山形の庄内地方では葬儀の祭壇に金魚をお供えし、その後放流する風習がある その他各地の葬儀や法事の風習いろいろ

もちろん食べません。コロナ禍で簡易化されている風習も
47
岡村悠紀 @0kam

陶芸家|陶磁器製の”自在置物”の実現をテーマに制作しています。”人々の記憶の中の生き物”の表現を目指しています。東北生まれ。トンボ屋。学研LIVE文一総合出版トンボハンドブック協力 生物写真Yuki Okamura|potter インスタ→https://t.co/RuSrLdFciN

岡村悠紀 @0kam

祖父が亡くなり、初めて目にする故郷の風習。祭壇に供えられた金魚。本来はドジョウを供えたものが代わったものらしい。子供の頃のドジョウ採りや、逃げ出して用水路で見かけた庄内金魚の思い出が蘇る。 pic.twitter.com/ReO1ygB0DY

2021-06-22 23:15:48
拡大
拡大
リンク Wikipedia ショウナイキンギョ ショウナイキンギョ(庄内金魚)は、キンギョの一品種。「庄内金」とだけ言うこともある。 山形県の庄内地方・旧余目町(現・庄内町)で生み出された希少な品種でツガルニシキと並ぶ東北の地金魚。 尾鰭がとても長く、泳いでいる姿が優雅で、親魚になると各鰭が伸長、垂れ下り、振り袖を着ているように見えることから、別名「袖り振金魚」とも呼ばれる。 体色は発色が良く鮮明な赤色の更紗、各鰭は白い。背に赤を刷いた「一本緋」が良物とされる。 幼魚は一見コメットに似るが体型はいくぶん丸みを帯びガッチリしており風格がある、尾びれの張り
いい@2冊目出た @sainetusita

山形で葬儀後に川にドジョウを放って捕らえられた生き物を放つ(故人を天に返す)〝放生〟という風習があるみたいで、今はドジョウの代理に金魚を買って葬儀が終わるまでお椀に入れてお供えして終わったら川に放つみたいだな

2021-06-23 07:39:18
リンク houjou.or.jp 放生会 | 一陽来福 創始の寺 放生寺 公式ホームページ 放生寺の放生会のご案内です。
まめたろ @alto9ssos

@0kam ご愁傷さまです。このような風習を体験したことがあります。その後この金魚はお寺の池に放しますか?

2021-06-23 07:10:16
岡村悠紀 @0kam

@alto9ssos 恐れ入ります。 情報ありがとうございます。庄内地方でしょうか?金魚はその後、斎場の方が片付けしまい、どうなったかわかりません。古くは家族で池に放したという情報もあるようです。

2021-06-23 09:34:07
まめたろ @alto9ssos

@0kam そうです、庄内地方です。毎年のお墓参りの際に成長した金魚を確認します。どの金魚かわかるように特徴的な柄のある金魚を選んだりもします。

2021-06-23 10:21:07
ジュエリフィッシュ @ICHOYATARO

@0kam >古くは家族で池に放したという情報もあるようです。 ご存知かもしれませんが、江戸時代放生会(ほうしょうえ) という生き物を逃がすことで功徳を積む風習があったらしいので、その流れを汲んでるのかもしれませんね。 三途の川を渡る六文銭的な。 ja.wikipedia.org/wiki/%E6%94%BE…

2021-06-23 10:11:04
まる 👉 @maru5657

@0kam @arapanman 思い出しました✨ 子供の頃、ドジョウ採りしてました🙋‍♀️

2021-06-23 10:49:45
FUMIHIKO HIRAI🐝昆虫スローの人 @uta_31

タイで見た風習と同じルーツかな🤔 カメと魚が川辺で売られていた。放流すると徳を積むことができるというもの。 twitter.com/uta_31/status/… twitter.com/0kam/status/14…

2021-06-23 11:00:59
FUMIHIKO HIRAI🐝昆虫スローの人 @uta_31

タイで見た亀を放流して徳を積むという風習。最後のシーンに映っている「青い樋」を使うんだと思う。 pic.twitter.com/31GLtbW6G0

2018-05-23 18:02:31

日本各地の葬儀や法事の風習、いろいろ

※ツイートを集めてみましたが諸説あると思われます

谷口製紙 @washicat1111

村では亡くなった故人を 葬儀後に供養行列のようにお見送りします。数年、葬儀場での家族葬、 +コロナなどで久しくありませんでした。 自身、準備から参加するのは初。 故人の方は、僕が小さい時から 面倒みてくれたご近所さん。 葬儀は午後から。 お見送りしてきます😊 安かに。今日は晴天😊 pic.twitter.com/Lky6cWdrWl

2021-06-20 11:50:51
拡大
拡大
拡大
むきぱんだ @muki_muki_panda

実家の風習で葬式パンある。 昔は葬儀社でなく家でお葬式をしていたので、血縁者がお手伝い来てくれた村の人に配るのが風習だったらしい。 法事でも…日本一パン好き岡山の事情(産経新聞) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/f79e6…

2021-06-21 07:06:03
珍寺コレクション @tin_temple

<三重:朝田寺>故人を極楽浄土へ導く「道明供養の地蔵尊」がご本尊。寺がある松坂市朝田町周辺は葬儀後、故人の冥福を祈って地蔵尊へお参りする風習があり、本堂の天井には8月に初盆を迎える故人の衣服が葬儀後から掛けられ、道明け供養が行われる。 pic.twitter.com/sdOzmchUam

2021-06-19 19:53:35
拡大
拡大
如月 毬藻 @KisaragiMarimo

やっぱり現れた。田舎あるある 「地域の葬儀は近隣住人が集まって執り行うもんだ」という風習 事前に説明とご協力の挨拶回りはしたんだけど、抜けは出ちゃうよね。 これがあるから受付で待機しててよかった ここを通りたければ僕を倒してから通るんだな!! …出来れば何もしないで帰ってお願い!

2021-06-15 18:29:19
ナナオ@タイッツーにいます @9293Kaku

必然とはいえ、毎日来客があるのは疲れる。弔問客はすぐ帰るからいいけど、義姉弟たちが毎日来てごはん食べてく。8時には帰ってくれるけど、終わった頃にはヘトヘトよ_(:3」z)_

2021-06-17 22:39:34
ナナオ@タイッツーにいます @9293Kaku

@mumeppi こっちの風習でね、亡くなった人が寂しくないよう1週間は集まって賑やかに過ごすのよ。葬儀事の一環だから費用は当家持ち。ウチは家族葬だったからまだいいけど、おじさんおばさん来るところもある。田舎大変💦😭

2021-06-17 23:20:28
着衣中年男性 @rabbitkicks

親の地元は葬儀のときに不幸があった人の屋根に登ってその人が生前着ていた着物を両手で持って何かを叫びながらバッサバッサあおぐ。その後、屋根に長い竹を設置して7日間その着物を飾る風習がある でも今はコロナだから簡易的に葬儀場で全て終わらしている そのうちこの素敵文化が途絶えそうでこわい

2021-06-16 12:13:34