公開したnote記事「表現による悪影響論の批判」に関するnekojita氏との議論記録

私が公開したnote記事(https://note.com/teshima_kairei/n/n3b13cc50c849)について、nekojita氏より統計学的観点から批判が寄せられた。
8

note記事の公開

「性的表現には悪影響がある」とする論文3報について、批判的に検討したnote記事を執筆、公開した。

手嶋海嶺(ゆっくりぱちゅりー) @TeshimaKairei

「性的表現には悪影響がある!」と主張する論文をほぼ100%潰せる批判方法を紹介! ゆっくりしていってね! ※有料エリアはお礼メッセージが表示されるだけなので実質全文無料です。 性的表現には「悪影響がある」か?~その批判方法~|手嶋海嶺 @Teshima_Kairei #note note.com/teshima_kairei…

2021-09-23 00:02:46

nekojita氏からの批判

翌日、nekojita氏より、批判側(=私)の論に難点・欠点があるの旨の指摘を頂戴し、議論させて頂いた。なお、最初のほうの私は「ネット議論」的な悪い癖も働き、些か喧嘩腰の口調になってしまっている。(nekojita氏には大変失礼致しました。)

手嶋海嶺(ゆっくりぱちゅりー) @TeshimaKairei

私が記事中で提示した他2つの「言い方」でも「正当な指摘」なのは変わらないので「強弁」は有り得ない。「有意差がある」ことは否定していない。結果が変わると言ったのは「性的攻撃を取った子が67人である」というサンプルサイズの小ささからodda ratioの値が変動しやすいたいう意味。 twitter.com/nek0jita/statu…

2021-09-23 08:38:51
nekojita @nek0jita

①表現暴露→攻撃行動のOdds ratioが6.5倍なのは正当な指摘なのに「言い方の問題」との強弁だけで解決しようとしている ②有意差がある(p値計算すると3.2E-19とかになる)のに「同じ調査を2回やったら結果変わると思う」というのは無根拠で無理がある @Teshima_Kairei #note note.com/teshima_kairei…

2021-09-23 08:28:16
nekojita @nek0jita

p値が3.2×10^(-19)というのは、真には差がないものを、偶然今回の検査でサンプルが偏ったために差があると認定してしまっている確率が、3.2×10^(-19)という意味で、もう一度同じ試験をしたときに別の(影響がないという)結果が得られる確率は、客観的に見てきわめて低い。

2021-09-23 08:34:40
nekojita @nek0jita

系統的誤差としてまず疑われるのが家庭環境や経済状況の影響だが(ポルノに児が接するような家庭はその他の生育状況も悪く非行化もしやすいであろう)、それらが排除されているとなると(どのように排除したかの検討も必要だが)、

2021-09-23 08:44:17

次の「p値が低いときの反論の糸口は……」はシャドウバンにより完全に見落としており、Togetterまとめ作成時(つまり今)気づいた。(Twitter……。)

nekojita @nek0jita

p値が低いときの反論の糸口は「もう一度同じ試験をしたら別の結果が出るかもしれない」ではない(p値が高ければそういう反論を刷れば良いが)。また同様に、nが少ないということも反論の糸口にはなり得ない。p値が低いときにふさわしい対抗方法は、系統的誤差を疑い検証することである。

2021-09-23 08:38:06

この点について、KeK氏から疑われる系統誤差として次のものが提示された。

KeK @kek_kuten

Ybarra et al. (2011)の研究で気になるのは、犯罪行動のリスク要因として有名なセントラルエイトのうちごく一部の影響しか排除できていない点。 特に、反社会的交友関係を調査していないのは不思議。 yuukoki.hatenablog.com/entry/2019/09/…

2021-09-23 10:12:44

誤記訂正
誤:odda ratioの値が変動しやすいたいう意味
正:odds ratioの値が変動しやすいという意味

手嶋海嶺(ゆっくりぱちゅりー) @TeshimaKairei

ただ、p値の話を含め、私が「結果」という言葉で、漠然と論文全体を指して、まるで相関関係ですら否定する言い方をしてしまった点には問題があったと認めざるを得ない。これに関してはnote記事でも訂正を入れる。@nek0jita

2021-09-23 08:57:04
手嶋海嶺(ゆっくりぱちゅりー) @TeshimaKairei

「現実的に困難である場合に関しては、相関関係の証明に過ぎない研究内容でも、因果関係を証明したと認めることにしよう」というのは、何か「人としての態度」が良くても、学術的には認められない。 @nek0jita twitter.com/nek0jita/statu…

2021-09-23 09:01:35
nekojita @nek0jita

つまりnoteの前半で言われている因果関係か相関関係かということになるが、noteの前半にも問題があって、つまりRCTが現実的には難しいので厳密な因果関係の立証は難しい、ということを認めた上で、RCTで因果関係を立証しないと因果関係があるとは認めないぞ、というのは原理的におかしい。

2021-09-23 08:50:07

しかしながら、御指摘の内容の本質部分は全く避けようがないと感じたため、直ちにnote記事本文に加筆修正を行った。

手嶋海嶺(ゆっくりぱちゅりー) @TeshimaKairei

とりあえずnekojitaさん@nek0jitaの御指摘を受けて、noteの記述を追記したわ。 pic.twitter.com/2Ct8Ij4NjQ

2021-09-23 09:11:08
拡大
拡大
手嶋海嶺(ゆっくりぱちゅりー) @TeshimaKairei

Odds ratioの取り組みは、因果関係を示す試験の代用にならない。「なる」としたら、なぜなのか。説明が面倒であれば、少なくともそのような旨の記述がある文献を示してもらいたい。(私の知見不足で実は因果関係を示す証拠と認められているなら、当然訂正する。) @nek0jita twitter.com/nek0jita/statu…

2021-09-23 09:15:51
nekojita @nek0jita

RCTが困難ないしは不可能である問題に対する取り組み方は、RCTが困難な中で、どうやって因果関係を立証するか(それこそOdds ratioなどの取り組みなど)、ということであり、差がないと主張する人も、「どんな(現実的な)試験でどんな結果が出たら、自分は差があると認めるのか」を常に考える必要がある。

2021-09-23 08:59:34

【反省】「訂正する」のは本当に当然のことなので、偉そうにアピールする話ではなかった。

手嶋海嶺(ゆっくりぱちゅりー) @TeshimaKairei

「矮小化」か? 「6.5倍という数値」も論文が含むその他のデータの一部であり、「事実の一面」に過ぎない点では同じであある。「特に目立つ数値だけを引っ張ってきた」と指摘し、それを「誇張」だと言っても、正しい話になる。(私はどちらも同じく事実だと評する)@nek0jita twitter.com/nek0jita/statu…

2021-09-23 09:20:27
nekojita @nek0jita

①odds ratioが6.5倍というのは相関関係がある結果だが、90%以上が性的問題行動をしないとか他の言い換えは事実の一面ではあるものの、相関関係にすら言及しておらず矮小化という誹りは免れない。すべきことは因果関係の指摘に対する反論。方法などに批判できる点がないか。 twitter.com/Teshima_Kairei…

2021-09-23 09:15:19

※ここで出た「矮小化」「誇張」という論点は後に改めて問題となるが、認識は一致せずということで、最終的に相互批判をやめて畳むことになった。(読者各位のご判断に委ねる。)

手嶋海嶺(ゆっくりぱちゅりー) @TeshimaKairei

「同じ結果」という点について認識の齟齬が続いているものと思われる。「正の相関関係が得られるであろう」という点で「同じ結果」が得られる点については私もp値の観点から同意するし、その旨の記載を記事本文にも追記した。@nek0jita twitter.com/nek0jita/statu…

2021-09-23 09:22:25
nekojita @nek0jita

②p値が低いというのはほぼイコール、同じ手続きで同じ実験・調査を行えば同じ結果が出るという意味だから、陽性者のnを増やせば結果が変わるのでは、という反論は当たらない。たぶんnを増やしても同じ結果が出るだろう。 twitter.com/Teshima_Kairei…

2021-09-23 09:18:53
手嶋海嶺(ゆっくりぱちゅりー) @TeshimaKairei

「正の相関関係が得られるであろう」は、他の多数の論文からも支持されていることであり(それこそnote記事で引いたPaolucci(2000)の論文で十分良い)、特に異論はない。私も毎回、些か条件を変えようが、それなりに大きな正の相関は出るものと考える。@nek0jita

2021-09-23 09:25:20

そしてこれ以後、急に私の口調が丁寧語に変わる。
nekojita氏とはこの時点で初対面であったため、「まあ、いつものレスバね」と人を舐めた心構えでいたが、それだと完全にまずい相手であると認識を改めた。(普段から丁寧な態度でいろよ……。)

手嶋海嶺(ゆっくりぱちゅりー) @TeshimaKairei

なるほど。 いや、色々と有益な御指摘、御知見の提示をありがとうございます。私は統計学に関しては、本業である化学系実験・研究の合間をぬって学んだ程度でしかないので、また改めて勉強し、より正確な表現になるようにします。重ね重ね感謝いたします。@nek0jita twitter.com/nek0jita/statu…

2021-09-23 09:30:45
nekojita @nek0jita

あくまで陽性の(性的行動をした)人の絶対数が少ない、という理論で行くなら、「性的表現に曝露していない性的行動陽性者が、たまたまあと○人いたら、有意差が無くなってしまいます!」という技があるので、試しに計算してみては…。 twitter.com/Teshima_Kairei…

2021-09-23 09:25:17
手嶋海嶺(ゆっくりぱちゅりー) @TeshimaKairei

単に分かりやすい説明を心がけたもので「詐術」の意図はなかったのですが、とはいえ「分かりやすい」「簡単な」説明とは、実質的には些か嘘を含むことになるのは仰る通りですね。(私も初心者向けに化学系の分析装置の原理を説明する時は「詐術」を多用する。) @nek0jita twitter.com/nek0jita/statu…

2021-09-23 09:35:00
nekojita @nek0jita

「たまたまあとn人陽性者がいれば論法」は、それなりに説得力はあるが実際には統計がわかっていない人向けの詐術に近いのであって、それより、いくらp値が低くても系統的誤差は排除できないのだから、やはり実験のやり方に根本的な問題がないか検証したほうがいい。 twitter.com/Teshima_Kairei…

2021-09-23 09:27:48
手嶋海嶺(ゆっくりぱちゅりー) @TeshimaKairei

「3万人中431人しか肺がんにならない」はただの事実であり、誇張でも矮小化でもありません。「私の言い方は誇張でも矮小化でもない」が私の主張であって、本件で「性的表現と性攻撃行動には相関がある」に、「相関もないはずだ」という主旨では反論していません。 @nek0jita twitter.com/nek0jita/statu…

2021-09-23 09:42:30
nekojita @nek0jita

例えば「喫煙者の肺がんのodds ratioが14倍」という結果を言っている論文に、「この論文が言っていることは、3万人を追跡しても、431人しか肺がんにならないと言い換えられます」と言っても、それは事実の一面ではあるが、喫煙と肺がんの関係に対する反論にはなり得ない。 twitter.com/Teshima_Kairei…

2021-09-23 09:38:28