遅滞行動とそれに関連するかもしれない辺りを纏めてみた

めずらしくまじめなねたを纏めてみた
81
前へ 1 ・・ 8 9
名無し整備兵 @seibihei

この際、接触している敵はまだ一部であろう。火力を最大限展開させる必要もなければ時間もないだろう。その中でどれだけの火力を発揮させるかが機動の成功を左右する

2011-08-21 03:01:31
|日0☆TK @kyuumaruTK

@seibihei 行進速度の増加による行進継続や対処SOPに基づく担任の分担による適切な機動と火力の発揮ですか。

2011-08-21 03:04:50
名無し整備兵 @seibihei

@kyuumaruTK 火力の発揮って、自隊の火力だけじゃないのよ?

2011-08-21 03:05:53
|日0☆TK @kyuumaruTK

@seibihei 接敵行進で砲迫? いや砲迫とも限らんか。ってか展開も評定も試射もヘイお待ちって出来るようなもんでもないよな。 AWとかですか。

2011-08-21 03:08:52
名無し整備兵 @seibihei

そして戦場機動である。これは映画とかで出てくるので、大体「機動」と聞いた時の皆のイメージだろう。これは敵を制圧しつつ、我に最も有利な方向に進出する移動である

2011-08-21 03:09:34
|日0☆TK @kyuumaruTK

むおおいいだしっぺだがねむい、ねむいぞぉおお

2011-08-21 03:09:45
名無し整備兵 @seibihei

@kyuumaruTK FH-70に支援されつつ前進する自動車化普通科連隊のことを思い出してあげてください

2011-08-21 03:10:24
|日0☆TK @kyuumaruTK

@seibihei すみませぬ、脳味噌が装軌式なもので・・・・・

2011-08-21 03:11:19
名無し整備兵 @seibihei

@kyuumaruTK そう思うと、「敵にちょっとダメージを与えて、主力だと誤解させて展開させる」必要がわかるよね。牽引砲の展開にかかる時間を考えると

2011-08-21 03:12:56
名無し整備兵 @seibihei

ここまで来るとわかると思うけれど、「機動」には「敵との関係」と、同時にそれと不可分な「火力との連携」が重なってくる。「移動」にはそれがない。

2011-08-21 03:14:31
名無し整備兵 @seibihei

即ち「運動」とは物理的に動く能力、「移動」とは実際に運動力を使用して別の地域に動くこと、そして「機動」とは運動力と火力を連携させて、敵との関係において、我に最も有利な移動を行うことだと結論付けられる

2011-08-21 03:16:11
名無し整備兵 @seibihei

そしてその「我に最も有利な移動」によって、敵をその準備した戦場に置き去りにし、我にとって有利な戦場におびき寄せることが攻撃機動の方式としての「迂回」である。

2011-08-21 03:18:33
|日0☆TK @kyuumaruTK

定義としての体系立った説明って貴重だなぁ、ふがっ

2011-08-21 03:19:06
名無し整備兵 @seibihei

「機動」は各種戦術行動で使われる行動である。中でも「攻撃」は機動の自由を保持して我が望む時期・場所に戦闘力を集中する行動のため、機動が占める重要性が大きい

2011-08-21 03:20:37
名無し整備兵 @seibihei

それゆえ、「攻撃機動の方式」というのが別仕立てで作られる。これについては以前語ったので、すでに午前3時になった今繰り返すつもりはない。

2011-08-21 03:22:00
名無し整備兵 @seibihei

さて、いくらなんでも寝るべぇ

2011-08-21 03:27:08
|日0☆TK @kyuumaruTK

@seibihei 乙す、明日メモ取るそして寝る

2011-08-21 03:30:08
ななリス @nana_lis

.@bouninng さんの「90式氏(@kyuumaruTK)による騎兵の「衝撃力」についてのちょっとした解説」をお気に入りにしました。 http://t.co/rAQollA

2011-08-21 11:25:33
前へ 1 ・・ 8 9