昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

モサの環境保護に関するツイートまとめ。

モサの環境保護に関するツイートとそれに対するリプライのまとめたもの。随時追加。
11
TFR_BIGMOSA(首輪付きの大猫、地球長期滞在者) @TFR_BIGMOSA

@zigrad たとえば。グレタ嬢のスピーチに対して強烈な言葉を交えて批判したイギリスの「あの」ジェレミー・クラークソン氏でさえもグレタ嬢のヨットに対しては「エンジンを隠して載せてあった」くらいしか指摘してないもさ。

2021-11-08 11:42:12
TFR_BIGMOSA(首輪付きの大猫、地球長期滞在者) @TFR_BIGMOSA

@zigrad 「そもそもヨットは存在そのものが、二酸化炭素負荷が高い」に気づいてないのか、言っても視聴者読者が理解しないと諦めているのかは知らないもさ。

2021-11-08 11:42:22
TFR_BIGMOSA(首輪付きの大猫、地球長期滞在者) @TFR_BIGMOSA

@zigrad 有名なカーボンヨットの公式サイトimoca.org/en/sustainabil…に>IMOCA boats cross the oceans thanks to a 100% sustainable fuel: the wind.と堂々と書いている状態が少なくとも6年目もさが「船体の建造だけでも、最小見積もりで160トンのCO2を排出」と糾弾する人はあまり見かけないもさ。

2021-11-08 11:47:28
TFR_BIGMOSA(首輪付きの大猫、地球長期滞在者) @TFR_BIGMOSA

@zigrad なお、160トンのCO2とは。ボーイング777旅客機が400人を乗せて大西洋を横断するとき(ジェット燃料をおおよそ48000リットル消費)の排出量が多めに見て130トンもさ。

2021-11-08 11:55:12
TFR_BIGMOSA(首輪付きの大猫、地球長期滞在者) @TFR_BIGMOSA

@zigrad あのヨットの建造に伴って排出した、最小限に見ても160トン(高分子の帆や高分子のロープ類は無視しても)のCO2を、クルー含めても最大で11人乗りのあのヨットで大西洋横断事業を起こして回収するには何航海が必要か。あのようなレース用ヨットではなくもっと大きな効率の良い帆船を作ればどうか?

2021-11-08 11:56:55
TFR_BIGMOSA(首輪付きの大猫、地球長期滞在者) @TFR_BIGMOSA

@ki84type4 もさね。別ツイートしたもが、IMOCA60レース用ヨットの建造に伴うCO2排出は「世界最良効率で生産されたカーボンファイバーしか使わない」としても。また、買ったカーボンファイバーを全くロスせずに使ったとしても。カーボンを焼結させるのに要するエネルギーや設備を無視しても。

2021-11-08 12:01:01
TFR_BIGMOSA(首輪付きの大猫、地球長期滞在者) @TFR_BIGMOSA

@ki84type4 400人乗りジェット旅客機で大西洋横断する際に排出するCO2が、多めに見ても130トン。これに対してIMOCA60の建造は「船体だけで」「目いっぱいに甘く見て」160トン。

2021-11-08 12:02:18
TFR_BIGMOSA(首輪付きの大猫、地球長期滞在者) @TFR_BIGMOSA

@zigrad 「財布にはエコだが地球に対しては全くエコでなく、長い目で見ると人間の暮らしに対してエコではない」要するに「持続可能性」のダメな製品はあるもさね。これを解消するには「二酸化炭素排出の権利」を商品化したのは良いアイディアだと思うもさ。

2021-11-08 12:06:04
TFR_BIGMOSA(首輪付きの大猫、地球長期滞在者) @TFR_BIGMOSA

@ki84type4 もっとシンプルもさ。「動かしている目の前ではCO2出してないからEVは環境保護優等生」なんて詐欺に引っかかる連中といっしょもさ。

2021-11-08 12:07:05
TFR_BIGMOSA(首輪付きの大猫、地球長期滞在者) @TFR_BIGMOSA

なぜ艤装状態の紹介に留めるか?この艤装状態では、このヨットは公認競技には参加できないもさ。モナコヨットクラブ所有のレース用ヨットもさ。当然、グレタ嬢の「カーボンニュートラル航海」後に太陽電池などは航海後に取り外されたもさね。その後は公認装備状態でヨットレースに出てるもさ。

2021-11-08 12:09:10
TFR_BIGMOSA(首輪付きの大猫、地球長期滞在者) @TFR_BIGMOSA

「飛行機で飛ぶのは恥ずかしいことだ、地球の未来を考えない恥知らずだ!」と叫ぶのは、モナコヨットクラブから船をクルーごと借り得る大金持ちの特権と言うことだけ書くのが、数値計算して示すよりもエコな気がしてきたもさ。

2021-11-08 12:16:03
TFR_BIGMOSA(首輪付きの大猫、地球長期滞在者) @TFR_BIGMOSA

もっとも。ヨットとはその、建造運用に要する莫大な経費と言う特性がある故に所有者はお金持ちばかりもさ。「ヨットはエコではない」とこのご時世に指摘することは、モサの健康や長生きに対して良くないかもしれないもさね。

2021-11-08 12:23:40
TFR_BIGMOSA(首輪付きの大猫、地球長期滞在者) @TFR_BIGMOSA

個人的には、安いヨットを所有しているお店で半日レンタルで近海を巡ってくるのは楽しい趣味もさ。モサ自身がその趣味を捨てると決意しないと、「ヨットがいかにエコでない乗り物か」を目立つところで主張するには踏み切れないもさね。

2021-11-08 12:25:04
TFR_BIGMOSA(首輪付きの大猫、地球長期滞在者) @TFR_BIGMOSA

そうそう、グレタ嬢はまたも「カーボンニュートラル航海」を行う計画を示したもさね。またもやモナコヨットクラブから借りる様子もさ。

2021-11-08 12:45:39
TFR_BIGMOSA(首輪付きの大猫、地球長期滞在者) @TFR_BIGMOSA

ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95… と言う概念と活動があるもさ。これに対抗して「セーリングシェイム」と言う概念を提唱するには、モサはレンタルヨットクラブに再入会する日を諦めないといけないもさ。

2021-11-08 12:53:28
TFR_BIGMOSA(首輪付きの大猫、地球長期滞在者) @TFR_BIGMOSA

「レジャー船艇と言うものはいろいろもさが、その中で飛びぬけて環境負荷が高いものはヨットである」 と今は書くだけにしておくもさ。

2021-11-08 12:54:15
お殿様 @clarinic

@TFR_BIGMOSA @_miyatatu はじめまして。 初動から最大トルクを得られる電気+モーターの威力を発揮しているということでしょうか。 船単一でのCO2発生量は極小で、ただし製造や処分となるとゴニョゴニョってところでしょうか。

2021-11-08 12:57:44
お殿様 @clarinic

@_miyatatu @TFR_BIGMOSA ヨットレースで風や波と戦っている姿を見るとカッコイイと思いますけどね〜。 パフォーマンスでヨットを使うのはヨットだけに、チヨット違うのかな〜と。

2021-11-08 13:00:38
TFR_BIGMOSA(首輪付きの大猫、地球長期滞在者) @TFR_BIGMOSA

@ki84type4 en.wikipedia.org/wiki/Boris_Her… この人もさね。昨年も、グレタ嬢の航海に使ってからレース仕様に戻したあのヨットでヴァンデグローブに参加して5位入賞しているもさ。所属は艇と同じく、モナコヨットクラブ。

2021-11-08 13:13:39
TFR_BIGMOSA(首輪付きの大猫、地球長期滞在者) @TFR_BIGMOSA

@ki84type4 マリツィア2号は現役の、モナコヨットクラブ所属のレース艇もさから中古市場に出てくるはずもないもさね。いくら積めば買い取れるだろう?と言う推測値はいろいろもさが、推測値の平均は今のところ400万英ポンド(6億円)もさね。

2021-11-08 13:21:00
四式戦闘機 @ki84type4

@TFR_BIGMOSA 近いうちにどっかの環境団体が自前のヨット運用しはじめたりしてね(ぁ

2021-11-08 14:01:06
TFR_BIGMOSA(首輪付きの大猫、地球長期滞在者) @TFR_BIGMOSA

@ki84type4 もさ。あれほど有名になれば、本人の能力関係なしに稼げるもさね。それでも、出来ないことはあるのは判るもさ。中国に対してCO2を減らせと指摘した途端に、news.yahoo.co.jp/articles/2ccb9… こうもさ。

2021-11-08 14:22:47
TFR_BIGMOSA(首輪付きの大猫、地球長期滞在者) @TFR_BIGMOSA

@ki84type4 まあ、確かに太ると二酸化炭素排出量増えるもさ。モサなんて去年は800kg以上も吐いてしまったもさ。しかしグレタ嬢は中国メディアの無礼に対して「履歴書に書いておく」と言い返して、その後は中国に対してCO2削減を強く求める主張はしていない様子もさ。

2021-11-08 14:25:19
TFR_BIGMOSA(首輪付きの大猫、地球長期滞在者) @TFR_BIGMOSA

@ki84type4 「中国やロシアに対してCO2削減を強く求める」なんてことは、アメリカ政府や日本政府、イギリス政府でさえ今のところ出来ていないもさ。トランプ前大統領でさえ、出来なかったもさ。

2021-11-08 14:40:42
TFR_BIGMOSA(首輪付きの大猫、地球長期滞在者) @TFR_BIGMOSA

@nikunikuodebu @lynmock はじめまして。ロシアもアメリカも、1人あたりのCO2排出量は少しずつですが毎年減っています。中国は年々、増えています。

2021-11-08 15:25:22