:18
@vikingjpn

そうそう、日本の科学研究業績はここ10年間でずっと衰退傾向にあるってみんなわかってるのかな。 http://t.co/m3kRRHF これだけ優秀な連中揃えてるのにこの結果は、何かおかしいよね。ああ、おかしく思わないんだ。そうですか。

2011-08-19 11:44:09
@vikingjpn

MEXTでは、このトムソン・ロイターのレポートが出た時に「おいおい、予算は右肩上がりにしてるのに業績は右肩下がりかよ!」と大変なセンセーションを巻き起こしたらしい。ああそうか、予算をつぎ込んでも結果の出せない無能ばっかりが日本の研究者なのか。どうやら僕が勘違いしてたみたいだ。

2011-08-19 11:45:25
@vikingjpn

そんな無能な日本の研究者相手に国が、とか政策が、とか語っても無駄だよな。ようやく納得した。研究の話も、どうせするだけ無駄だ。

2011-08-19 11:47:53

(やっぱりカチンときてたんじゃん)と思わせる連続ツイート。

いやいや、そんなことは大事じゃなくて

「研究者は研究だけしてればいいなんてことはねーぞ!」

「もう時間がねーんだからな!」

という大事なメッセージ。

空飛ぶペプチドタグ @DLYDDDDK

『研究者は為政者目線で語りがち』ってちょっと前にあったな

2011-08-19 11:49:44
@vikingjpn

ということで、日本の研究者は肝に銘じること。「この10年間科学技術予算は右肩上がりだったのに、10年間の論文発表業績はずっと右肩下がり」「即ち日本の研究者はカネをつぎ込んでも結果の出せない無能だらけである」。はい、わかったら100回復唱するように。

2011-08-19 11:49:46
@vikingjpn

なお、その反論として「俺は頑張ってる」「自分はちゃんとNature/Scienceにも載せてる」は却下。お前ひとり頑張ったぐらいで、国や民間から予算が流れ込んでくるなら誰も苦労しない。山中さんと上田さんに反論されるのなら拝聴するが。

2011-08-19 11:51:49
itimon @itimonium

@vikingjpn 数年前、ポスドク問題を是正する立場にあったおじいちゃん先生が建前では国に進言する立場だが個人的には研究者個人のガッツで...云々」とおっしゃってました。(苦笑)見方であるはずの同業者の偉い先生方がこの有様とは、、、とガッカリしました。

2011-08-19 12:00:31