南アジアで広く見られる生きたスズメの販売、買った人は食ると思いきや逃がしてしまうらしい→そこには宗教に根ざした興味深い考え方があった

79
奈良部健 Takeshi Narabe @narabe_takeshi

道端で籠に入ったスズメが売られていた。買って食べる人もいるけど、ほとんどの人が逃すらしい。 不自由の身にあるスズメを逃し、満足感を得る。イスラムの教えだと言うが、インドにもある。 買わなければ捕まえる人もいなくなるが、それではダメ。自己満足が大事なのは、南アジアに広くみられます。 pic.twitter.com/ojmg4hvnTr

2021-10-14 04:10:05
拡大
奈良部健 Takeshi Narabe @narabe_takeshi

捕まえて売って儲ける人は、奈落に落ちるのか?と聞くと、そうではないらしい。 他者に徳やポイントを積ませてあげているので、善行とみなせるそうです。 インドの物乞いが何かをもらっても、無表情で行ってしまうのと同じ感覚かもしれません。私は他人に善行をさせてあげている、という。

2021-10-15 00:28:37
奈良部健 Takeshi Narabe @narabe_takeshi

インドのバニヤ(商業カースト)から、「人生は帳簿である」と聞いた。 善行と悪業のプラスマイナスを常に意識して生き、来世を思う。対人関係でも、ギブアンドテイクを強く意識しそうです。 バニヤ以外でも、基本はそうなのかもしれませんが。

2021-10-15 00:32:22
奈良部健 Takeshi Narabe @narabe_takeshi

朝日新聞記者。経済部で電機産業や半導体、経済安保などを取材。17年から22年までニューデリー支局長。心にインドを。和歌山、新潟、愛知にも暮らしました。Journalist. Former New Delhi Bureau Chief. The Asahi Shimbun.

https://t.co/Me8UiMwpQc

くぅ~ @okiraqoo

@narabe_takeshi @dragoner_JP 放生会 SDGsの一種 環境負荷をかけず持続的に貧困対策が行われている。

2021-10-14 22:18:15
Hiro (ppMpp💉) @LoveLoveYUI

>>不自由の身にあるスズメを逃し、満足感を得る。イスラムの教えだと言うが、インドにもある。 ほうー twitter.com/narabe_takeshi…

2021-10-14 22:34:49
銀鮭 @gwinjacket

そんなことがあるのか 不思議だな 売り手への施しという仕組みもあるのか twitter.com/narabe_takeshi…

2021-10-14 21:46:31
三沢左右 @misawasou

「今昔物語」だか何かに、買い取って逃がした魚に「死んで俗世の迷妄を逃れられるわ思たのに、何してくれとるの」って文句言われる話があったなあ。 twitter.com/narabe_takeshi…

2021-10-15 01:35:42
みんなで歌おうゲゲゲのゲ @mJXDK7pLRHq9Tk1

満足じゃなくて徳を得るため 仏教のが一般的なものだと思ってたな イスラムもやるんだ twitter.com/narabe_takeshi…

2021-10-14 22:00:10
よーま こまめに手洗い @yoma_kenichi

なんか仏教の説話とかイソップ童話みたいな現実。 twitter.com/narabe_takeshi…

2021-10-15 01:22:54

他の土地では?

矢能えいきら @A_KiLLa31

@narabe_takeshi @Sz73B 上座部仏教のタイにもありますね!ずっと仏教的なものだと思ってたんですが、イスラム教、仏教に関わらず、アジア的なものなんでしょうかね。

2021-10-14 23:03:47
みずほひかり@タイ在住経験者 @mizuhohikari30

これタイでも見かけますので、仏教でもありますよね 日本でも放生会としてありますし タイでは鳥や魚でタンブン 結局逃がした鳥はまた捕まっちゃうらしいんですけど twitter.com/narabe_takeshi…

2021-10-15 03:53:48
おてつ @guruado

チェンマイでもジャカルタでも見た。放生会と同じだと思ったけど、イスラムでもそういうのあるんだ。 ジャカルタのは華人のお寺の前で売ってた。 twitter.com/narabe_takeshi…

2021-10-14 21:47:25
きょん @grouchyyy

放生会用に小鳥や亀を売るのは仏教圏諸国にありそうな文化だけど(イスラムにもあるんですね)、食べる人もいるっていうのはインドってすごいな… twitter.com/narabe_takeshi…

2021-10-14 15:45:48
新井俊一🐰大阪 @shunichi_arai

こういう文化は世界的にあるんだなぁ。タイのタンブンというのを知ってたけど、日本にも昔は放生会というのがあったらしいね。 yukashikisekai.com/?p=58420 twitter.com/narabe_takeshi…

2021-10-14 15:36:52
リンク ゆかしき世界 日本・タイ・ミャンマーの仏教文化:放生とタンブン | ゆかしき世界 タイにも、タンブンのひとつとして、日本の放生に似た行為があるという。魚や亀を放す代わりに、かごに入れられた鳥を解放してあげる。タイ人はこれをよくやるという。仏教の考え方にもとづいたタイの文化だ。では、どんなときに鳥を解放するのか?これはもう、そのときの気分らしい。悪いことが続いたときに、鳥の放生を行うこともある。

日本にもあったよね

@kmnkkn

放生会とか日本にもあったよな twitter.com/narabe_takeshi…

2021-10-15 09:21:09
💉XBB1.5対応済の…は未だ無い@DONT TREAD ON ME @N_Cocky

本邦でも #放生 #放生会 として知られる宗教儀式があり、仏教が定着して以降~明治の廃仏毀釈の頃まで見られた。江戸時代も #放ち鳥 が続けられ、その為の鳥を売る商いが成立する程だった。 twitter.com/narabe_takeshi…

2021-10-14 23:13:01