昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

Acronymに脱線する人達

CMSと聞いて何を想起するか、連想するか?から始まり、TLの筋を踏み外した群衆の記録。80年代のコンピュータ用語を聞くと思わずスイッチが入ってしまう、というしょうもない世代のブラックリストを作る以外には、殆ど用途が無い、と思われる無駄なまとめ。人生タマには無駄も無いとね。 あとで気付いたんですが、独立事象として、この直前にHPがPC部門分離!の話があり、ある種の励起状態にあった方たちの気分とmixingしたところもあったようです。
11
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ
Haruhiko Okumura @h_okumura

CMSってこんなにたくさん意味が http://t.co/Fq9ZT67 私の専門だとさらにCourse Management Systemがある

2011-08-22 20:37:49
leopanda2007 @leopanda2007

London school of economics なら QT @hayano: LSEを知ってる世代の人だ. @bunogeto Language Sensitive Editor

2011-08-22 20:41:28
ryugo hayano @hayano

私も理事でした.石田晴久さん,NUEの竹内郁雄さんたちとご一緒させて頂きました(またまた遠い目) @aki0816: DECUSなんて夢のようだった。DEC、HP、SUNとか…

2011-08-22 20:43:08
南家宇塞斎 a.k.a. かん @kan143

@bunogeto VAX-11とかVMSとか使ってたけどPDP-11とかLSI-11とかは知らない世代です(実地ではね)

2011-08-22 20:43:49

止まらない

ryugo hayano @hayano

おお! RT @h_okumura: CMSってこんなにたくさん意味が http://t.co/zPVwnc1 私の専門だとさらにCourse Management Systemがある

2011-08-22 20:44:06
bunogeto @bunogeto

@kan143 知ってたら旧いヒト、とは言えますが、別にエライ訳じゃありませんです。LSI-11/RT-11でデータ収録系など作ってました。

2011-08-22 20:46:09
OKNyan @okayo40

S/360のVM/CMSもありましたね RT @hayano (遠い目…) @bunogeto: (VAX/VMSのころは、CMSつったら Code Management System のことだった時代もありんす。今のCVSみたいな)

2011-08-22 20:46:45
bunogeto @bunogeto

ありました - RT @okayo40: S/360のVM/CMSもありましたね RT @hayano (遠い目…) @bunogeto: (VAX/VMSのころは、CMSつったら Code Management System のことだった時代もありんす。今のCVSみたいな)

2011-08-22 20:48:11
ryugo hayano @hayano

370か3081になってから. @okayo40: S/360のVM/CMSもありましたね RT @hayano (遠い目…) @bunogeto: (VAX/VMSのころは、CMSつったら Code Management System のことだった時代もありんす。)

2011-08-22 20:48:25
norio1012 @norio1012

DECのサーバーは本当に壊れなかった。VMSは今だ米国の軍関係で使われていると聞きましたが… “@hayano: DEC→Compaq→HP→XXX (再び遠い目) @aki0816: @bunogeto VMSにDECnetって今思えば進んだ環境でした。spinとかspan…”

2011-08-22 20:48:56

自制心を働かせようとしても今更遅い。大体、始めたお前が悪い。

bunogeto @bunogeto

(年寄りの想ひ出話大会、程々にしたいが、止まらん)

2011-08-22 20:49:14
MITSURU NAKAGAWA Mittelbach @Manzosan

それってナツメロ大会と同じメンタリティですよ。痩せ我慢しましょうね。 RT @bunogeto: (年寄りの想ひ出話大会、程々にしたいが、止まらん)

2011-08-22 20:51:53
南家宇塞斎 a.k.a. かん @kan143

自分は偉くないので無問題です。ってかLSI-11で運用されてたシステムをPC環境に移す仕事とかしてた程度で RT @bunogeto: @kan143 知ってたら旧いヒト、とは言えますが、別にエライ訳じゃありませんです。LSI-11/RT-11でデータ収録系など作ってました。

2011-08-22 20:52:31
@Ponkitta

LSE=London School of Economics

2011-08-22 20:53:58
OKNyan @okayo40

そうでした。VM/CMSはS/370からでした。 RT @hayano 370か3081になってから. @okayo40: S/360のVM/CMSもありましたね RT @hayano (遠い目…)

2011-08-22 20:56:15
bunogeto @bunogeto

@kan143 移植、68K系でしたら、わりかし楽でわ。

2011-08-22 20:57:26
y.tominaga @ytomiy

僕のコンピューターの先生は、vaxでした。macのバージョン管理なんて、その当時から有りました。RT @hayano: DEC→Compaq→HP→XXX (再び遠い目) @aki0816: @bunogeto VMSにDECnetって今思えば進んだ環境でした。spinと

2011-08-22 20:57:32
Yoshitaka Itow @profjpyitow

CVSも既に一昔前で今はSubversionなんだそうです…(とおい目) RT @bunogeto: (VAX/VMSのころは、CMSつったら Code Management System のことだった時代もありんす。今のCVSみたいな)

2011-08-22 20:57:42
南家宇塞斎 a.k.a. かん @kan143

@bunogeto それが移植先がNECのPC98系だったもんで、下手に移植するより仕様書ベースでスクラッチした方が楽だったり

2011-08-22 21:00:33
bunogeto @bunogeto

@kan143 それは難儀なお仕事でした。

2011-08-22 21:01:04
🐱野尻美保子(1) @Mihoko_Nojiri

ひぐすがなくてにゃんにゃんにゃん。(←壊れている)

2011-08-22 21:01:52
南家宇塞斎 a.k.a. かん @kan143

@bunogeto 実は周辺機器もディスコンしてたりしたのでそっちの制御しよう含めて一から考える方が楽でした。いい勉強になったし(@当時)

2011-08-22 21:02:09
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ