アブストメモ(2021年9月中旬・下旬)

2021年9月中旬から下旬の間に読んだ心理学系論文アブストなどなどのまとめです。 ここに勝手に追加しても怒られなさそうな方のツイートも含めています。問題がある場合はお知らせください。
2
Rie TORIYAMA @riet911

さすがに心理学はないだろうと思いつつ念のため調べてみたら心理学の論文もあったし、しかも第1著者で600ドルとか、医学系論文よりお買い得だった!

2021-09-17 18:18:30
Yuuko Morimoto @myuuko

有権者ID法について普通に聞くと白人/黒人の違法投票が同程度減ると考えているという結果になるけど,逆相関法で違法投票しそうな/投票すべきでない人のイメージを構成すると人種的偏りが生じるよという研究。/ Who Gets to Vote? Racialized Mental Images of Legitimate… journals.sagepub.com/doi/abs/10.117…

2021-09-18 18:38:06
Yuuko Morimoto @myuuko

さすがに逆相関法にも慣れてきたぜ!

2021-09-18 18:38:22
Yuuko Morimoto @myuuko

科学的コンセンサスを伝えるだけではなく,コンセンサスの価値と見分け方を習った後にコンセンサスを伝える方が遺伝子組換えへの誤信念が覆ったよという研究。ただし気候変動では効果なし。/ Boosting Understanding and Identification of Scientific Consensus Can Help… journals.sagepub.com/doi/full/10.11…

2021-09-18 18:43:40
Yuuko Morimoto @myuuko

追試研究論文が出版されることは,元論文の引用パタンに変化を与えるのか?という研究。かなり頑健に引用パタンの変化はないらしい。なるほど…。/ The Effect of Replications on Citation Patterns: Evidence From a Large-Scale Reproducibility Project journals.sagepub.com/doi/full/10.11…

2021-09-18 18:46:34
Yuuko Morimoto @myuuko

多様な陪審員構成の方が,多様性のない陪審員構成の場合よりも,(高ステータスの陪審員だけではなく)低ステータスの陪審員でも議論の質が高くなっていたよという研究。/ Diversity’s Impact on the Quality of Deliberations journals.sagepub.com/doi/abs/10.117…

2021-09-18 18:53:19
Yuuko Morimoto @myuuko

文化的行動は政治危機の期間に体系的に変化することを示したよ,文化システムが個人行動を通じて変化することを初めて示したよという研究。/ Cultural Syndromes in a Changing World: A Longitudinal Investigation of Brazilian Jeitinho Social Problem-Solving Strategies journals.sagepub.com/doi/abs/10.117…

2021-09-18 18:56:34
Yuuko Morimoto @myuuko

黒人学生はスポーツ特待生だと誤認されることが多く,スポーツ特待生だと思われた男子学生は学業成績が低く評価されていたよという研究。/ You Play a Sport, Right? A Persistent and Pernicious Intersectional Bias in Categorization of Students vs. Student-Athletes journals.sagepub.com/doi/abs/10.117…

2021-09-21 15:33:18
Yuuko Morimoto @myuuko

思春期におけるいじめ(強者が弱者に攻撃する)と敵対的攻撃(同等または弱者が攻撃する),ネットいじめと伝統的ないじめの機能や男女差などについて調べたよという研究。/ Evolutionary Functions of Cyber and Traditional Forms of Aggression in Adolescence link.springer.com/article/10.100…

2021-09-21 15:37:07
Yuuko Morimoto @myuuko

マスクをしている人の感情読み取りについての研究。共感,システム化,自閉傾向などから検討。/ Unmasking the psychology of recognizing emotions of people wearing masks: The role of empathizing, systemizing, and autistic traits sciencedirect.com/science/articl…

2021-09-21 15:43:32
Yuuko Morimoto @myuuko

白人アイデンティティが強いと,一貫して保守政治家を支持しリベラル政治家に反発する一方,政治家の人種によって支持を変える証拠はそれほどないよという研究。/ Politicians’ Ideology Matters More Than Their Race in Determining the Association Between White… journals.sagepub.com/doi/abs/10.117…

2021-09-21 15:51:41
Yuuko Morimoto @myuuko

山火事や洪水など気候変動の脅威について知ると,集団間脅威の認知が増し,現代的レイシズムが強くなる。この関係はSDOで調整され,集団アイデンティティでは調整されない。/ Climate change threats increase modern racism as a function of social dominance orientation… sciencedirect.com/science/articl…

2021-09-21 18:02:25
Yuuko Morimoto @myuuko

なお,集団間脅威の認知も,気候変動の脅威認知を高め,現代的レイシズムを高めるらしい。脅威が一般化されるみたいな話っぽい。 twitter.com/myuuko/status/…

2021-09-21 18:02:55
Yuuko Morimoto @myuuko

精神疾患を持つ若者を,関連する研究に参加させることには,いろいろな意義や,効率の上昇が見込めるよという主張記事。当事者研究とはまたちょっと違うのかな?/ Young people key to improving mental health research nature.com/articles/s4156…

2021-09-21 18:07:08
高 史明(TAKA, Fumiaki) @Fumiaki_Taka

香港城市大&神戸大の小林哲郎先生 @tkobyashi、津田塾大の鈴木貴久先生との共著論文が公刊されました。ネット検索により差別的情報の誤りに気づけたときでも…という論文 #PLOSONE: Can “Googling” correct misbelief? Cognitive and affective consequences of online search dx.plos.org/10.1371/journa… pic.twitter.com/ZI9OgOhcYo

2021-09-23 11:02:38
拡大
Yuuko Morimoto @myuuko

COVID-19の流行は,子どもや若者の精神的健康を向上させる変革の機会になりうるよという記事。/ Prioritize systemic approaches for young people’s mental health nature.com/articles/s4156…

2021-09-23 18:30:00
Yuuko Morimoto @myuuko

感情調整スキルへの介入が若者のうつや不安を軽減するかメタ分析したよという論文。治療期間が長い場合,集団形式,認知行動療法で介入効果が大きそう。/ A meta-analysis of emotional regulation outcomes in psychological interventions for youth with depression and… nature.com/articles/s4156…

2021-09-23 18:36:46
Yuuko Morimoto @myuuko

Capturing the objects of vision with neural networks nature.com/articles/s4156…

2021-09-23 18:37:44
Yuuko Morimoto @myuuko

慢性疼痛にかんする生物‐心理‐社会モデルの重要性についての意見論文。心理的アプローチ,特に認知行動療法の有効性が示されているけど,医療者まで届いていないのをどうすればいいか,など。/ Psychological Interventions for the Treatment of Chronic Pain in Adults journals.sagepub.com/doi/abs/10.117…

2021-09-23 18:41:53
Yuuko Morimoto @myuuko

で,それに対するコメント論文。 Psychological Treatment for Chronic Pain: Improving Access and Integration journals.sagepub.com/doi/abs/10.117…

2021-09-23 18:42:20
Yuuko Morimoto @myuuko

慢性疼痛に認知行動療法が効くという話はよく聞くけど,どこに行けば治療してくれるのかがよくわからないのである。

2021-09-23 18:43:22
Yuuko Morimoto @myuuko

認知的・感情的・身体的・ポジティブな・ネガティブな共感を測定する尺度の大人版を開発したよという論文。ポジティブな共感と身体的共感が共感研究で見落とされているみたいな話っぽい。/ The cognitive, affective and somatic empathy scales for adults sciencedirect.com/science/articl…

2021-09-23 18:50:03
心療内科夜想曲 @cKvWsvTnZAoU8Yr

@myuuko 大学病院の心療内科(あるところ少ないけど)の患者の1/3くらいは慢性疼痛ですよ(たぶん)。認知行動療法しているかは分かりませんが、うちは第3世代の認知行動療法(集団でACT)をしてます。愛知の痛みセンターとかもしてますね

2021-09-23 19:00:30
Yuuko Morimoto @myuuko

マダガスカル南西部の3つの民族の人では,民族シグナルは一貫して機能しているけど,民族間協調/協力の主要な場である市場ではシグナルが小さいこと,新しい状況で同民族を協力相手として選ばないことが分かったよという研究。/ Ethnic Markers without Ethnic Conflict link.springer.com/article/10.100…

2021-09-23 19:15:35
Yuuko Morimoto @myuuko

集団間に対立や分化がないにもかかわらず,集団アイデンティティが維持されている事例があるぞー,というのが結論らしいです。 twitter.com/myuuko/status/…

2021-09-23 19:16:48