
第36回 AI美芸研シンポジウム「美意識のハードプロブレム・2」
-
AIbigeiken
- 1577
- 7
- 0
- 0

第三十六回AI 美芸研シンポジウム 「美意識のハードプロブレム・2」 #人工知能美術芸術展 pic.twitter.com/Zk7vM2dTBH
2021-12-05 14:31:24

開会の挨拶です。 中ザワ:パンフレットの趣旨、展示コンセプトをまずごらんください。aibigeiken.com/exhibition2021… #AI美芸研
2021-12-05 14:36:21
中ザワ:現在「意識のハードプロブレム」をテーマに芸術と美学についての展覧会を行っている。アンフォルメル美術館入り口には高柳恵里電飾の作品がある。黒い線と白い線があり、黒は点滅しない。白はきままに点滅している。 草刈:自分が電飾になって展示をした。 中ザワ:主語が私ではなく電飾。
2021-12-05 14:39:12
草刈:豊嶋康子「スピログラフ」は子供のころに使った人もいるかもしれない。 中ザワ:明らかに自分の力で書いているが、機械的な線になる。その線は誰が書いていると言えるのか? #AI美芸研
2021-12-05 14:41:12
第三六回AI美芸研「美意識のハードプロブレム・二」開始しましたー トモサカも司会として参加してます!! ↓↓内容の実況やってますのでご注目ください!! @AIbigeiken @ves_telesterion #AI美芸研 #AI美芸展 pic.twitter.com/9A8u9aeaEa
2021-12-05 14:41:50

◇スプログラフから得られる感覚 人間が自発的に手を動かすのに出力されるものは同じである。 AIにおける芸術も同じような性質を持ち得る。 #AI美芸研
2021-12-05 14:42:06
中ザワ:この展示中にはシンポジウムが4回、音楽コンサートが2回、映画の試写会が1回開かれる。今回のAI美芸研は第36回。#AI美芸研
2021-12-05 14:43:27
中ザワ:aibigeiken.com/exhibition2021… こちらをごらんください。 この展示を機に望岳荘への宿泊をお勧めします。 #AI美芸研
2021-12-05 14:46:42
◆AIによる芸術について 【現在】我々が”我々の美学を以て”AIを使役して創るもの →AIが出力するものは、必ず人間の美学の範囲に留まる。 【未来】意識を持ったAIが”AIの美学を以て”創るもの →これは人間の既存の美学を逸脱しうる。 #AI美芸研
2021-12-05 14:49:32
中ザワ:AIは本来不穏なはず。昨今の AIブームは深層学習で飛躍した。そこで生まれたものは人間が技術を使って作った代物でしかない。真の意味での人工知能(他者)に脅かされる美や芸術、人間の本質を追求したい。 #AI美芸研
2021-12-05 14:52:26
主催者のAI美芸研発起人代表・中ザワヒデキと企画制作担当・草苅ミカより小講演「美意識のハードプロブレム・二」 この企画でもヤギを飼っている(↓とても人懐っこくてかわいい😊)が、最近起きた事件のように人を襲うことがもある ヤギやAIを含めた他者は、本来、不穏である #AI美芸研 #AI美芸展 pic.twitter.com/9fumPuNPyq
2021-12-05 14:52:31


◆自分以外の意識の世界 ①我々は我々以外のものの行動を完全に予測できない ②他者は基本的に危険である。 ③そこには必ず制限を必要とする。 #AI美芸研
2021-12-05 14:52:50
「人工知能」「意識」もチャーマーズの「意識のハードプロブレム」の軛からいまだに自由ではない。「人工知能美学芸術展:美意識のハードプロブレム」は、美意識を持つ他者としての人工知能に思いを馳せながら、美学と芸術の本質を問うものとなる。 #AI美芸研
2021-12-05 14:54:55
◆「意識のハードプロブレム」 既存の物理学は、意識の存在を一切記述できない。 非言語的な領域にまで跨る「見えている、意識ができている不思議」というのは複雑高度に構築された現在科学を以ても、最もシンプルなレベルで記述不可能である。 #AI美芸研
2021-12-05 14:55:00
◆自然の美と芸術の美 長野の自然豊かな場所は、一見人工知能というものの持つハードなイメージからは解離しているようにも思えるが ゆえにニュートラルな思索を深めていけると考えられる。 #AI美芸研
2021-12-05 14:59:38