正しくTogetter / min.tにログインできない不具合が発生中です。X側の修正をお待ちください(詳細はこちら)

『傷林果』に端を発した邦楽のあり方について その二

#gendaihougaku 2011/08/24 11:24:03 ~ 2011/08/26 12:03:19 『傷林果』に端を発した邦楽のあり方についての対談 http://togetter.com/li/178711 続きを読む
4
前へ 1 2 ・・ 21 次へ
万年ど素人@如月瑞希 @p_p_m_k

音楽としては素直に凄いと思うし感動したから、単に視聴者のひとりとしてみるなら歓迎するけどね。それでお金を取っているわけじゃないから。

2011-08-25 00:20:53
心に太陽を持て @windows7777777

音楽理論のことはわかんないけど、あの動画に関してだけ言うなら視聴者としては「普段見ない珍しい楽器で演奏されてる!」「えらい人なのか!」という感じだったね #gendaihougaku

2011-08-25 00:21:04
万年ど素人@如月瑞希 @p_p_m_k

結局何が争点になるのかって言ったら、流行の楽曲を演奏することがその文化の発展になるのか、より低きに流れただけで分かの消滅を促進するのか。っていう、今じゃまだ予測するしかできない部分なんじゃないだろうか。最終的に残れば勝ち。潰されてしまえば負け―文化の消滅だよね。

2011-08-25 00:22:58
純情レスラーチュン吉 @makkin_YT

日本の伝統が「死ぬ」理由の一つは、現代日本人の持つジャパニーズコンプレックスにある。戦後から現代に至るまで日本人は敗戦国民としての教育を受けていて、それに加えて自らイエローコンプレックスに陥っているから日本の伝統に対して関心が猛烈に薄い。続く  #gendaihougaku

2011-08-25 00:24:00
@h_n_raica

「邦楽の演奏」なのか、「邦楽器による演奏」なのか、というのが結構大きいかも。僕も東方のクラシックアレンジを聴いていて、これはクラシックではない、と思うことはよくある。編成(楽器)は同じなのだけれど。 #gendaihougaku

2011-08-25 00:24:12
かけひと @Kake_Hito

「傷林果」楽器でこんな演奏できるんだ!すごい上手いなぁ とか、この音色良いなとか 普段あまり聞かない邦楽と、聞き慣れた東方の曲という意外な組み合わせが面白かった。そして素直に演奏の技術や文化の変遷を感じた。 それがこんな話になるとは。 #gendaihougaku

2011-08-25 00:25:19
テツヤ教授@( ゚Д゚)y─┛~~ @tetsuyakyoju

若干違う部分なんだろうけど、とあるジャンルを扱った東方二次動画で「一番危険なのはこの動画を見た程度で知った気になるのは危険。この動画は”とっかかり”程度にしてほしい」とうp主コメもユーザーコメもあった。傷林果に当てはめるとその”とっかかり”だよなぁと #gendaihougaku

2011-08-25 00:25:30
万年ど素人@如月瑞希 @p_p_m_k

貴族文化としてもともと民衆になじみの薄いものが民衆に理解されないことをどう空しがれと言うのか。そして、民衆文化に無理やり進出しようという行為もまた一種の暴挙ではなかろうか。

2011-08-25 00:25:38
あお。 @ele1120

#gendaihougaku ←一連の流れを見て思ったこと。 先代などから受け継いだ「伝統」を守るだけでは、意味がないんじゃないかと。 落語だっけ?真打になるには、伝統的な落語ができるだけじゃだめで、新作を生み出せなきゃいけないのって。 その新作も、100年後には伝統になる。

2011-08-25 00:25:56
Menikichi/めにきち @menikichi

現代邦楽って最初西野カナとかの事かと思ってた #gendaihougaku

2011-08-25 00:25:58
ヒガキ023🌗 @yukohigaki

邦楽がアーカイブするだけの楽器としてしか捉えられてないから流行んないんだとおもうのよ。別に西洋音階に対するコンプレックスとかぬきにして、今現代人が殆ど聞いてる音楽の殆どは西洋音階でしょう?その入口を抜きにして和音階の道は開かないとおもうの。 #gendaihougaku

2011-08-25 00:26:10
かけひと @Kake_Hito

邦楽に興味を持つきっかけとしては良かったと思うけどなぁ。 「傷林果」 #gendaihougaku

2011-08-25 00:26:14
katsuki @t_katsuki

古典芸能を「形骸化」「死んだも同然」にしないためには、関心を持っていない層を口説く必要があるわけで晃太郎さんの活動はその実践としての意味合いも強くあって、それを「自国文化へのコンプレックスだ」という指摘に収斂させるとまた話が向き合わなくなるような #gendaihougaku

2011-08-25 00:27:20
純情レスラーチュン吉 @makkin_YT

更に言えば、明治維新の文明開化の際に日本人は伝統を放棄した上、西洋文化万歳とその本質を理解しないまま適当に取り込んでしまった。だから自分の国の文化の本質を知っている現代日本人は1%もいない。これに薄々感づいている人はそれなりにいる。続く  #gendaihougaku

2011-08-25 00:27:33
万年ど素人@如月瑞希 @p_p_m_k

それとも、失われたものをいかにして取り戻そうかと悩んでいるのかな・・・

2011-08-25 00:28:12
喇(らつ) / 喇叭吹きは休日 @merliborn

邦楽の良さを活かしきれていないというのは、「そりゃあ現代に邦楽作曲の専門家なんていないからなあ」と俺は思ったんだがどうなんだろう #gendaihougaku

2011-08-25 00:28:19
こぐろう @kogurou

自国文化に対するコンプレックスとかいうのではなく、単に『ニコニコ動画を見てる若い人達に日本楽器の音色に触れてもらいたい』という考えのもとの動画だったのではないかな?自分はそう感じたし、手妻師はそういうスタンスでニコニコ動画で活動してると思う。 #gendaihougaku

2011-08-25 00:29:28
テツヤ教授@( ゚Д゚)y─┛~~ @tetsuyakyoju

なので手妻師は傷林果を初めとしたニコにうpした動画はあくまで”とっかかり”であると(極端な話「逃げ」と言われても「邦楽を知らない人の為のとっかかりです」と)説明できるようになっておくべきではあるよなぁと。 #gendaihougaku

2011-08-25 00:29:51
芥邉雨龍/あべべん @abe_benn

人生かけて芸事やってきて、その上で新しい挑戦してる演者達捕まえて、「あんたらのやってる演奏は自分の芸へのコンプレックスの固まりだ。コスプレ(見た目だけの形骸)だ。」は流石にちょっとないんじゃないかなぁ。本当にコンプレックス持ってるのは、さて誰か? #gendaihougaku

2011-08-25 00:31:37
純情レスラーチュン吉 @makkin_YT

さっきのを理解してるかどうかは置いてこの日本文化がいつでも潰れる状態で大和楽器で西洋楽器を賛美するような事をしたことに怒る人と、かといってこのまま放置すると伝統が消えてしまうから関心を引くようにしないとマズいと言う人がいるジレンマが今起こっている。 #gendaihougaku

2011-08-25 00:32:05
万年ど素人@如月瑞希 @p_p_m_k

なにそれ。気に入らねぇなら他の改善策を出せ!ってこと?ちょっとわがままじゃね?

2011-08-25 00:33:43
テツヤ教授@( ゚Д゚)y─┛~~ @tetsuyakyoju

んで、ブンガPに関してはせっかく”とっかかり”を作ってもらってるのだから「これは逃げ」とか「こんなの邦楽ではない」と「思考停止」せずに、純邦楽を語れるのであればそのとっかかりで興味をもってもらった人に邦楽の良さや旋律の淡麗さ等を広めるほうがいいよね #gendaihougaku

2011-08-25 00:34:06
こぐろう @kogurou

この『傷林果』が日本の伝統邦楽である、というのに抵抗があるのは確かにわかる気がする。でもだからといってこれに参加している奏者の皆さんが邦楽の心とかそういったものがからっぽな人達ではないと思う。 #gendaihougaku

2011-08-25 00:35:31
喇(らつ) / 喇叭吹きは休日 @merliborn

ここでは「洋楽」の対としてではなく、「邦楽器」もしくは「近代以前の音楽様式」を使用した、ありていに言えば「和」な雰囲気の音楽のことを「邦楽」という、でおkな気がする。 #gendaihougaku

2011-08-25 00:38:46
かつて敗れていったツンデレ系サブヒロイン@文フリた-17委託 @wak

民族音楽の胡散臭さって民族の胡散臭さと似ていて、まるで縦に区切られたオリジナルの音楽文化圏が世界中に無数にあるように感じてしまう。でも、琵琶の起源はササン朝ペルシアにあるように、横の繋がりの上で成り立っているものも多い。 #gendaihougaku

2011-08-25 00:38:57
前へ 1 2 ・・ 21 次へ