「外来魚を駆除し鯉の試験放流をしている」という看板に「鯉は外来種」のほか「組合で増やしている」など様々な意見

34
いかこ @gk1_8

悲しいものを見た 外来魚の駆除はいいとして なぜ鯉… pic.twitter.com/0w4TegNMU9

2021-11-28 19:40:16
拡大

外来種なのに…

番場壮吉 @kocshee

@gk1_8 あれ?鯉ってほとんどが外来魚だったと...( ̄▽ ̄;)

2021-11-29 00:13:27
スヤバサ丸 @Suyabasa_kame

@gk1_8 外来魚の勢力争いが幕を開ける

2021-11-29 09:38:31
夜桜 @yozakura_mau

@gk1_8 鯉が在来種と思ってる人多いですよね… ちなみにうちの近くは鮒でした。

2021-11-29 15:54:02

組合で生産している?

戦闘員𝕏(📛でじぶー) @dejiboo1

@gk1_8 鯉を組合で増やしてるとかじゃないかな? 茨城とか鯉漁の盛んな地域とかもあるし pic.twitter.com/qbFvlXyR2b

2021-11-29 12:41:29
拡大
フナと納豆のひと🔥(元マンボウ拾ったひと) @wormanago

組合でコイを生産している場合もあるので、こういうものに事情を知らず文句を言わない。ため池や水路でコイを”生産”しているところはまだまだ各地にある。 twitter.com/gk1_8/status/1…

2021-11-29 16:53:14

こういう事情があるのかも?

大河。 @trial_a_nderror

@gk1_8 もともとそこには昔から鯉がいて既に生態系に組み込まれていたなら、その生態系を破壊する侵略的な外来魚のみを駆除して数が減った分だけ鯉を放流するのもわからない話ではないように思います。生態系をどこの時点まで戻すかの問題で、鯉のいなかった時代の生態系は誰にもわからない。

2021-11-29 00:05:07
きれいなぬけがら @nukegarasandes

@trial_a_nderror @gk1_8 その理論だと既に入ってしまった外来種は生態系に組み込まれるから駆除など不要ってなってしまわない? ちなみに餌がある分だけしか魚は増えないので人工的に放流しても元いた魚の餌を奪って生き延びたり食いっぱぐれて無駄に死なせることになったりするんすよ

2021-11-29 00:19:34
大河。 @trial_a_nderror

@nukegarasandes スズメ、モンシロチョウ、ネコジャラシなんかも古くに日本へきた外来種ですが、生態系に組み込まれており駆除されたりしていません。私は鯉も同じかなと思います。稲も猫も外来種ですし重要なのは現在未来の生態系に対する影響なのかなと 元々いないところに鯉を放流したり過剰に放流する事は反対です

2021-11-29 00:34:05
もみじてるやま @momijiteruyama_

@trial_a_nderror @nukegarasandes ニホンヤモリもそうらしいですね・・・、えっ!スズメも!

2021-11-29 08:35:36
PL:灯の中の人 @edairu

生態系なんて移り変わってなんぼだしなぁ。 twitter.com/trial_a_nderro…

2021-11-29 15:57:42
大河。 @trial_a_nderror

@momijiteruyama_ スズメは稲作とともに大陸から来たそうですよ。 生態系だけでなく日本の文化にも根付いているのに、外来種だからと手のひら返して嫌いになれなないです。

2021-11-29 12:29:14
ナスカ (Chiether,Nazka) @Chiether

@momijiteruyama_ @trial_a_nderror @nukegarasandes そもそも外来種という括りでいうと「意図的かを問わず人手を介したかどうか」でしかないので。「その地域では外来種(外来生物)、ある地域では外来種ではない」というのが国内でもありまして、もうちょっと複雑だったりします。

2021-11-29 10:53:22
大河。 @trial_a_nderror

@Chiether 国内外来種の件はもちろん知っています。 一般的な鯉が外来である事に加え、鯉は悪食でなんでも食べる事(在来鯉も食性は一緒)、各地での不必要な放流(何の種類でも生態系に影響を与える)なんかが混ざって話しが混沌としている感じですね。

2021-11-29 12:36:51
ナスカ (Chiether,Nazka) @Chiether

@trial_a_nderror ええ。同意します。 なので私としては外来種というラベリングでの判断でもなく。基本的には悪影響が目立つので生態系への影響自体での判断でもなく。一旦はもう一歩引いて「試験とは何の試験なのか、その試験はどのように管理されるのか」のほうに関心があります。

2021-11-29 12:46:14