放射線蛍光プラスチック「シンチレックス」についてのまとめ

Takehiko(@take2602)さんと、久世正弘(@mkuze)さんのシンチレックスに関するつぶやきまとめ。 まことに申し訳ないことに、まとめ主の頭脳では、このまとめ内容の細かい正誤は判断できません。
16
mk @mkuze

欠点と言われても…カリウムで光らなかったらもっとエネルギーの低いセシウムのγ線が見えませんよ。RT @jishin_dema: @mkuze カリウムで光るという欠点はそのままみたいですね。

2011-08-23 14:14:10
mk @mkuze

γ線からカリウム、セシウムなど核種を判別するにはエネルギーを精度よく測ることが必要で、そのためには十分吸収するほど重く、かつ発光(電離)の大きい特殊な物質(最低NaI、できればゲルマ結晶)が必要で、身につけるカードなどでできるものではない。

2011-08-23 15:53:22
ネット上の情報検証まとめ @jishin_dema

@mkuze つまりどちらにしても食品の汚染を測れないのは同じなのでスーパーに持って行ってもしょうがないという事ですね。

2011-08-23 15:49:45
mk @mkuze

@jishin_dema そうですね。そもそも外界のバックグラウンドの量を有意に上回るほど測定されるのはとんでもない量で、食品が基準値越えかどうかの測定は鉛でがっちり遮蔽した機器で測らないと分からないレベルじゃないかと思います。(最近の野尻さんのツイートからの推測)

2011-08-23 15:58:14
mk @mkuze

@jishin_dema うーん。1トンくらいまとめて、全てに含まれていたらBGより高く出るのかもしれませんね。いずれにせよ目視でなく板から出る微光を電気的に変換する装置を作らないと無理だと思います。

2011-08-23 16:14:19
ネット上の情報検証まとめ @jishin_dema

@mkuze だったらただのガイガーと比べて本当に安いのかどうか…。今後に期待といったところ?

2011-08-23 16:23:32
mk @mkuze

@jishin_dema まあ、港の水揚げ場に数m四方の大きさで検出ゾーンを作るのならガイガーよりプラスチックシンチの方が安いかもしれませんね。

2011-08-23 16:29:00
mk @mkuze

僕の思ってるのはこんなイメージです。http://t.co/fxts7sm RT @mkuze: @jishin_dema まあ、港の水揚げ場に数m四方の大きさで検出ゾーンを作るのならガイガーよりプラスチックシンチの方が安いかもしれませんね。

2011-08-23 16:33:01
mk @mkuze

写真の上下にある丸い筒は光電子増倍管(フォトマル;PMT)といって微弱な光を電気信号に変える。この大きさだと1本10万円くらいするかな。

2011-08-23 16:35:10
mk @mkuze

黒いビニールシートの内側がプラスチックシンチ。こうやって紫外線や可視光線を遮光しないと光りっ放しで放射線は見えない。シンチレックスはこれの新製品。

2011-08-23 16:36:13
mk @mkuze

この写真だと厚み1cmくらいかしら。1MeVのγ線の検出効率はそんなに高くない(密度は水と同じくらいなので、もっと厚くしないと)。

2011-08-23 16:38:28
ryugo hayano @hayano

γ線感度は低いが,遮光してデジカメのレンズ前に貼り長時間露光すればベータ線見える可能性. @mkuze: 黒いビニールシートの内側がプラスチックシンチ。こうやって紫外線や可視光線を遮光しないと光りっ放しで放射線は見えない。シンチレックスはこれの新製品。

2011-08-23 16:44:30
ryugo hayano @hayano

デジカメとシンチレータで放射線検出 http://t.co/jIZuDd3 このビデオが出た頃は一般人がシンチレーター入手するのが難しいから注目されなかったが,シンチレックスなら可能.@torunagata @mkuze

2011-08-23 16:58:02