昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

フジミ クラウン(S110) 製作メモ

自分用。 フジミ インチアップシリーズ ID-26 トヨタ クラウン 2000ターボ
12
前へ 1 ・・ 3 4 次へ
サイモン @balgain_mokei

ダッシュボードも濃いブラウンを吹いてから こっちはナイフを入れにくいのでテープの短冊を切り出してから貼り込む。黄色のテープは2.5mm幅、青は3mm幅と6mm幅の混成 pic.twitter.com/cZ3PnmDDFd

2021-08-14 17:23:59
拡大
サイモン @balgain_mokei

塗り分けの順番は、C41レッドブラウン→C43ウッドブラウン→C45セールカラー このあとドアハンドルをC92セミグロスブラック/ラピッド薄め液で塗り分け pic.twitter.com/NRon9JOhIs

2021-08-14 21:21:37
拡大
拡大
拡大
拡大
サイモン @balgain_mokei

・センターコンソールはC137タイヤブラック→マスクしてC43ウッドブラウン ・ATレバーはスターブライトシルバー→マスクしてC45セールカラー→ガイアのクレアオレンジを上塗り ・ステアリングは外周をC41レッドブラウン→パンチコンパスを併用し、マスクしてウッドブラウン pic.twitter.com/STJA2q44Ck

2021-08-14 21:46:50
拡大
サイモン @balgain_mokei

ドアハンドルはつや消し黒ではなくメッキだった。マスクしてガイアのスターブライトシルバーを吹く pic.twitter.com/v74r7LJBKC

2021-08-15 11:58:28
拡大
拡大
サイモン @balgain_mokei

・ダッシュボードはキットパーツの段階で開口してあり、デカールを貼ったクリアパーツを嵌め込む設計。嬉しい ・キットのクリアパーツは金型の年齢もあり少し波打ってるので0.3mm厚の透明塩ビ板に置き換える。接着シロはちゃんとあるのでエポキシで留める ・デカール糊を使いメーターデカールを裏貼り pic.twitter.com/nkNhrgB39d

2021-08-15 15:46:17
拡大
拡大
拡大
サイモン @balgain_mokei

厚みを目立たなくするため、ガイアのフラットブラックをヘッドライトカバー外周に筆塗り→溶剤を吸わせた綿棒ではみ出しを拭き取り pic.twitter.com/m0i8qTOE4p

2021-08-15 16:01:25
拡大
サイモン @balgain_mokei

120番ペーパーを簡単に切り出してカーペットにする。別途に作る利点は、突き出しピン跡へのヤスリがけと傷埋めサフを省略できる点 その後フロアとカーペットにC41レッドブラウン。実際にはもっとずっと明るい色。深く落ち込んでいるように見せるため暗い色を使う pic.twitter.com/0fWw0nukwm

2021-08-15 18:58:07
拡大
サイモン @balgain_mokei

インテリア完成。いつの時代もベージュ内装は良い…… ・シート: C45セールカラー ・ダッシュボードや樹脂部: C43ウッドブラウン ・センターコンソール中央: C137タイヤブラック ・ドア内張りやオーディオパネルの一部、フロア、カーペット: C41レッドブラウン ・ドアハンドル: スターブライトシルバー pic.twitter.com/7s9P8QHuxo

2021-08-15 20:51:39
拡大
拡大
サイモン @balgain_mokei

箱を開けてランナーを見るだけでは測れないものが確かにあるのだ

2021-08-16 19:58:03
サイモン @balgain_mokei

クリアーの乾燥に7日置くつもりが10日置いていた。それはそれで望ましいので良し ボディをタミヤ3種コンパウンドで磨いた。ペーパーがけと同じ要領で、直前の粗さのコンパウンドに対して垂直にかけるのがベストだが、パテの継ぎ目があるのであまり無理はしない 順調なら細目までで傷はすべて消えるはず pic.twitter.com/yJl7g8WJIz

2021-08-19 18:54:44
拡大
サイモン @balgain_mokei

開口部を外から目張りし、グリーンハウス内側にC92セミグロスブラック/ラピッド薄め液 pic.twitter.com/4GJxCwvudI

2021-08-21 09:15:52
拡大
拡大
サイモン @balgain_mokei

サイドモールの黒としてC92セミグロスブラック/ラピッド薄め液 pic.twitter.com/WC6PqBjR8C

2021-08-21 10:46:24
拡大
サイモン @balgain_mokei

「黒ボディだから、窓枠やモールの黒のはみ出しは目立たないかな?」と思っても丁寧にマスキングすると見栄えがする pic.twitter.com/kJRiKxayzK

2021-08-21 11:01:41
拡大
サイモン @balgain_mokei

グリルにメッキ塗料を吹くためボディのツヤを活かしたいが、エナメル拭き取りに強い塗料ではない。今回は横桁を妥協 ・グリル外周をマスク ・縦桁にアイズ0.7mm幅テープ ・エンブレムにハイキューパーツ円形マスキングシール2.6mm径、TURBOバッジに1mm幅テープ ・C92セミグロスブラック/ラピッド薄め液 pic.twitter.com/bK3qaE37JB

2021-08-21 11:30:10
拡大
拡大
拡大
拡大
サイモン @balgain_mokei

グリルに艶を残したまま奥まったところにつや消し黒を入れることができる。このあとグリルを丁寧にマスクしてメッキ塗料を吹く あらかじめの塗り分けとして、クリアー前にスターブライトシルバー吹いても良かったかもしれない(エナメル拭き取りでメッキが剥げても下地は銀になるため) pic.twitter.com/Qf79TL65wZ

2021-08-21 11:35:00
拡大
サイモン @balgain_mokei

サイドモールのメッキは塗料吹付けではなく、0.5mm幅に切ったミラーフィニッシュ貼り込みで表現 ハセガワのフィニッシュシートは最初の粘着力は弱く数回は貼り直しが効き、貼り付けて時間を経るごとにテープの粘着力が増していくという仕様。というわけでこのまま1日くらい置いてテープを食いつかせる pic.twitter.com/12iJLszidi

2021-08-21 12:13:19
拡大
サイモン @balgain_mokei

フェンダーミラーにヒケがあったので、微量のラッカー塗料で色を付けた瞬着パテを詰め、400番→600番→800番ペーパーで均した なぜかもう片方はヒケていなかった。プラがちょうどよく冷えていたのか pic.twitter.com/36YGmcoKh5

2021-08-21 18:09:00
拡大
サイモン @balgain_mokei

フロントバンパーのウィンカー外側をマスクし(塗料ミストのザラつき防止)、ガイアのスターブライトシルバーとクリアーオレンジであらかじめウィンカーを塗る このあとマスクを剥がし、ウィンカーを3.5mm×6.0mmテープでマスクし、染み込み防止にExクリアー→メッキ下地のExブラック→スーパーミラーII pic.twitter.com/qbFW6GIqOR

2021-08-22 16:18:46
拡大
拡大
拡大
サイモン @balgain_mokei

スーパーミラーIIを吹き終わってマスクを剥がしたところ 更にこれの外周にコーナーラバーが付く。メッキ調塗料にマスキングはできないし、あらかじめのマスキングもかなり大変。つや消し黒フィニッシュか黒色マスキングテープの細切りを貼り込む予定 pic.twitter.com/cnLIvnpEHO

2021-08-22 16:31:09
拡大
サイモン @balgain_mokei

ヘッドライトカバーとリアコンビにガイアのクリアーオレンジとクリアーレッド。リアコンビの裏にはガイアのスターブライトシルバー pic.twitter.com/74vdWXOpXu

2021-08-22 18:30:42
拡大
サイモン @balgain_mokei

残るはボディのメッキ部分塗り分けとフェンダーミラーのみ フジミのシンプルなパッケージはこういうところも好き

2021-08-22 18:32:25
サイモン @balgain_mokei

前後ともにバンパーのコーナーラバーには、中央1.5mm幅、左右2.0mm幅に切ったつや消し黒フィニッシュを貼った pic.twitter.com/qunEiXAOtx

2021-08-22 21:28:52
拡大
サイモン @balgain_mokei

ドーンと主張するデッカいメッキバンパー、良い pic.twitter.com/N2aN00Z9os

2021-08-22 21:32:56
拡大
サイモン @balgain_mokei

ホイールアーチモールのマスキングは、テープを前もってパンチコンパスで切り抜いてから貼る 接着箇所に刃物を入れて応力で裂けるのを防ぐためと、ボディカラーが黒なのでスミ入れでのリカバリーが容易なため pic.twitter.com/uUBVZjkwsr

2021-08-27 19:51:56
拡大
前へ 1 ・・ 3 4 次へ