天然理心流と北辰一刀流の現在の会派についての話

幕末の志士が学んだことで有名な天然理心流や北辰一刀流は現在でもいくつかの会派があり稽古されています。ただ、古い流派や有名ではない流派に比べると、伝承や技について不思議な事や問題点が多いように感じます。
26
みんみんぜみ @inuchochin

ほかには、先ほど例に出した仙台藩の桜田家北辰一刀流を継承されているという修心武道会 webhiden.jp/guide/detail/d… がありますが、伝承経緯等が歴史的経緯と一致してない点が多い、組太刀が北辰一刀流ではなく笹森伝小野派一刀流に酷似している、などどこかの点で作為されたものかな?と思います

2018-11-27 09:16:37
みんみんぜみ @inuchochin

あとは、小西師範玄武館から独立した大塚師範とその弟子の大塚龍之助師範(ドイツ人)がヨーロッパ中心に伝承活動されているようです。この会派は千葉家子孫に認められ北辰一刀流宗家を名乗られています。私個人の感覚からすると、開祖子孫が宗家で、大塚師範は師範という方が良さそうに感じますけど。

2018-11-27 09:34:33
みんみんぜみ @inuchochin

さて水戸の東武館ですが、近年の剣道史などに記事があるように一時期稽古が絶えていた北辰一刀流の組太刀(水戸では格というそうです)の稽古が再興され、日本古武道演武大会ほかで演武されています。

2018-11-27 09:37:37
みんみんぜみ @inuchochin

この東武館から戦前に別れた系統の北辰一刀流も一部現存しており、茨城県竜ヶ崎の椎名師範が伝承されています。椎名師範も大塚師範と同じように、千葉家(こちらはまた別の家系だそうです)から宗家と認定されて宗家を名乗られています。

2018-11-27 09:39:40
みんみんぜみ @inuchochin

まとめると、 ・水戸の東武館系 東武館/日本伝統文化保存会(椎名師範) ・小西師範玄武館系 玄武館/北辰一刀流兵法本部道場(大塚師範) になると思います。特に小西師範系統は現在の形が作られた経緯が、幕末から維新後の武道史を考える上で非常に興味深いので、ぜひ誰か研究してほしいものです。

2018-11-27 12:33:37
みんみんぜみ @inuchochin

五行の形がどなたかが主張していた「千葉周作が作った極意の形だ」とすると、「原形が中西家で作られた」とも言われている東京高師五行の形との類似点が非常に面白いものになります。 また玄武館の八相の構えが一刀流の陰の構えと違うものを使うようになった経緯なども興味深いです。

2018-11-27 12:38:33
みんみんぜみ @inuchochin

ともかく、歴史的経緯は幕末の流派に限らずおろそかにされてきたのが普通です。武道家は歴史家ではないですし。 しかし、個人的継承ならともかく、ある程度開いてやっている場合は出来るだけ客観的に歴史や経緯について調べてほしいと思います。特に人数が集まれば歴史が好きな人も来るでしょうし

2018-11-27 12:46:33
みんみんぜみ @inuchochin

北辰一刀流だと、ウィキぺディアで先ほどの四つの会派のうち、二派程度のシンパらしき人たちが世界規模で編集や場合によっては編集合戦をやっています。 そんな事をやってる暇があったらキチンと歴史でも調べれば良いのに、と思います。先ほど書いた玄武館の技法の成立過程とか。

2018-11-27 12:50:20
みんみんぜみ @inuchochin

そういえば剣客商売の話題があったけど、剣客商売が無くても無外流居合兵道の現在のすごい隆盛はあったんだろうか。 剣客商売より前から広まってるけど、首都圏でやたらと盛んなのは不思議。

2018-11-27 19:16:07
みんみんぜみ @inuchochin

無外流も近代の創始者中川師範一人から広まった流派だけど、現在会派や道場がものすごい多いみたいです。不思議。

2018-11-27 19:18:43