東方における命名決闘と弾幕に関する話。

突発的に盛り上がった弾幕と命名決闘法への理解のツイート群が興味深かったのでまとめました。 どなたでも編集可能ですので追記・削除等ご自由にどうぞ。
27
前へ 1 2 3 ・・ 7 次へ
海景優樹@新刊委託中 @yuuki_QED

魔界で封印されてる時時間のあったひじりんはともかく 外界のことを認識できる状態だったとはいえ、眠った状態でスペカ作っておいてる神子様はマジ神子様って感じ

2021-09-07 22:32:09
茶野みの @Minorin_Minor

未来の戦争の景色を幻視してから、神の俯瞰視点で人間の陣形を動かしてる様子を見返すと、これを抽象化したら現代幻想郷の「弾幕ごっこ」に近い姿になるなあという感じはする する してしまう……

2021-09-07 22:34:48
新暗天筍🧘 @K_T_Takenoko

神子さまは能力的にも主人公の雰囲気を読んでスペカルール超速理解したと思ってる。 布都と屠自古は……こう、ノリで……

2021-09-07 22:35:12
こんこン @koncong_

幻想郷の決闘は単純な力で叩きのめすのを禁止しているから工夫が必要になって、その中で我を通すために必死で工夫した技は思いが強ければ強いほど放出されたときに発生するエネルギーが大きくなって、幻想郷ではそのエネルギーの煌めきの事を「美しさ」と呼んでいるのではないかと考えていたり

2021-09-07 22:35:45
茶野みの @Minorin_Minor

あとは未来の戦争の景色(歩兵に代わるものを空中に飛ばしている様子)を何を使って再現するかなんですが、そこはもう昔から陰陽玉を空中で自在に飛ばしてる玉造とかいるし、なんかそういう術があることを前提にするしかなくなってくるのかな ここが前提ラインですか

2021-09-07 22:38:42
新暗天筍🧘 @K_T_Takenoko

ちなみにスペカ勝負は技の名前が重要でカードは必ずしも必要ではないらしいのでルール習った直後に即興で参加することは可能です

2021-09-07 22:39:59
サク_ウマ @sakuuma_ROMer

そうそう、「負けたこと」が即ち「格の低さ」に繋がらないという点で、弾幕ごっこって画期的というか凄いんですよね。極論すれば勝敗ではなく戦ったことそのものが格の高さを保証するという。

2021-09-07 22:41:26
こんこン @koncong_

「お前の弾幕、稚拙だけど想いの強さはよく伝わってきた。負けたぜブラザー」みたいな決着もよくありそう

2021-09-07 22:41:53
海景優樹@新刊委託中 @yuuki_QED

スペルカードで主人とのカプをアピールする管狐もいてもう自由だ自由という感じで好き

2021-09-07 22:44:25
サク_ウマ @sakuuma_ROMer

そしてそこの視点から見ると、「弾幕ごっこは少女たちの遊戯、男はその点勝敗に拘るから殺し合いになっちゃう(うろ覚え)」という弁に深い納得が感じられるのですよね。弾幕ごっこは勝敗を決するものではあっても、決して勝利に拘泥すべきものではない、みたいなあれ。

2021-09-07 22:44:42
サク_ウマ @sakuuma_ROMer

それこそ妖精大戦争Exとかがそういう話なんじゃないでしょうか

2021-09-07 22:46:23
茶野みの @Minorin_Minor

弾幕ごっこに参加するためには弾幕を模せるものを空中に浮かべて自在に移動させる能力が最低限必要なわけですが、それを命名決闘で使おうと制定者が思える程度には一般妖怪や特殊人間の間ではごく普通の能力なんですか……………?

2021-09-07 22:47:11
サク_ウマ @sakuuma_ROMer

いや~~~こういうね、こういう話がしたかったんですよ。こういう話をしてると本当にとても健康になる。助かります。

2021-09-07 22:49:25
茶野みの @Minorin_Minor

弾幕ごっこという遊びが命名決闘のために新たに生み出された筈は絶対に無くて(制定時にそんなモチベもリソースも無い)、命名決闘以前からそういう遊びが存在していたからこそ現代の命名決闘のデファクトスタンダードになったはずなので、一体なんなんだ……弾幕なんなんだお前……どこ由来なんだ……

2021-09-07 22:49:57
新暗天筍🧘 @K_T_Takenoko

旧作の時点で弾幕戦が基本だったから「まだ明確なルールはないけど弾幕ってイイネ」みたいなコンセンサスはかなりメジャーだったんだろうなという認識です

2021-09-07 22:50:27
サク_ウマ @sakuuma_ROMer

まあなんか、水棲のわかさぎ姫ですらできる(そこいらの木っ端モブ妖精ですらできる)のであれば、たぶんあれらは普通の能力なんじゃないでしょうか……?

2021-09-07 22:51:31
茶野みの @Minorin_Minor

どこ由来ってまあ……地獄とか魔界とか夢幻世界とかで普及してる様子を博麗は見てきたわけですが……

2021-09-07 22:51:42
サク_ウマ @sakuuma_ROMer

それはそれとして「弾幕ごっこ」と「スペルカードルール」はちょっと違うっぽいって話はしておきたいですね

2021-09-07 22:52:16
新暗天筍🧘 @K_T_Takenoko

たとえば「ボールを蹴ってゴールに入れる遊び」が旧作ですでにあって、命名決闘法でイエローカードとかオフサイドとかを固めてサッカーになった感じ

2021-09-07 22:52:48
サク_ウマ @sakuuma_ROMer

スペルカードルール或いは命名決闘法はあくまで「攻撃に名前を付けて競うもの全般」で、その中に「弾幕ごっこ」(そして名称不明の弾幕格ゲー)が含まれる、という印象です。印象なので詳しい方いたら補足ねがいたし

2021-09-07 22:54:29
銅折葉@3/31(日)東方名華祭E-03 @domioriha

旧作の時はまだ「あたり判定」がなかったので、あの時は弾幕での勝負こそなされていたものの、「ここに当たれば威力とか関係なく1ミスと扱う」という取り決めは広く認知されておらず、普通に殺傷能力のある攻撃を向け合っていたという理解をしている。紺珠伝では久々にこれだった。

2021-09-07 22:55:48
茶野みの @Minorin_Minor

いつから……?いつから存在していたんだ弾幕遊び……?どこの世界で発生したんだ……?

2021-09-07 22:56:15
銅折葉@3/31(日)東方名華祭E-03 @domioriha

今の弾幕は、当たり所が悪ければ死ぬかもしれないとされてはいるけど、まあまず殺傷までは至らない程度の威力でもちゃんと1ミスと扱われるという合意の元で繰り出されている弾幕も複数あるとおもわれる。グリモワール宇佐見で当たってもダメージのない弾幕とか出てきたしね。

2021-09-07 22:57:42
こんこン @koncong_

みんな創作で殴り合ってるんですよね。鍛え上げた表現力で殴る神絵師タイプもいれば強い感情のエネルギーで体当たりする性癖タイプもいて、どっちで戦っても良い

2021-09-07 22:59:50
海景優樹@新刊委託中 @yuuki_QED

命名決闘法やスペルカードは弾幕戦とは厳密には違って そもそも弾幕ごっこという言葉は紅のフラン様周りでした使われてないのですわ お嬢様が第一のスペルカードルールによる異変を起こしそこでは弾幕中心の戦いだったため弾幕=命名決闘のイメージが強いのですが、実際は違うのですね って咲夜さんが

2021-09-07 22:59:56
前へ 1 2 3 ・・ 7 次へ