エレン先生、漱石の孫を語る

0
uroak_miku @Uroak_Miku

連日、過去の行き違いの記憶に悩まされる。今朝も夢でうなされた気がする。よく覚えていないので紹介しようがない。夢の話なんてひとにはつまらないし。

2021-09-25 11:16:43
uroak_miku @Uroak_Miku

高校物理は独習してしまいました。昔使っていた、有名な分厚い難解問題集をいつだったかスキャンしてPDF化してあったのでアイパッドに入れて熱力学の章をざっと再読して眩暈が起きた。エントロピー概念に触れないでカルノーサイクルのグラフを見せて問題を解かせているの。

2021-09-25 11:20:27
uroak_miku @Uroak_Miku

ボルツマン定数について語らないで定積や定圧の例の式を教えて問題を解かせたり、こんなんで何が頭に残るのだろう。

2021-09-25 11:21:38
uroak_miku @Uroak_Miku

公式や原理を教え込んで、しかしそれらの有機的関係はイメージできないまま、解法パターンをいろいろ使って解けってわけです。

2021-09-25 11:22:48
uroak_miku @Uroak_Miku

ゲイ=リュサックの実験って覚えていますか。こういうの。気体の体積は倍になって気圧は半分になって、しかし温度は変わらないぞってアレ。 pic.twitter.com/2qh783OrGU

2021-09-25 11:25:00
拡大
uroak_miku @Uroak_Miku

断熱非膨張非圧縮では気体温度は変化しないことを突き止めた実験…ということになっていますが、それは嘘です。ゲイさんは「温度上昇するねん!」と触れ回っていたのです。

2021-09-25 11:27:08
uroak_miku @Uroak_Miku

容器の中央バルブを緩めて気体がぷしゅーっと片側の容器に拭き出すときは温度上がるんですよ。しかしやがて安定した系になると温度は元のものに落ち着くのです。ゲイやんはそこまで確認していなかったのです。

2021-09-25 11:28:36
uroak_miku @Uroak_Miku

しかし現代の物理学では「ゲイやんが実験で確認したのは断熱非自由膨張非圧縮下で温度は変化しない事実や」ってことになってしまっています。 これはもっと後の時代の科学者による再解釈なのです。

2021-09-25 11:30:04
uroak_miku @Uroak_Miku

エネルギー保存則の提唱はゲイ=リュサック実験よりずっと後のことで、この保存則を真理と置いてのゲイ実験の再解釈が行われ、現代の物理の授業では教えられています。

2021-09-25 11:32:20
uroak_miku @Uroak_Miku

ゲイやんがこの実験で確かめたかったのは、19世紀前半にヨーロッパ科学界を二分した、ある論争に決着をつけるためでした。この論争、現代の目で見るとエントロピー概念発見前の時代の子で、どちらも大間違いでしたが、当時の最高の知性たちが激しく衝突した難問でした。

2021-09-25 11:34:10
uroak_miku @Uroak_Miku

科学ナショナリズムも絡む面倒臭い論争でもありました。

2021-09-25 11:35:36
uroak_miku @Uroak_Miku

私は科学史も齧っているのでこういう話題好きですけど、高校の物理の先生方も、大学入試の物理問題作成者つまり教授クラスの方々も、たぶんこうした話ろくに知らないんじゃないかなって気がします。

2021-09-25 11:37:11
uroak_miku @Uroak_Miku

かくいう私も、大学入試対策用難問物理問題集を再読して解説を追っていくうちに違和感が膨らんでいって科学史の書物を再読していくうちに自分の中の違和の正体に気づいたのですが。

2021-09-25 11:39:04
uroak_miku @Uroak_Miku

前に大学院のゼミで講演して、質疑応答の時間になって院生さんからの質問がいずれも頓珍漢なものばかりで面食らって、そこに助け舟のつもりか指導教官どのが割り込んでもっと滅茶苦茶なリロンを語り出して閉口した思い出に今も苦しめられる。

2021-09-25 11:42:19
uroak_miku @Uroak_Miku

あれって20世紀の科学者が19世紀の科学者たちに向かってエネルギー保存則の初歩を語って、まるで伝わらない、変てこな方向に理解されてしまっていくら「それ違うねん」と軌道修正をかけてもよけいアサッテ方向に議論が進んでしまうような感じだったのでしょうか。

2021-09-25 11:44:02
uroak_miku @Uroak_Miku

ちなみに高校物理の難問集というのはこれです。『難問題の系統とその解き方・物理』といいます。画像は検索で拾ってきました。この熱気球問題はまだ易しいほうかな。ボイル=シャルルの法則と、気体の状態方程式を当てはめれば機械的に解けてしまうし。 pic.twitter.com/saG4mKGwz4

2021-09-25 11:46:55
拡大
uroak_miku @Uroak_Miku

うーん受験物理の究極書だってのは否定しないのですが、おすすめする気にはならない。受験物理の本にはろくなのがないですここ数年のものはよく知らないので断定しないけどたぶんそうです。 pic.twitter.com/uYloJJ2JMF

2021-09-25 11:48:35
拡大
uroak_miku @Uroak_Miku

ゲイ=リュサック実験の正しい理解については、この文庫シリーズからの受け売りです。すっげー中身の濃い本で、受験生にはとうてい読破無理っす。 pic.twitter.com/zSv29UDQyb

2021-09-25 11:50:40
拡大
uroak_miku @Uroak_Miku

力学系と化学系の二系統の衝突を科学史にまで高めてみせた名著。熱の研究が化学系より立ち上がった理由がよくわかる。初版は1981年?今年文庫で増補版刊行。未読ですが面白そうです。 pic.twitter.com/EYZLzLcvvB

2021-09-25 11:52:59
拡大
uroak_miku @Uroak_Miku

先日、別の要件で再読。音楽とは相対性の極み。つかみどころがない。絶対音感神話はIQみたいなものとして、このつかみどころのないものを幼児教育論にうまく消化した代物なんだって感じた。 pic.twitter.com/XoWnzYZ5KJ

2021-09-25 11:56:28
拡大
uroak_miku @Uroak_Miku

受験数学もそうですが、各時代の最高の知性がぶつかり合いのたうち回って掴み取って体系化していった英知を、そのドラマははぎ取って「それでも地球は回る」なセンチメンタルな物語に仕立て直して、解法の使いこなし練習にしてしまうのが受験勉強なのです。絶対音感神話と根っこは同じに感じる。

2021-09-25 11:59:47
uroak_miku @Uroak_Miku

昨年秋よりこつこつ書き進めている大論文は、数学とも物理学とも音楽とも無縁な内容なのですが、問題意識はここまで語ってきたものが通底している。

2021-09-25 12:01:18
uroak_miku @Uroak_Miku

伝わらない悲しみ。苛立ち。手際よくひとに語るには、冗長で膨大で蛇行に満ちた書き物作業に耐えなければいけない。論文冒頭にある要約は、論文を書きあげてしまわないと作れない。

2021-09-25 12:03:18
uroak_miku @Uroak_Miku

♪きょお~お~も~な~みだ~のひが~お~ちる、ひ~が~あお~ち~る~

2021-09-25 12:21:06