母子疎開hahakoスタッフとゲーマーのやりとり

エア御用的な何かと、それについての真摯な回答 → ありゃ本人がまとめちゃった。 → 本家大人気です >> その後のやりとりとつぶやきを追加
0
前へ 1 2 ・・ 5 次へ
芹沢文書 @DocSeri

@ikasumi0 もちろん、それを解決するには正しい知識を身に付けるしかなく、そうした勉強会の有用性は高く評価します。ただ、「不安を共有したい」人たちはしばしば、科学による説明を忌避する傾向にあります。「難しくて理解できない」として遠ざけ、解り易いニセ科学に飛び付いてしまう。

2011-08-18 10:02:03
疋田香澄(Hikita Kasumi) @ikasumi0

@DocSeri 私はネット上の「不安の共有」は不安の増幅を招くと思いますが、対面の「不安の共有」は不安の収束や解決思考へ向かうと思っています。もし宜しければ、一度保護者のオフ会に来てみてください。

2011-08-18 10:04:06
芹沢文書 @DocSeri

@ikasumi0 証明できないものの効果を信じること自体が問題だと思います。「そのための臨床試験」として受けるならばともかく、「科学ではまだ証明されていない」という宣伝文句が意味するものは100%ニセ科学で、実際には何の効果もないどころかしばしば有害ですらあります。

2011-08-18 10:04:15
疋田香澄(Hikita Kasumi) @ikasumi0

@DocSeri すみません、福島からの子ども保養のスタッフとしてでかけなきゃいけないので、また今夜返信させてください。さきの二つのご意見リツイートしますので、他にどなたかご意見ありましたらメンションください。

2011-08-18 10:07:46
芹沢文書 @DocSeri

@ikasumi0 もちろん、最終的な判断は各自に委ねざるを得ません。が、これまで非常に多くの「明らかに間違った判断」を見てきました。それでも本人の問題である限りは何も言いませんが、選択権のない子供が巻き添えを喰らった例も多く、私としてはその状況を改善したいと思っています。

2011-08-18 10:09:18
疋田香澄(Hikita Kasumi) @ikasumi0

@DocSeri ばたばたしていて返信遅れてすみません!いろいろ考えてみたので今夜返信します。

2011-08-20 12:17:39
疋田香澄(Hikita Kasumi) @ikasumi0

@DocSeriさんの発言 もちろん、それを解決するには正しい知識を身に付けるしかなくそうした勉強会の有用性は高く評価します。ただ「不安を共有したい」人たちはしばしば、科学による説明を忌避する傾向にあります。「難しくて理解できない」として遠ざけ、解り易いニセ科学に飛び付いてしまう

2011-08-21 08:37:09
疋田香澄(Hikita Kasumi) @ikasumi0

3.そういった形で、放射能の不安を共有したり知識をつけるコミュニティをつくることが大切だと私は考えています。また同時に、池田香代子さんが言及していたような科学者の人達のサイエンスカフェなども開催されれば、より知識の選択肢は広まるのではないでしょうか。

2011-08-21 08:38:28
疋田香澄(Hikita Kasumi) @ikasumi0

@ikasumi0 4.「『これを飲むと放射能がデトックス』みたいなのに振り回されてる人が少なからずいることを憂慮しております」。これは難しい問題です。なぜなら、チェルノブイリ以外ほとんど前例がないので、何が効果があるかは経験則だけであり「証明」できていないものが多いからです。

2011-08-21 08:38:44
疋田香澄(Hikita Kasumi) @ikasumi0

5.なので、私は最終的には個人でその方法がどこまで合理的か判断して責任を取るしかないと思っています。一方で詐欺が横行するという切実な問題もあります。効能のうたいかたが薬事法などの範囲内であればいいのではないかなと個人的には思います。その辺も議論が必要ですね。

2011-08-21 08:38:58
疋田香澄(Hikita Kasumi) @ikasumi0

@DocSeri 1.個人が自分の裁量で「証明できないものの効果を信じること自体が問題」だとは私は思いません。一方で、今の日本社会で証明できていないものの効果をうたうことは問題だと思います。

2011-08-21 08:51:51
疋田香澄(Hikita Kasumi) @ikasumi0

@DocSeri 2.例えば「リンゴをすりおろしたものがセシウムを排出する」という方法を私は採用してます。完全に信じるわけではないけど、それで胃が楽になるのは確かであり、有害でもないので試しています。そういう経験則が「完全に証明」されるまで待って被ばくするよりは少しでも何かしたい

2011-08-21 08:55:16
疋田香澄(Hikita Kasumi) @ikasumi0

@DocSeri 3.受け手が何を信じるかは自由だと思います。今回の放射能に関することでは、送り手が「自分が示す方法の限界をきちんと伝える」ことが重要かなと思います。もちろん詐欺目的や有害であるものは排除するべきです。しかし、まだ証明できていない経験則を完全排除する必要はない。

2011-08-21 08:59:17
疋田香澄(Hikita Kasumi) @ikasumi0

@DocSeri 4.「自分が示す方法・情報の限界をきちんと伝える」ことは科学の立場に立つ人・専門家にも必要なことだと思います。「科学」とひとくくりに言ってしまいますが、発言する人の専門によって理解していることは違います。用語等含めて異分野の論文を完全に理解するのは難しい。

2011-08-21 09:05:52
疋田香澄(Hikita Kasumi) @ikasumi0

@DocSeri 5.なので、上から「答えを全て知っている科学」の立場を押し付けるのではなく、「私の専門は~であり、自分の見解には~の分野を踏まえてないなど限界がある。しかし、それでもこう考える」と発言してほしいです。「科学」か「感情的」かの二項対立は意味がないように思います。

2011-08-21 09:08:50
疋田香澄(Hikita Kasumi) @ikasumi0

@DocSeri 6.今回の事故で「完全に科学で分かっている」とされてきたものの限界が露呈したのかなと私は思いました。かと言って私は急に「自然」に戻る選択はしません。色々な物事を盲信するのではなく、それぞれ限界があることし受け入れ話し合い、自分で選択し責任をとる必要性を学びました

2011-08-21 09:14:40
疋田香澄(Hikita Kasumi) @ikasumi0

@DocSeri  1.親の判断に選択権がない子どもが巻き添えをくうこと。これも大きな問題です。ちょっと話がずれますが、自主避難もまたそうです。しかし、「子どもの生存に関する」ことが保護者の一存に委ねられる(委ねられると思わせる)という今の状況がそもそも異常だと思います。

2011-08-21 09:17:14
疋田香澄(Hikita Kasumi) @ikasumi0

2. @DocSeri さんが仰るように、非常事態にでてきた有害なもの詐欺を改善させることはとても重要です。一方で、今保護者がそういう選択をせざる得ないのは「感情的」であるのではなく、国が方針を示さず、社会が子どもの生存に関心を示さず、マスメディアがきちんと報道しないこと等(続)

2011-08-21 09:21:06
疋田香澄(Hikita Kasumi) @ikasumi0

@DocSeri 3.(続)「社会的問題」であるのだと思います。そもそも現在、「病気になるかもしれないもの」が社会に降り注いだ異常状態であることを踏まえることを忘れていはいけない気がします。

2011-08-21 09:24:09
疋田香澄(Hikita Kasumi) @ikasumi0

@DocSeri 4.ですから、色んな立場の市民(科学者もまた市民です)が話し合って、新しい知恵や新しい仕組みや新しいルールをつくる合意を形成しなければなりません。そのためには、保護者の言葉も科学者の言葉と対等な意見として扱うべきだと私は考えます。

2011-08-21 09:25:47
疋田香澄(Hikita Kasumi) @ikasumi0

はじめの私のツイート「ある科学者の人のツイートをみていて、あなたが思っているより『お母さんたち』は馬鹿じゃないよと思った。不安ながらにこの状況下で何を選んで何を選ばないかそれぞれ判断してる。『過剰に危険を煽る」のは問題だけど、3月4月5月に「過剰に安全を煽って』いたのは誰だよ。」

2011-08-21 09:29:59
疋田香澄(Hikita Kasumi) @ikasumi0

@DocSeri さんの「その「お母さんたち」の判断基準がしばしば純然たる感情論であることを問題視するわけで 」という返信へのきちんとした応答になっていたかちょっと怪しいですが、お話できて考えが深まりました。ありがとうございました。また何かあったらコメントください。

2011-08-21 09:32:34
リンレイ @lynn_lynn_r

@ikasumi0 はじめまして。今日の連ツイと3日前のDocSeriさんとの議論を興味深く追っていました。”「科学」か「感情的」かの二項対立は意味がない”とのご意見に賛成です。医学・生化学の分野での「科学的に証明」とは、「現時点でのコンセンサス」であり、真実とは限らないから。

2011-08-21 14:28:48
疋田香澄(Hikita Kasumi) @ikasumi0

@lynn_lynn_r 1はじめまして。私はそんなに科学に違和感を持っているほうではないので、普段なら科学が証明するまで待ちましょうと簡単に言えるかもしれないです。でも、いまの状況を私は緊急事態だと認識しているし、正解を知っている人はいないだろうと考えているので、

2011-08-21 21:43:45
疋田香澄(Hikita Kasumi) @ikasumi0

@lynn_lynn_r 2.できるだけ早く色んな立場から意見をだして話し合いたいなと思っています。正直「仮想の敵」をつくって対立している余裕は私にはないです。本当に喧嘩や批判している余裕がないです。

2011-08-21 21:55:54
前へ 1 2 ・・ 5 次へ