エレン先生、院生たちと衝突す

1


☝これの続きです

uroak_miku @Uroak_Miku

もうずっとずっと連日、あのときのやり取りが脳内で反復される。アルベルトが、屋根から落ちた者は地面にあたるまで間、体が浮いたように感じるという話を聞いて、彼が後に言うところの「生涯最高のアイディア」を思いついた。あれの私バージョンが生まれるか?

2021-10-15 19:23:55
uroak_miku @Uroak_Miku

ずいぶん前だけど池田先生直筆のオスカル&アンドレ絵を拝見して、これちがーう!と思った。エラがはっていて骨っぽいの。描き線がすっかり変わってしまっていた。

2021-10-15 19:25:48
uroak_miku @Uroak_Miku

といってどなたか若い影武者さんによる往年の池田タッチ完全再現なオスカル&アンドレ絵だと、ありがたみを感じない。

2021-10-15 19:26:41
uroak_miku @Uroak_Miku

つまりまんがキャラについては、どこかで絵画の価値観で私たちは眺めているわけです。

2021-10-15 19:27:38
uroak_miku @Uroak_Miku

しかしアニメの版権イラストの場合、あまりそういうこだわりは生じない。生じる方もいるとしてあまり多くはない。

2021-10-15 19:28:47
uroak_miku @Uroak_Miku

「キャラクターデザイン」という純粋に作画作業効率維持用の手続きが、「キャラクター」を「作品」より抽出する手続きとしても機能している。

2021-10-15 19:30:15
uroak_miku @Uroak_Miku

うううこの気づきは「それがどうした」で終わるのか、わが等価原理にまで育ってくれるのか。

2021-10-15 19:32:43
uroak_miku @Uroak_Miku

各国からの留学生や大学院生たちを交えて夏目教授と私がやり合った議論のひとつです。彼の解釈はごく素朴なもので、当時の私はそれに呆れてしまいました。

2021-10-15 19:38:05
uroak_miku @Uroak_Miku

ただ、その素朴すぎる解釈はAHOの極みだったとして、ここから大きな理論を編み出せるなーって今は考えてる。

2021-10-15 19:39:28

以下、後日用のつぶやき

uroak_miku @Uroak_Miku

なぜマンガは新書判が多いのか? 〜コミックスの判型の流行と変遷〜 - Togetter togetter.com/li/1189920. 面白いけど読んでいて暑苦し~。てんとう虫コミックスの話題ナシ。

2021-10-15 20:06:46
uroak_miku @Uroak_Miku

1965年にテレビアニメ化でブレイクした『オバケのQ太郎』が当時単行本化されていなくて、ブーム終焉後に手塚の虫プロ商事から刊行。『ドラえもん』(1969年連載開始)も同社より73年頃に刊行計画があったものの倒産で白紙に。

2021-10-15 20:10:30
uroak_miku @Uroak_Miku

『ゴルゴ13』(1969年連載開始)の単行本化を小学館が渋って、さいとうプロが自社刊行体制を整え、ゴルゴ帝国が成立。デュークが戦う独立国家に進化したのもこうした体制の反映だったと見ますが、過去にこの指摘あった?

2021-10-15 20:13:00
uroak_miku @Uroak_Miku

どうしてこの話題を繰り返すかというと、マンガ文化とテレビアニメ文化を取り結んだのは単行本刊行体制だったんじゃないかって前から考えているから。

2021-10-15 20:16:15
uroak_miku @Uroak_Miku

キャラクター商品(かつてマスコミ玩具と呼ばれた)が後世におけるまんが単行本の役割を果たしていたとしたら、

2021-10-15 20:19:57
uroak_miku @Uroak_Miku

これは面白い説ですが自分の思いつきに酔いしれて事実確認を怠る真似はしたくないので、続きは後日。

2021-10-15 20:21:15