「私には調和を重んじる生き方はできない」ノーベル物理学賞を受賞した真鍋淑郎さんが日本から米国籍に変えた理由を語る

316
リンク NHKニュース ノーベル物理学賞に真鍋淑郎氏 二酸化炭素の温暖化影響を予測 | NHKニュース 【NHK】ことしのノーベル物理学賞の受賞者に、大気と海洋を結合した物質の循環モデルを提唱し、二酸化炭素濃度の上昇が地球温暖化に影響… 403 users 5870
リンク Wikipedia 眞鍋淑郎 眞鍋 淑郎(まなべ しゅくろう、Syukuro Manabe、1931年9月21日 -)は、アメリカ合衆国の地球科学者(気象学・気候学)。学位は理学博士(東京大学・1958年)。プリンストン大学客員研究員、国立研究開発法人海洋研究開発機構フェロー、米国科学アカデミー会員。姓の「眞」は「真」の旧字体であるため、新字体で真鍋 淑郎とも表記される。アメリカにおけるニックネームは「suki(スーキー)」。 アメリカ合衆国気象局大循環研究部門研究員、アメリカ合衆国海洋大気庁地球流体力学研究所上級研究員、プリンストン 1 user 38
Gakushi Fujiwara / 藤原学思 @fujiwara_g1

国籍を変えた理由について、ノーベル物理学賞受賞の真鍋淑郎さん。 「日本人は調和を重んじる。イエスがイエスを意味せず、周りが何を考えるかを気にする。米国人は好きなことをやる。私は私のしたいことをしたい。調和に生きる人間ではない」 pic.twitter.com/rQQXn3PIE4

2021-10-06 03:48:57
Gakushi Fujiwara / 藤原学思 @fujiwara_g1

朝日新聞記者。札幌→岡山→京都→東京→NY→東京→ロンドン。ウクライナ/英国/アイルランド/北欧/バルト三国を担当。Reporter for the Asahi Shimbun (Japanese Daily Newspaper) based in London. gakushifujiwara@gmail.com

asahi.com/sp/sns/reporte…

Gakushi Fujiwara / 藤原学思 @fujiwara_g1

より詳細に。 「日本では、いつもお互いのことを心配しています。とても調和の取れた関係性で、うまく付き合うことが最も重要なことの一つです。他人に迷惑をかけるようなことはしません。日本人がイエスと言っても、それは必ずしもイエスを意味しません。ノーを意味することもあります」

2021-10-06 04:49:01
Gakushi Fujiwara / 藤原学思 @fujiwara_g1

「何よりも、他人に迷惑をかけるようなことをしたくないと思うからです。米国ではやりたいことをできる。他人がどう思おうが、私は気にしません。実際のところ、他人を傷つけたくはないけど、彼らが何を望んでいるのかは知る由もありません」

2021-10-06 04:49:01
Gakushi Fujiwara / 藤原学思 @fujiwara_g1

「米国での暮らしは素晴らしいと感じます。おそらく、私のような研究者は好きなことがなんでもできる。使いたいコンピュータ、欲しいものはすべて得られました。私は調和の中で暮らすことはできないものですから、それが私が日本に帰りたくない理由です」

2021-10-06 04:49:02
Gakushi Fujiwara / 藤原学思 @fujiwara_g1

日本へのメッセージを問われると、「あれですねえ、あのー、うーん」と言葉に詰まった。 この表情を見返すと、相当いろんな思いがあったんだろうと推察される。 「政治に対するアドバイスが、日本には難しい問題がいっぱいあると思うんですよ」 pic.twitter.com/pQsCoF5lag

2021-10-06 07:56:40

重複する部分もありますが他の方の翻訳

隅俊之/Toshiyuki Sumi @sumi_toshiyuki

ノーベル物理学賞の受賞が決まった真鍋淑郎さん。日本から米国籍に変えた理由も語りました。 日本は調和を重んじる社会。米国では他人を気にすることなく研究ができる。 「面白い研究とは好奇心が原動力になった研究です」。米国の研究環境がそれを可能にしたのかもしれません。 pic.twitter.com/lkC9ElNPQz

2021-10-06 09:49:47
隅俊之/Toshiyuki Sumi @sumi_toshiyuki

毎日新聞記者。広島支局、神戸支局、大阪社会部、外信部、上海特派員、外信部、青森支局デスク、NY特派員、外信部デスク。新しい新聞のカタチに関心があります。The Mainichi Newspapers Former New York Bureau Chief. Former Shanghai Bureau Chief.

mainichi.jp/reporter/sumit…

隅俊之/Toshiyuki Sumi @sumi_toshiyuki

承前)日本ではいつも相手を乱すことを心配している。協調的な関係性で、それがうまくやっていく重要な理由の一つです。いつも他人のことを考えている。日本では、イエスかノーか聞いても、日本人のイエスは必ずしもイエスではない。ノーを意味することもある。他人の気持ちを傷つけたくないからです。

2021-10-06 09:51:55
隅俊之/Toshiyuki Sumi @sumi_toshiyuki

承前)米国では、やりたいことができる。他人がどう感じるかは心配しなくていい。私は他人を傷つけたくありませんが、彼らが何を考えているのかは考えません。米国での生活は素晴らしい。私のような研究者には。何でもできますから。使いたいコンピューターはすべて手にすることができた。

2021-10-06 09:53:10
隅俊之/Toshiyuki Sumi @sumi_toshiyuki

承前)それが私が日本に帰りたくない理由の一つです。私には調和を重んじる生き方はできない。(了) 日本社会には日本社会の良さがあると思います。ただ、今の日本はそれが空回りして、弊害の方がずっと大きい。研究者の「好奇心」が大きな成果を生む社会になれば。重いメッセージだと思いました。

2021-10-06 09:56:38
エスタ/F1 @newnew7777

なんというか、考えさせられるよなぁ… twitter.com/fujiwara_g1/st…

2021-10-06 09:28:03
コードブルー🎀 @chi3kazubon

日本の研究者さんが母国にガッカリして国を飛び出すって前にも聞いたことあるなぁ… twitter.com/fujiwara_g1/st…

2021-10-06 09:59:09
Kosuke Hatta 八田浩輔 @kskhatta

真鍋さんは日本の良さを尊重した上で、研究者として米国の方が水があったと言っておられるのでしょう。互いの良いところをつまみ食いすると「出る杭を打たずに調和を保つ社会」でしょうかね。トレードオフ twitter.com/spreadarms/sta…

2021-10-06 10:16:48
あきらさくらい @AkrSakr

BBCとかNYTimesとかが近年とみに日本の奇妙な社会的風習や独特な雰囲気について記事にしてきてるだけに日本が実際はどういう国なのかおぼろげに感じてる高学歴層は世界中で増えてきてるわけだけど、こうしてノーベル賞学者までが肉声でそういう話をするとそういうイメージにつよい真実味を感じるだろな twitter.com/fujiwara_g1/st…

2021-10-06 10:10:48
つよぽん@つくば茨城大喜利 @tsuyo_tachi

真鍋先生が日本で研究されてた頃は、調和の壁は今よりもっと高かったんでしょうね。 twitter.com/fujiwara_g1/st…

2021-10-06 08:17:20
狂大生RYOTO.youtuber @saikou_kimi

日本人の良いところでもあり 悪いところでもある twitter.com/fujiwara_g1/st…

2021-10-06 11:08:32
山田 幸司 代表取りしまられ役 @kojifindout

こーいう生き方もカッコええし、 調和を重んじた中で生き切る事もカッコええ。 twitter.com/fujiwara_g1/st…

2021-10-06 10:33:42
classic-rosa 🦋🌼 @kamakura431

本当のYES(いいね)を見つけたいなら、調和に依存しない勇気も選択肢の一つかも。 SNSの世界にも通じるような、、。 勿論、好き勝手にやって人を傷つけたりする事は最もいけないこと🙅‍♀️🙅‍♂️ twitter.com/fujiwara_g1/st…

2021-10-06 09:47:48

研究者の真鍋さんの性格にアメリカが適した環境だったのかも

カズバチョフ(通称「カズバさん」) @kazubachev

それぞれの国に風土や文化ってのがあるからなぁ~。 真鍋さんは自分の性格に合った風土や文化のある地域に行ったんだろうねtwitter.com/fujiwara_g1/st…

2021-10-06 09:59:32